ことわざの『青菜に塩』の意味や使い方、由来について紹介します!
読み方 | 青菜に塩(あおなにしお) |
---|---|
意味 | だんだん元気がなくなる様子 |
使い方 | 彼女はなぜだか急に落ち込み青菜に塩のようだ。 |
英文訳 | feeling sad or downhearted,(悲しみや落ち着きを感じる) |
類義語 |
|
対義語 |
|
「青菜に塩」とは

「青菜に塩」の由来とは?
「青菜」とは、
- 「小松菜」
- 「ほうれん草」
など、緑色の葉菜を指しています。
青菜は葉や茎に水分を含んでいるときは元気ですが、塩を振りかけることで水分がなくなってしまいしおれてしまう様子から、
すっかり元気を失くし落ち込んでいる様に例えられています。
「意味」だんだん元気がなくなる様子

元気だった様子が、突然落ち込み青菜が塩をかけられてしおれるように打ちひしがれている。
実際に小松菜やほうれん草などの青菜に塩を振りかけるとしおれてしまいますよね。人も突然そのようにいきなり元気がなくなりしょげている様子を意味しています。
「例文」元気だった姿から突然落ち込む様子

遠足や旅行の前の日は、楽しみでうきうきして夜も寝られないなんてことも。子供のときから大人になっても楽しみにしていた行事が突然中止になったら落ち込みますよね。
ウキウキ元気な様子だったのに予定の中止を聞いて落ち込むときなどに使用できます。
(例文)
・息子は明日の遠足をずっと楽しみにしていたが、中止になってしまい青菜に塩のようだ。
また、いままで頑張っていたのに努力が報われなく落ち込む様子のときにも使用されます。
(例文)
・妹は、毎日6時間も勉強していたのにも関わらず試験に落ちてしまい青菜に塩のようだ。
「正しい使い方」青菜に塩
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]もとから元気のない人には使わないことわざだよ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうなんだね。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]あと、体調不良が原因で、元気をなくしてしまっている人に対しても使えないんだ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうなんだ。もともと落ち込んでいる人や体調を崩している人には使えないんだね[/chat]
「じゃあ?どういうときに使うの??」
「覚えやすい使い方」ご機嫌からの落ち込み
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]いつも元気な、なるこさん元気がいですね。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]大好きなお餅を床に落としてしまいまして。[/chat]
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]さっきまで元気だったのに床にお餅を落として落ちこんでいたのですね。まさに青菜に塩ですね。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]ええ、ご機嫌返してほしいです。笑[/chat]
これが青菜に塩の正しい使い方なのか、色々な意見があると思いますが、これは覚えやすいと、正しい使い方だと考えられます。
「類義語」青菜に塩・2つ紹介
蛞蝓に塩(なめくじにしお)
なめくじに塩をかけると縮んでしまうように、苦手なものの前に出たりしてすっかり萎縮してしまうことのたとえ。
蛭に塩(ひるにしお)
ヒルは塩をかけると縮むところから、恐ろしいものや苦手のものに出あって恐れ入り縮み上がるさまのたとえ。
[chat face=”tameninaruzo2.jpg” name=”ためになるZO” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]完全に同じではありませんが似た意味で使えることわざです。[/chat]
「対義語」青菜に塩・2つ紹介
蛙の面に水(かえるのつらにみず)
非難されても平気で、反応がないこと。
[box04 title=”例文”]息子は夜まで遊び歩くことに夢中だ。小遣いを減らしても、蛙の面に水だった。[/box04]
[box06 title=”あわせて読みたい”]蛙の面に水[/box06]
水を得た魚(みずをえたうお)
その人に合ったところで生き生きと活躍するようす。
[box04 title=”例文”]彼は、営業部に転職してから、水を得た魚みたいに顔の表情が生き生きしているよね。[/box04]
「英文」feeling sad or downhearted.
feeling sad or downhearted.
悲しみや落ち着きを感じる
- feeling:気持ち
- sad:悲しい
- or:~や
- downhearted:気落ちした
「まとめ」青菜に塩
いかがでしたでしょうか?
青菜に塩の意味は、振りかけるとしおれるように、人が元気がなくしょげる様子のことを指す。
・青菜に塩の使い方は、元々元気がなかった人や体調不良が原因の人には使えない。
以上に気をつけながら、使用してみてくださいね。
コメント