芸は身を助く(げいはみをたすく)とは?意味や使い方・例文などを詳しく解説!

芸は身を助く
URLをコピーする
URLをコピーしました!

皆さんには夢中になれる趣味がありますか?趣味に没頭している時間はあっという間に過ぎていきますよね。

そんな趣味から自分に身についた芸や技術によって、生計を立てられるようになったらとても嬉しいですよね!

そのような時に使うことわざが、「げいは身をたす」です。聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、「芸は身を助く」という言葉の意味や類義語、使い方などを詳しく解説していきます。聞いたことがある方も、初めて耳にしたという方もこの記事を読んでしっかり理解していきましょう!

読み方芸は身を助く(げいはみをたすく)
意味一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ
使い方歌うことが大好きだった彼女は、今や歌手になり活躍している
英文訳
The art helps the body
類義語将来のかてになる/いつか日の目を見る
目次

「芸は身を助く」とは

芸は身を助く 由来

芸は身を助く」は、江戸いろはかるたの一つです。


box03 title=”『江戸いろはかるた』とは?”]いろは歌の文字の順にことわざや教訓を当てはめたもの。

いろは歌は以下の順です。

「いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ つねならむ

うゐ(い)のおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑ(え)ひもせす」

芸は身を助く」はこの中の””の札で広く知られています。

「意味」 一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ

芸は身を助く 意味

芸は身を助く」とは、”一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもある”という意味です。

子供の時の習い事や、趣味によって何か技や芸を身につけられたら、その時はお金にならなくとも、将来意外なところで役に立つことがあるということじゃな。

「使い方」趣味で描いていた絵画が高額で売れた時

芸は身を助く 使い方

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]なるこさん!この間わしが庭で描いていた絵があっただろう?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]珍しく集中して描いていた時ですね。あの絵がどうかしたんですか?[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]うちに遊びに来た知り合いがたまたま美術館に携わる人だったんじゃが、あの絵を気に入ってくれてなぁ。そのまま美術館に持ち帰って、なんと買取をさせて欲しいと言われたんじゃ!しかもその金額が…予想以上に高額で驚いたよ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あら、そうなんですか!それは嬉しいですねぇ!なるぞうさんは昔から絵を描くことが好きでしたけど、まさかそれによってお金が得られることになるなんて思いもしませんでしたね^^[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]”芸は身を助く”とはこのことかと身を持って感じたよ。[/chat]

この例文のように、趣味としてやっていたことが自分の芸となり、それによって収入を得られることもあるという意味合いで使っています。

仕事にするつもりはなかったが、思わぬところで趣味が役立つことが出来た”また、”自分の持っている芸によって困窮している状況が一変出来た”という時に使われます。

このことわざは、目上の人が目下の人に言う場合・もしくは自身のことを言う時に使います。

相手が嫌な気分にならないように、また目上の人にうっかり使ってしまうことがないように注意しましょう。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」芸は身を助く 誤用例・正用例

先ほど記述した注意点を踏まえながら、「芸は身を助く」の例文を紹介します。

(平社員が)課長、この間のカラオケ番組を見ましたよ!課長は以前から歌がお上手だと思っていましたけど、まさか賞金を獲得出来るなんて。”芸は身を助く”になって良かったですね。

人に対して使うと、「一度落ちぶれていたけど、回避出来て良かったね」と皮肉に聞こえてしまう可能性があるため、直接言うことは避けたい言葉です。目上の人に使うのはもってのほかですね。

僕は子供の頃から、父親が好きだったギターを一緒に弾いていたんだけど、最近周りからレッスン教室を開いて欲しいと頼まれていて。まさか芸は身を助くになるなんて思ってなかったよ。

ギターの独学が続かない人は教室に通うとよい

昔からゲームが好きだった僕は、今やそのゲームを生かしてユーチューバーになり、会社員の頃より稼いでいる。子供の頃はゲームのやり過ぎとよく叱られていたけど、芸は身を助くになって親も驚いているんだ。

③芸は身を助くというから、君もその得意分野でもっと上を目指したらどうだい。

あまり役に立たなさそうなことでも思わぬところで身を助けることになった、自分でも驚いた”という場面で使う言葉ですね。

「英文」芸は身を助く

芸は身を助く」を英語に訳すと、”The art helps the body”となります。

art“ :芸術、(専門の)技術

help“:助ける、役立つ

body“:(人間・動物の)身体

簡単な単語が多いので分かりやすいですね!

「類義語」芸は身を助く2つ紹介

芸は身を助く」の類義語を2つご紹介します。

将来のかてになる

かて』とは、生きていくために必要なものや、生活費のたとえです。

また食べ物やお金だけでなく、精神を安定させてくれるもの、心を豊かにしてくれるようなもののことを指します。”糧となる”という時には、大抵がこの意味で使われます。

このことから「将来の糧になる」とは、”どんな経験や失敗も将来自分を豊かにし、力づけることとなり、役に立つ時が来る”という意味になります。

例文:今ここで努力していることは、必ず君の将来の糧になるよ。

いつか日の目を見る

今まで注目されなかったことが、いつか注目されるようになる”、”評価されていなかったものが評価される時がくる”という意味になります。

※「日の目」を「陽の目」、また「日の目を浴びる」と表記するのは誤りですので注意しましょう。「日の目を見る」で一つの慣用句になります。

例文:厳しい練習が続くが、いつか日の目を見る日が来ることを願って、毎日懸命に頑張っている。

「対義語」芸は身のあだ

芸は身を助く 対義語

芸は身を助く」の類義語として「芸は身のあだ」ということわざがあります。

習い覚えた技や芸のために、かえって身を滅ぼすことがあるということのたとえ。

趣味に夢中になり過ぎて本業がおろそかになり、生活が成り立たなくなってしまうという時に使われます。

例文:イラストを描くことが好きでひたすら毎日描き続けていたら、勉強をおろそかにしてしまい、受験は全く受かる自信がない。芸は身の仇になってしまった。

なるぞう

あだ』とは、危害・損害のこと。自分にとって害となることを”仇となる”の形で用いることが多いんじゃ。

まとめ

いかがでしたか?「芸は身を助く」ということわざを理解出来たでしょうか?

芸は身を助く

・一芸を身につけておくと、いざというときに生計を助けることもあるということ。

・目上の人に使わない、相手に直接伝える言葉ではない。

人は、興味がないことを辛い思いをして覚えるよりも、好きなことを楽しく覚える時の方が、やる気が出て学ぶ量が増え、たくさん吸収するのかもしれません。

ぜひ何かチャレンジしてみたいことや、学びたいことがあるならば「芸は身を助く」になるかもしれませんので、思い切って挑戦してみてくださいね^^

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる