「人を呪わば穴二つ」とは?意味や使い方を徹底解説!

人を呪わば穴二つ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

みなさん「人を呪わば穴二つ」という言葉を聞いたことはありますか?

「呪い」という言葉から、少し怖いイメージがありますよね。

本記事を読んで頂くと、以下の事が理解できます。

  • 言葉の由来と意味
  • 使い方と誤用
  • 類義語・対義語・英文

それでは詳しく解説していきます。

スクロールできます
読み方ひとをのろわばあなふたつ
ローマ字hitowonorowaba anahutatsu
意味人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こる
使い方むやみに人を傷つけてはならないという自身への戒め
類義語「因果応報」「天に唾する」
対義語「目には目を歯には歯を」「肉を切らせて骨を断つ」
英文Curses return upon the heads of those that curse.(呪いは呪った人の頭上に帰ってくる)
目次

人を呪わば穴二つとは

神社

由来は平安時代の陰陽師

「人を呪わば穴二つ」の由来は、遥か昔「平安時代」にまで遡り、この時代に活躍していた「陰陽師おんみょうじ」が関係しています。

陰陽師といえば、映画「陰陽師」の主人公「安倍晴明あべのせいめい」が有名です。映画では、式神を操る霊能力者のような人物として描かれていました。実際には陰陽道に基づき、天文観測や占い、病気の治療などを行っていました。また、権力者の敵対する人物を呪術で殺すという依頼を受けており、その際に「呪い返し」を覚悟して自分の墓穴を掘ったという逸話があります。

相手と自分の墓穴を二つ用意していた事が「人を呪わば穴二つ」の由来となったのです。

「意味」人を陥れようとすれば自分に悪いことが起こる

悩む人

「人を呪わば穴二つ」の「穴」とは、死者を葬るための墓穴のことで、人を呪えばこの二つの墓穴には、自身が呪った相手と自分自身が入るかもしれないという事です。つまり、人を陥れようとする時、自分にも悪いことが起こることを覚悟しなければならないという教訓と、だからやめておいた方がいいという戒めの言葉として使われています。

いつどの時代においても人と人は、裏切り裏切られ陥れたり、常に争いが絶えません。その中で少しでも、「復讐の連鎖を断ち切りたい」「争いの種を無くしたい」と願う先人たちの思いが伝わりますね。

いずれは自分に返ってくるので人を陥れてはならない。

「使い方」仕返しを企む人への警告

いつも仲良しのなるぞうとなるこですが…。なるぞうが何故か怒ってるようです。

一体どうしたのでしょう?

なるぞう

くぅ~!なるおの奴!
なるこをナンパしやがった!
困らせてやる~!

なるこ

なるぞうさん
「人を呪わば穴二つ」
なるぞうさんが不幸になったら
悲しいからやめてほしいわ

なるぞう

ん~そうか
なるこがそう言うなら…
やめておこうか

なるこ

よかった…

「誤用に注意!」「人を呪わば墓二つ」は間違い

意味は通じますが、こちらは誤用になるので注意です

人を呪わば墓二つ」…「墓」ではなく「」が正解です。

お墓

「類義語」 「人を呪わば穴二つ」類義語2つ紹介

因果応報

人は原因に応じた結果を受ける」という意味の仏教用語です。しかし厳密に言えば、「良い行いをすれば良い事が起こる」という意味も含みますので、そこが「人を呪わば穴二つ」とは違う部分になりますが、現代においては「悪い行いをすれば悪い事が起こる」という悪い意味で使われる事が多いですね。

天に唾する

「他人に害を加えれば、かえって自分がひどい目にあう」という意味で、使い方は「人を呪わば穴二つ」とほとんど同じです。しかし現代においては「自分より上の立場の人を侮辱する事」として誤用されている事もあるので注意が必要です。

「対義語」「人を呪わば穴二つ」対義語2つ紹介 

目には目を歯には歯を

被害と同等の報復を行う事が当然とする例えで、人類史上最古の法典と言われる「ハンムラビ法典」において復讐思考に基づく条文として記載されています。

現代においては「やられたらやり返す」という考えの象徴ともいえる言葉ですが、本来の意味としては、「こちらがやられた以上の復讐をしてはならない」という見方が正しいとされています。

「やられたらやり返すけど、倍返しはダメ」という事ですね。とはいえ、「報復を行うことが当然」とするあたり、「人を呪わば穴二つ」の対義語と言えるでしょう。

肉を切らせて骨を断つ

自分自身も痛手を受けるが、相手により大きな打撃を与える事のたとえで、大きな勝負事の前に使われる事の多い慣用句です。「捨て身で敵に勝つ」という意味で、先ほどの「目には目を歯には歯を」よりも強い攻撃性を感じますね。

「英文」Curses return upon the heads of those that curse.

curses=呪い

「呪いは呪った人の頭上に帰ってくる」と訳します。

まとめ

仲直り

人の争いごとや、感情に関することわざと慣用句はとても多く、それだけ人生において大きなテーマであると言えますね。

できれば「墓穴」を一つも掘ることなく、相手も自分も傷つかない平和な関係を築きたいものです。

それでは最後に「人を呪わば穴二つ」の意味と使い方をおさらいをしておきましょう。

  • 人を陥れようとすれば自分に悪い事が起こる
  • いずれ自分に返ってくるので、人を攻撃してはいけないという戒め

みなさんいかがでしたか?由来が平安時代にまで遡るのには驚きましたね。

本記事が少しでも「発見」になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる