今回は「花は桜木、人は武士」について解説します。
あまり使うことのないことわざですね。皆さんは使ったことありますか?
この「花は桜木、人は武士」は、「花では桜が優れており、人では武士が優れている」という意味です。
「花は桜木、人は武士」について詳しく解説していきます。
- 「花は桜木、人は武士」の意味
- 正しい使い方
- 英文について解説
読み方 | はなはさくらぎ、ひとはぶし |
ローマ字 | hanaha sakuragi ,hitohabusi |
意味 | 花では桜が優れており、人では武士が優れている |
使い方 | 潔いということを例える |
類義語 | 木は檜、人は武士 花はみよしの、人は武士 |
対義語 | |
英文 | The cherry among flowers, the samurai among men. |
花は桜木、人は武士とは
「由来」室町時代の僧「一休宗純」の言葉
室町時代の臨済宗のそうである一休宗純の「花は桜木、人は武士、柱は檜、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」という言葉から由来されています。一休宗純は「一休さん」のモデルとなった方です。
一休宗純が一位だと思ったものを書いた言葉のようです。桜は散り際が美しいもの、武士は死に際が潔いもので、散り際が潔く、美しいものがいいということを書いているようです。武士といえば特権階級の時代でした。
その時代武士の生き様に憧れを抱いていた人も多かったようです。憧れるだけでなく、真似ようとする人も多く、武士のような生き方をしつけとして教育していた背景もあったように思われます。
「意味」花では桜が優れており、人では武士が優れている
「花は桜木、人は武士」では「花では人が優れており、人では武士が優れている」という身です。
日本人にとって思い入れの強い桜ですが、咲いている時も綺麗ですが、散り際も綺麗ですよね。
室町時代の一休宗純が残された言葉で、桜の花の散り際の潔さ、武士の潔さをこのことわざっで表しています。日本人としての美意識、誇りが高く、最後は潔く終わりたいという思いもあったようですね。
今の時代も潔く身を引くという話はよく耳にします。その美しさを表していますね。
ことわざのイメージ
散り際を美しく、潔く!
「使い方」潔さを例える時
なるぞうさんは社長を引退しようとしています。
社長の職を譲ろうと思う1
どうして譲ろうと思ったの?
体力も限界だし、若い人に任せた方がいいと思って。
花は桜木、人は武士のように潔くて
いいと思うよ!
「類義語」花は桜木、人は武士の類義語2つ紹介
1 木は檜、人は武士
一休宗純の言葉の中に出てきています。木の中では檜が最も優れ、人では武士が優れているという意味です。
2 花はみよしの、人は武士
これも同じく一休宗純の言葉です。みよしのは桜の名所吉野を表しています。
「英文」The cherry among flowers, the samurai among men.
「花は桜木、人は武士」を英語にすると「The cherry among flowers, the samurai among men」となります。
単語の意味
- cherry…桜
- among…〜の中で
まとめ
「花は桜木、人は武士」について解説してきました。いかがでしたか?
改めて、意味や使い方をおさらいしていきましょう。
- 意味「花では桜が優れており、人では武士が優れている」
- 使い方「潔い」ということの例え
潔い終わり方が美しいという日本人の美意識についてのことわざでしたね。
潔い引退なども耳にすることもあります。一休宗純が生きた室町時代からその考え方は変わっていないのかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント