快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)とは?意味・使い方や例文を解説!

快刀乱麻を断つ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

快刀乱麻を断つ」という言葉を知っていますか?初めて聞く人も、聞いたことがあっても意味間では…という方も結構いらっしゃると思います。

本記事では、快刀乱麻を断つ」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。

 

読み方 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
意味 もつれた事柄をものの見事に解決する様子。
使い方 誤用に注意。
類義語 一刀両断(いっとうりょうだん)

迅速果断(じんそくかだん)

飛鳥の早業(ひちょうのはやわざ)

対義語 試行錯誤(しこうさくご)

優柔不断(ゆうじゅうふだん)

英語訳 act decisively to solve a complicated problem.(大胆な行動で物事を解決する)

cut the Gordian knot.(難解な物事を、見事に解決する)

 

目次

快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)

快刀乱麻を断つ 麻

快刀乱麻を断つ」は、中国の歴史書「北斉書(ほくせいしょ)」の中にある「文宣帝紀(ぶんせきていき)が由来となっています。

文宣帝紀の中に、以下のようなエピソードがあります。

「南北朝時代、北斎(ほくせい)という名の国のいしずえを築いた高歓(こうかん)は、自分の子供たちの判断力を試そうとしました。

『ここに絡まりもつれた麻がある。これを自分の力で何とかしてみなさい

と、息子たちに渡しました。それぞれ乱麻らんまを受け取った息子たちは、どうにかして解こうと四苦八苦します。すると次男だけが、抜刀ばっとうし絡まったままの乱麻を一太刀で両断しこういいました。

『乱れたものは、切らねばなりません』

この次男こそが、後に北斉を建国し文宣帝(ぶんせいてい)とのちに語られる高洋(こうよう)だったのです。

 

これがエピソードが由来となり、「快刀乱麻を断つ」という言葉が生まれたと言われています。

 

「意味」 難解な問題を華麗に解決する。

快刀乱麻を断つ 意味

快刀乱麻を断つ」は、絡まりもつれた麻のかたまりを複雑で難解な問題に例え、それを刀で一刀両断するように解決するようすを例えた言葉です。

ビジネスシーンで、誰も解決できなかった問題を、誰も考えつかなかった方法で鮮やかに解決していく様子や、スポーツの試合などで均衡きんこうしていた試合が、一人の活躍で戦況がひっくり返る場合などに使用される言葉です。

 

「ことわざのイメージ」

「快刀乱麻を断つ」このことわざの様に、鮮やかに難解を解決するような人は憧れますよね。

こういった人には、才能だけではなく、人知れずした大きな」努力の成果があるのかもしれませんね。

次は、この言葉の使い方や、例文を見ていきましょう。

「使い方」ビジネスシーンでの使用

快刀乱麻を断つ 使い方

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]職場でトラブルがあったんだって?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうなのよ…。パソコンが故障しちゃったり、いろいろ問題が起きて大変だったの…。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]どうやって解決できたの?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]外回りから帰ってきた部長が、快刀乱麻を断つように次々と、問題を解決していってくれたの…![/chat]

 

このように、外回りから帰ってきた部長が、颯爽と物事を解決していく様子を説明するときなどに使用することができます。

「例文」誤用に注意。

快刀乱麻を断つ」は、単純に動きが速い場合に使われることもありますが、それは誤用になります。

「快刀乱麻を断つようなドリブルさばきで、突き進みゴールを決めた。」

こういった場合は、類義語で説明のある、「飛鳥の早業」や、「迅速果断」のほうが、合う気がします。

スポーツで使う場合は、

「彼がコートに出たとたん、快刀乱麻を断つような勢いで、点数を決め試合に勝った。」

この様に、点数を決めるよう様子を表す場合が正しい使い方になっています。

ただただ素早い様子を表すのではなく、難しかった事柄をいとも簡単に解決していく様子を表すことばになっています。

「類義語」「快刀乱麻を断つ」3つ

一刀両断(いっとうりょうだん)

物事を思い切って処理する例え。また、物事をためらわずきっぱり決断すること。

例:「外車が欲しかったが、車なんて走れば何でも一緒と、妻に一刀両断された。」

迅速果断(じんそくかだん)

物事を速やかに進め、行う事。

例:「私は、なんでも迅速果断の物事に対応できるよう心掛けている。」

飛鳥の早業(ひちょうのはやわざ)

空を飛ぶ鳥の様に、素早い様子を表した言葉。

例:厨房での彼の動きは、まさに飛鳥の早業の如しだ。」

「対義語」「快刀乱麻を断つ」2つ

試行錯誤(しこうさくご)

挑戦と失敗を繰り返し、少しずつ成功に近づいていくこと。

例:「この製品は、度重なる試行錯誤の末、完成した。」

優柔不断(「ゆうじゅうふだん)

物事の判断が出来ず、迷ってばかりいるようす。

例:「彼はリーダーなのに優柔不断でなかなか話が進まない。」

「英文」「快刀乱麻を断つ」つ

act decisively to solve a complicated problem.

大胆な行動で問題を解決する、という意味。

cut the Gordian knot

様々な問題や、難解な課題を見事に解決する、という意味。

まとめ

いかがだったでしょうか?

・中国の故事が由来。

・素早い動きではなく、難解な問題を解決する様子。

・様々な場面で使用できる、便利な言葉。

快刀乱麻を断つ」はこのように、ビジネスやスポーツ、学業などさまざまシーンで使用できる便利なことわざになっています。

本記事を参考に、誤用などに気を付け正しい使い方を心がけましょう。

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる