皆さんは「顰に倣う」(ひそみにならう)ということわざをご存知でしょうか?
「顰に倣う」とは実は2つの使い方があります。
①善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。
②他人と同じ行動をする際、謙遜して言う言葉として用いる。
本記事では「顰に倣う」という言葉の意味や使い方・類義語・例文など徹底解説したいと思います!
本記事でわかること
- 「顰に倣う」の由来
- 「顰に倣う」の2つの意味
- 「顰に倣う」の使い方
- 「顰に倣う」の類義語
- 「顰に倣う」の英文
読み方 ひそみにならう | |
ローマ字 hisomininarau | |
意味 ・善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。 ・人の言動を見習うことを謙遜して言う言葉。 | |
使い方 ・物事の本質をとらえずただ真似をしているとき。 ・何かを成し遂げて「自分はまだまだです」というとき。 | |
類義語 西施の顰みに倣う | |
対義語 | |
英文 is to follow |
顰に倣うとは
顰に倣う「由来」
「顰に倣う」の由来は春秋時代、越の西施という美人が胸を病んで苦しんで、
苦痛で顔をしかめているのを美しいと思った町の醜女が、それを真似て村中を歩きました。
しかし、村中の人はそれを気味悪がり門を閉ざしたと言います。
醜女は、西施の美しさは知っていましたが、西施が眉をひそめていてもなぜ美しく見えるのか?
ということには気がつかなかったという故事に基づいています。
本質的な西施の「美しさ」を考えずに「眉間にしわを寄せると美しく見える」と解釈し、
真似をしたことが徒となってしまっていますね。
ちなみに「顰み」とは、眉間にしわを寄せることを意味します。
また、「倣う」を「習う」と書くのは誤りなので注意が必要です。
顰に倣う「意味」
・1つ目「顰に倣う」の意味
善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ
・2つ目「顰に倣う」意味
人の言動を見習うことを謙遜して言う言葉
1つの言葉なのに、悪いイメージと良いイメージの2つの意味が含まれているのはなぜでしょうか。
2つ目の「顰に倣う」意味は自分が何か成し遂げたり、大勢の前で何かを言う時に謙遜して
「先人の真似をしただけことで、自分はまだまだです」とかなりへりくだる言い方なんですね。
謙遜するために悪いイメージ言葉を使う感じでしょうか。
なので2つの意味が全く違うのではなく、2つ目の「顰に倣う」はあえて「悪いイメージ」を使うのでどちらも同じ意味なんです。
ことわざのイメージ
ネガティブで残念/かなり謙虚なイメージ
顰に倣う「使い方」
なるこさん、妻のピアノ教室に通い始めたんだってね。
ええ、そうなんです。
先月の先生のピアノの演奏に感動しまして、
先生の顰に倣って教室に通っております。
なるほど。
来月も演奏会があるのだが
なるこさんもいかがかね?
お誘いいただきありがとうございます。
ぜひ行かせてください。
顰に倣う「良い例」と「悪い例」
「顰に倣う」悪い例
顰に倣うように努力する
「顰に倣う」良い例
顰に倣って笑われる/ピアノのコンクールで賞をいただけたのは先生の顰に倣ったおかげです。
顰に倣う「類義語」
西施の顰みに倣う(物事の本質をとらえず、うわべだけむやみに人の真似をすることのたとえ)
顰に倣う「英文」
is to follow (真似る・従う)
顰に倣うまとめ
どうでしたでしょうか。
「顰に倣う」と言うことわざには2つの使い方がありました。
物事を上達するには、上手な人の真似をすることが上手になる近道です。
しかし闇雲に物事の本質をとらえず、上辺だけ人の真似をすることは気をつけたいですね。
また、もう1つの使い方は何かをした時「自分はまだまだです。」と謙虚に伝える言い方が
とても日本人の文化に馴染んでいるなと思いました。
まとめ
- 意味 善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。/人の言動を見習うことを謙遜して言う言葉。
- 使い方 物事の本質をとらえずただ真似をしているとき。/何かを成し遂げて「自分はまだまだです」というとき。
コメント