あなたは大道廃れて仁義ありということわざを聞いたことがありますか?
[chat face=”ワニ右向き女性-1.png” name=”waniko” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]何だか「仁義」という言葉が、反社会的な響きがしてならないざます。[/chat]
[chat face=”ワニ男性左向き-1.jpg” name=”wanio” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]それはきっと昔の映画のタイトルの影響だな。[/chat]
意味は簡単に言うと、「世の中の秩序が乱れたので、道徳を守ることが強く言われるようになってしまった。」ということです。
[chat face=”ワニ右向き女性-1.png” name=”waniko” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]簡単でないざますね。[/chat]
[chat face=”ワニ男性左向き-1.jpg” name=”wanio” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]あたりまえのことを守るように訴える声が聞こえて来るのは、世の中の秩序が乱れている証拠ということだな~。[/chat]
本記事では、「大道廃れて仁義あり」という言葉の意味や由来、使い方・英文など徹底解説していきます。
読み方 | 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり) |
---|---|
意味 | 世の中の秩序が乱れたので、道徳を守ることが強く言われるようになった |
使い方 | 秩序を守れない人たちがいて、対策が必要なとき |
英文訳 | When the order of the world was disturbed, it was strongly said to keep morality.(世の中の秩序が乱れて、道徳を守ることが強く言われるようになった) |
大道廃れて仁義ありとは
まずは由来から見てみます。
「由来」『老子』18章の一節
「老子―一八」の一節から。この章は、いわゆる逆説を述べた章として有名で、「大道廃れて仁義有り(根本的な道徳が廃れると、仁義というような道徳が主張される)」のほか、「知恵出て大儀あり(人々が知恵を持つようになると、重大な偽りが生じる)」「家庭に不和が生じると、親への孝行心や子どもへの愛が必要とされる」「国家が混乱すると、君主に忠実な家臣が現れる」が列挙されています。
『老子』の一節が由来ですね。
18章には「大道廃れて仁義あり」を含めた、4つの逆説の言葉が並べられています。
「逆説」というのは、物事が真意にそむいているように見えて、実は真意を表している表現のことです。
例えば、
[chat face=”ワニ右向き女性-1.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ある少数民族は「幸せ」という言葉が無いんですって。人が亡くなることと牛が死ぬこと以外は幸せだからです。[/chat]
これは、不幸が多いから、「幸せ」という言葉が必要になるということになります。
他3つの逆説文を抜き出してみました。
・知恵出て、大偽有り。(人が知恵をつけると、うそやだましが生じる)
・六親和せずして、孝慈有り。(家族が不和になると、親孝行や子供への愛が叫ばれる)
・国家昏乱して、忠臣有り。(国家が混乱すると、心から主君や国家に尽くすものが現れる)
「意味」世の中の秩序が乱れたので、道徳を守ることが強く言われるようになった。
「大道廃れて仁義あり」の意味を細かく見ていきます。
・「大道」とは、正しい道のこと。
・「仁」とは、思いやりのこと。
・「義」とは、道理(物事の正しい筋道)、社会生活を送る上で必要な良識のこと。
まとめると、
正しい道が失われてくると、思いやりや、良識を説く必要が出てくるとなります。
このことわざの意味は、
「人々の思いやりや、良識がなくなったので、道徳を守ることが強く言われるようになった」ということです。
[chat face=”ワニ男性左向き-1.jpg” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]みんなが正しいことをしていれば、あれこれ守りましょうなどとわざわざ言わなくても、世の中は良いままなのだな~。[/chat]
「ことわざのイメージ」
罪悪感も持たずに、他人を傷つけたり、命まで奪う人が増えてしまった。だから
これまで以上に、思いやりや良識をみんなに訴えなければならなくなっている。
みんながきちんとしていれば、何も訴える必要は本来ないのだ。
「使い方」世の中のルールを守れない人がいるとき
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]世の中には良い人と悪い人がいるのが当たり前になっているね。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうですね。学校という狭い世界でも、一人はちょっとした問題児というか、周りに迷惑をかけてしまう子がいるのがあたりまえに感じます。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]まあ多少の迷惑はお互い様だが、世の中のルールは自然に身に着けて欲しいのう。でも大道廃れて仁義ありだ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]どういう意味でしょうか?[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]簡単にいうと、世の中のルールを守れない人がいるから、思いやりを持ちなさいとか、あれこれ守りなさいという必要があるということじゃな。[/chat]
「例文」秩序を守れない人たちがいて、対策が必要なとき
秩序、つまり社会や集団の中を良い状態に保つためのルールを守れない人がいて、対策が必要になっているときに使います。
悪い例と良い例で見ていきましょう。
大道廃れて仁義ありだから、いじめをなくそう。
この例文だと、「人を簡単に傷つけてしまう人がいるから、もっと周りの人にやさしくしようよと叫ばれるようになった、だからいじめをなくそう」という意味になってしまいます。
文章がおかしいので、誤った使い方です。
いじめに関しては、早期発見、対策や支援が必要不可欠になっている。大道廃れて仁義ありですね。
秩序を守れない人がいるので、対策が必要になっているという意味で使われているので、正しい使い方です。
[chat face=”ワニ右向き女性-1.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]うちのぼっちゃんの小学校では、毎年、いじめのアンケートを行っているざます。[/chat]
[chat face=”ワニ男性左向き-1.jpg” name=”wanio” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]現状把握をして、いじめの芽が小さいうちにつぶせてるといいね。いじめについてみんなで意識する機会があるんだね。[/chat]
[chat face=”ワニ男性左向き-1.jpg” name=”wanio” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]大道廃れて仁義ありだなあ。[/chat]
「英文」大道廃れて仁義あり
When the order of the world was disturbed, it was strongly said to keep morality.
意味:世の中の秩序が乱れて、道徳を守ることが強く言われるようになった
・order →秩序、規則、注文、順番
・disturb →乱す、邪魔をする、不安にさせる
・strongly →強く
・keep →保つ、守る
・morality →道徳、立派でけがれのない行動
「まとめ」大道廃れて仁義あり
今回は「大道廃れて仁義あり」の解説をしました。
意味:人々の思いやりや、良識がなくなったので、道徳を守ることが強く言われるようになったということ。
使い方:社会や集団の中を良い状態に保つためのルールを守れない人たちがいて、対策が必要になっているときに使います。
コメント