「百鬼夜行」は現在はひゃっきやこうと読み、昔はひゃっぎやぎょうとも読まれていました。
百の鬼なんて怖いけれどかっこいいですよね。
この言葉は小説や漫画・アニメの題材でもよく使われるので目にしたことがある人は多いと思います。
水木しげる先生の「墓場の鬼太郎」少女漫画では「百鬼夜行抄」最近の漫画やアニメだと「呪術廻戦」などで使われています。
この「百鬼夜行」の意味や由来を知ってかっこよく使いこなしましょう!
- 「百鬼夜行」の意味
- 由来
- 類義語、対義語
- 英文
読み方 | ひゃっきやこう・ひゃっぎやぎょう |
ローマ字 | hyakkiyakou・hyaggiyagyou |
意味 | たくさんの妖怪や鬼達が夜にひしめき徘徊する 多くの怪しい者や悪人が好き放題ふるまう |
使い方 | 多くの怪しい者たちを見たりした時など |
類義語 | 魑魅魍魎(ちみもうりょう) 異類異形(いるいいぎょう) |
対義語 | 品行方正(ひんこうほうせい) 規行矩歩(きこうくほ) |
英文 | pandolamonium |
百鬼夜行とは
「由来」平安時代~室町時代にかけての説話
「百鬼夜行」は平安時代から室町時代にかけての説話にたくさん書かれています。
夜間に出歩いて妖怪たちの行列に出くわし、災難に見舞われる話です。
災難から逃れるために妖怪たちがいなくなるまで経文を唱え、時には朝までかかったという話もあります。
「百鬼夜行」の日付は予め決められており、その日には貴族達も夜間は外出しませんでした。
経文を唱えるという事から宗教的な意味合いも込められています。
「百鬼夜行絵巻」「付喪神絵巻」
室町時代に描かれた「百鬼夜行絵巻」にはさまざまな鬼や妖怪が夜行する様子があります。
「付喪神絵巻」(つくもがみえまき)というものもあり、赤鬼、青鬼、そして琴・琵琶・笙・扇・鍋や釜など器物や調度品に手足が生えた妖怪も描かれているそうです。
これは器物や調度品をぞんざいに扱うとその器物や調度品達が妖怪になり京の町を練り歩くという言い伝えがあり、その様子を描いたものになります。
「意味」怪しい者の集まり
「百鬼夜行」には二つの意味があります。
①いろんな妖怪や鬼が夜にひしめき合い徘徊する様子
- 丑三つ時(午前2時~2時半)に妖怪たちが列を成して徘徊する。
- 人間ではない異形の者たち。
②多くの怪しい者や悪人が好き放題ふるまう事
- 妖怪に例えた人間のことで、政界や社会で悪事を働いてる人々。
- 裏社会や犯罪グループ。
電気がない時代は、夜は暗闇になり人は目を凝らし聞き耳を立て生活をしていました。
暗闇から聞こえる小さな物音や空気の流れの中から妖怪や鬼を想像し、目に見えないものを感じ取っていたのでしょう。
今の時代電気で昼夜問わず明るくなり、都会は眠らない街と言われるくらい発展しています。
そのため今は①の意味よりも②の意味で使われることが多いです。
ことわざのイメージ
百の鬼が夜の行列
「使い方」怪しげな集団がいる時
~なるこさんのサークル見学~
なるこさん、新しいサークルはどうじゃった?
町内会の名だたる曲者(くせもの)が勢揃いだったわ…
あの○〇さんや△△さん達か
あのサークルは百鬼夜行の集まりよ…関わってはいけないわ
怖いですね。関わって良いことはない時などに使います。
良い例と悪い例「百鬼夜行」
「百鬼夜行」悪い例
あのひとは得体が知れなくて「百鬼夜行」だよな
一人に対してには使いません。
「百鬼夜行」良い例
あの集団は得体の知れない奴らばかりで「百鬼夜行」集団だよな
集団に対して使います。
「類義語」百鬼夜行の類義語2つ紹介
魑魅魍魎(ちみもうりょう)
魑魅魍魎とは色々な化物や妖怪変化、自然界に潜む妖怪の事です。
- 魑魅→山林の気から生じる山の化物、または山神
- 魍魎→山川の気から生じる水の化物、または水神
異類異形(いるいいぎょう)
異類異形とは異様な姿をした人間ではない化物や妖怪のことです。
- 異類→人間ではない化物や妖怪
- 異形→普通ではない姿や形
「対義語」百鬼夜行の対義語2つ紹介
品行方正(ひんこうほうせい)
心や行いが正しい・礼儀正しい様
規行矩歩(きこうくほ)
心や行いが正しく模範的・反面、柔軟性に欠ける堅物
「百鬼夜行」の英文
pandemonium(パンデモニウム)
混沌、大混乱、地獄などの意味があります。
a chaotic pandemoniac world. 百鬼夜行の乱世となります。
まとめ
「百鬼夜行」は漢字で何となくイメージできますよね。しかし詳しく知りたい!という方のために色々書いてみました。
簡単なまとめになります。
- 意味 怪しい者の集まり
- 使い方 得体のしれない人々、悪人が集まり怪しい行動をしている時
お役に立てれば幸いです。
コメント