「京に田舎あり」ということわざをご存じでしょうか?
そもそも京とは、京都のことを指していたのですが、都会、栄えたところと思っていただくと良いでしょう。
そんなにぎやかな都会にも、田舎めいた場所や風習が残っているところがあるという意味です。
本記事では、「京に田舎あり」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!
読み方 | 京に田舎あり(きょうにいなかあり) |
---|---|
意 味 | 都会の中にも田舎めいた場所や風習が残っているということ |
使い方 | 都会の中で田舎だと感じるところを見つけたとき |
類義語 | 都会にも田舎 |
対義語 | 田舎に京あり/山に里あり |
英文訳 | ・There are places in the city that are like the countryside. ・Even good land has bad parts. ・Even in a bustling city, there are places that are rustic and inconvenient. |
京に田舎ありとは
「京に田舎あり」は、東西いろはかるたに登場します。
東西いろはかるたは、東京・大阪・京都で作られていて内容も違います。
今回紹介する「京に田舎あり」は京都版です。
ちなみに東京版は「京の夢大阪の夢」という言葉になっています。
[box06 title=”あわせて読みたい”]「京の夢大阪の夢」の意味とは?使い方や例文・対義語まで徹底解説![/box06]
「意味」都会の中にも田舎めいた場所や風習が残っているということ
京に田舎ありとは、にぎやかな都会の中でも、まだひらけていない田舎めいた場所や、古い習慣が残っているということ。
引用:故事ことわざ辞典
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”left” border=”green” bg=”none” style=””]たしかに。路地をひとつ入っただけでも、都会の喧騒(※1)からタイムスリップしたような場所ってありますね。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]まさに京に田舎ありじゃ。[/chat]
※1 喧騒とは、人の声や物音が入り混じって大きく響き、騒がしいことです。ちなみに似た言葉に雑踏というのがありますが、こちらは大勢の人が混みあっていることです。
「ことわざのイメージ」
- 栄えていると思っていた都会にも、古さを感じる場所が存在している。
- 不便なのは困るが、心のよりどころがあるのは癒しになる。
このようなイメージとなります。
「使い方」都会の中で田舎だと感じるところを見つけたとき
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ほら、ばあさんと一緒に京都に旅行に行ったじゃろ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]3年くらい前でしたかね?[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]あそこは京に田舎ありじゃった。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうですね。たいへん落ち着く場所でしたよ。[/chat]
この例文のように、栄えていると思っていた場所にも、田舎のように落ち着く場所があるという意味合いで使っています。
これを参考に下に悪い例・良い例を載せてあります。
「例文」京に田舎あり 悪い例・良い例
島に赴任したが、京に田舎ありだった。不便だと思っていたけど、数日過ごしたらすぐに慣れたよ。
これは、「住めば都」を使うべき文章です。不便だと思っていたところでも、数日住むと愛着がわき、都のように住みやすくなるというものです。
京に田舎ありだ。こんな都会の真ん中にも、鴨が子育てできる川があるんだな。
都会の中で、田舎のような自然、不便さ、変わった風習などに遭遇したときに使いましょう。
京にも田舎ありとはよく言つた諺で、赤坂は先づ京の田舎です。(一部抜粋)
引用:青空文庫
國木田獨歩『國木田獨歩全集 第四巻 夜の赤坂』改造社 1930(昭和5)年9月発行
「夜の赤坂」の文中に、東京十五区というのが出てきて、東京が23区になったのはいつ?という疑問がわきました。
経緯を調べると、23区の原形となる区が東京に設置されたのは、明治11年(1878)のことです。國木田氏が生まれたのが1871年なので、小学校低学年の頃ですね。
それから、昭和7年(1932)10月1日、これを改編して新たに20区を設置し、それまでの15区と合わせて35区となりました。今よりも多い時代があったとは知りませんでした。
その後、戦後復興の中で昭和22年(1947)8月1日、現在と同じ23区となりました。
こちらの情報をもっと詳しく知りたい方は東京都公文書館の「江戸東京を知る」をご覧ください。
「類義語」京に田舎ありに似たことわざ
都にも田舎
京に田舎ありと同じ意味です。京を、都に変えただけの言い方ですね。こちらは調べましたが、由来などはわかりませんでした。
【例文】喧騒たる都会の真ん中に住んでいるが、都にも田舎で、ベランダから見えるところにわりと大きな森が見えてほっとする。
「対義語」京に田舎ありと反対の意味を持つことわざ2選
田舎に京あり
田舎にもにぎやかな場所、みやびなところがないわけではない。田舎なりに良いところがあるという意味。
【例文】田舎に京ありで、商店が立ち並ぶ場所には、いつも人が集まっていて、にぎやかでいいよな。
山に里あり
何もない山のそばにも、よく見たら人が暮らす場所があり、それなりに栄えているということ。
山に人が手を加えて、田んぼや畑、ため池、竹林、牧草地などを作った場所を、里地、里山といいます。そこには、野生の動物が下りてきたりもするのですが、自然に囲まれた素晴らしい場所です。
【例文】ふもとから見ているだけでは、山に里ありなんて思ってもみなかったよ。こんなに大きな集落があるとはね。
「英文」京に田舎あり 英文3つ紹介
「There is countryside in Kyoto」直訳すると、京都には田舎があるとなりますが、ことわざでいう「京」とは、京都だけを指したものではありません。
そこで、意味から考えた英文を紹介します。
There are places in the city that are like the countryside.
(和訳)都会の中にも田舎のような場所がある。
There are places in the city=街の中にある場所
that are like the countryside=田舎のようなもの
Even good land has bad parts.
(和訳)良い土地にも悪い部分がある。
Even good land=良い土地にも
has bad parts=悪い部分がある
Even in a bustling city, there are places that are rustic and inconvenient.
(和訳)にぎやかな都会でも、素朴で不便な場所はあります。
Even in a bustling city=にぎやかな街でも
there are places=場所がある
that are rustic=素朴である
inconvenient=不便を感じている
まとめ
いかがでしたか?
「京に田舎あり」と聞いて、都会に田舎ってどういうこと?と思われた方、疑問は解消されたでしょうか。
ベランダから周りを見ても、ビルばかりで自然などまったくない。
近くには癒される場所は皆無だ。
そうおっしゃる方でもよーく目をこらして見てください。
普段通っている道には街路樹はありませんか?
小さな川や、池などはありませんか?
また、庭やベランダに植物はありませんか?
どんなに都会であっても、耳をすませばスズメやカラスの鳴き声はしているものです。
できるならば、便利さは維持したまま、もう少し自然の割合が増えるといいですね。
探してみると、都会の中にも田舎のような場所は存在する。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント