「画竜点睛」とは、最後に加える大切な仕上げという意味があります。
本記事では、「画竜点睛」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!
読み方 | 画竜点睛(がりょうてんせい) |
---|---|
意味 | 最後に加える大切な仕上げ |
使い方 | 「~を欠く」がセットで付く |
英文訳 | Finishing touch(最後の一筆) |
類義語 | 点睛開眼/有終完美 |
画竜点睛の由来は中国の古典
「画竜点睛」とは、竜の絵のことを「画竜」、瞳を描き入れることを「点睛」(睛=瞳)と言いあらわされた言葉です。
「画竜点睛(がりゅうてんせい)」は、中国の古典「歴代名画記」『鶴山先生詩集』の中の一篇「論畫」にある言葉で、画家が描いた竜の目に最後の一筆を加えることで、その竜がまるで本物のように見えるように仕上げることを表現しています。
現在では、あるものを完成させるために必要な仕上げの仕事をすることを「画竜点睛」と表現するようになりました。また、あるものに欠けていた重要な要素を加え、そのものを一層魅力的にするために必要な決め手の一撃を打つことも、「画竜点睛」と言われることがあります。
具体的に、中国六朝時代、梁(りょう)に張 僧繇(ちょうそうよう)という絵の大家がいました。
彼は安楽寺に四頭の竜を描いたものの、「睛(=瞳)を描き入れると竜が飛び去ってしまう」と言い、睛(=瞳)を描き入れませんでした。
人々はその言葉を信じず、二頭の竜に無理やり睛(=瞳)を描かせました。すると、その二頭だけがたちまち天に昇ったと言われています。
「意味」最後に加える大切な仕上げ
物事を完成させるために、最後に加える必要な仕上げのことをいいます。また、肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえとして使われます。
「ことわざのイメージ」
・「いちばん大事なところだよ!」
・「これでやっと完成だ!」
目の前に達成できそうな事柄があって、あと一つだけ手を加えれば対象の物事がうまくいくというイメージです。
・「最後に加える」というところがポイントです。
・「点」は、画面を引き締めるために人物や物を添える「点景」と同じで、ちょっと手を入れる、さっと描くという意味があります。
「使い方」「~を欠く」がセットで付く
市場に売りに出す野菜を採ってきたよ。
ありがとう。あら、野菜を包む袋がなくなっていました・・・。
じゃあ、必要な袋を買ってきておくれ。
わかりました。このままでは綺麗な状態で野菜を売りに出せませんものね。あやうく画竜点睛を欠くところでしたよ
この例文のように、「画竜点睛」を使う場合は「~を欠く」という語をつけて用いられるのが一般的です。肝心な仕上げができていない、詰めが甘いというネガティブな意味合いで使われています。
「画竜点睛」は大学入試レベルでよく出題される四文字熟語です。多くは読み方を解く問題が出題され、「りゅう」と呼んでしまいがちです。読み方は正しく覚えておきましょう。
これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。
「例文」仕上げが不十分で、肝心なところが欠けている時
「欠く」とは「失敗する」というニュアンスではありません。
せっかく物事をうまく計画していたのに、肝心なことを忘れていてあと一歩完成に届かない様子をあらわしています。
「類義語」画竜点睛2つ紹介
1.【点睛開眼】
物事の最も大切なところ、物事を完成するための最後の大切な仕上げのことをいいます。
(例文)いまひとつ味が物足りない料理だったけど、しょうゆを足したら美味しくなったよ。これで点睛開眼だね。
2.【有終完美】
何事も終わりが肝心であること、最後まで物事をしっかりやり遂げることをいいます。
(例文)卒業前の最後の試合で優勝するなんて、先輩の学生生活はまさに有終完備でしたね。
「英文」画竜点睛 紹介
●Finishing touch (最後の一筆)
・Finishing(仕上げ)
・touch(触る、手を入れる)
ちなみに、「画竜点睛を欠く」は英語で
●It lacks the last finishing touches. (最後の仕上げが欠けている)
・lacks(不足している、欠けている)
・ last (最後、最終)
・touches(仕上げ)
となります。
「画竜点睛」まとめ
「画竜点睛」とは、物事を完成させるために、最後に加える大切な仕上げという意味でしたね。
「竜」は「りゅう」ではなく「りょう」と覚えましょう。
また、「睛」は「晴」と間違えやすいので読み方、書き方には気を付けて使ってくださいね。
「睛」は常用漢字ではありません。そのため、テストで書く問題はみられないようです。読み方や意味を問う問題が出題される傾向にあるようです。
学生の皆さんは参考にされてくださいね。
コメント