「色の白いは七難隠す」ということわざを知っていますか?
私は知りませんでした。
意味は、色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えるということみたいです。
確かに色の白い女性って綺麗ですよね。私は正反対で日焼けしまくっています笑
本記事では、「色の白いは七難隠す」という言葉の意味や類義語、使い方などを詳しく徹底解説していきます。
早速見ていきましょう!
読み方 | 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす) |
---|---|
意味 | 色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えること。 |
使い方 | 女性に対して使う |
類義語 | 髪の長いは七難隠す/米の飯と女は白いほど良い |
英文訳 | fair complexion covers a multitude of sins. (適正な顔色は多くの欠点を補います。) |
「色の白いは七難隠す」
「由来」昔から、色白な女性が美しいとされていたこと
「七難」とは、仏教の言葉で「人の世に起こる7つの災いのこと」を表しています。しかし、ここでは「七難」=「さまざまな欠点」のことです。
ここでの「七難」の意味は、
- 一難「顔立ちの悪さ」
- 二難「性格のきつさ」
- 三難「生活の乱れ」
- 四難「老化した肌」
- 五難「運の悪さ」
- 六難「色気のなさ」
- 七難「みすぼらしさ」
と言われています。
また、「色の白いは七難隠す」を「色の白いは十難隠す」とも言います。
江戸時代の小説『浮世草子』に、「色の白いは十難かくすとて、生地(きじ)にてかんにんのなる顔に白粉をぬりくり」という一文があります。
日本では昔から、色白な女性が美しいとされてきました。
昔は、白粉を顔や首筋に塗り、とにかく肌を白くしていたそうです。現代では、舞妓さんが首筋まで塗っていますね。
このことから、「肌を白くし醜い部分を隠せる」という意味で「色の白いは七難隠す」とを言われるようになりました。
白粉…女性が肌を白く見せる為に塗っていた化粧品。
いつから色の白いことを美としたのか
初めは、飛鳥時代にまで遡ります。それ以前は宗教的なもので赤土などを塗っていました。
飛鳥時代に白粉が作られましたが、化粧は上位階級の者だけの習慣でした。
庶民の化粧をするようになったのは江戸時代です。
この頃から、顔だけでなく顎の下、首筋、胸辺りまで塗るようになっていました。
「意味」 色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えること
「色の白いは七難隠す」とは、色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えるという意味です。
「ことわざのイメージ」
現代でも、色白の女性は美しいと言われていますね。
洗顔やパックなどでも、
「美白」「清白」「ホワイト洗顔」
など、色白をイメージさせるものが多いと思います。
しかし、このことわざは、少し嫌味にも聞こえてしまいます。
使う時は要注意です!!
もし、現代の日本で使うと差別用語となるかもしれません。
ですので、使用するのは控えた方が良いでしょう。
「使い方」女性に対して使う
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]隣のお孫さんがこの間遊びに来ていたのぉ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]大きくなっていましたね。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]少し鼻が低いが、色の白いは七難隠すというように、色白で可愛く見えるのぉ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]その言い方はあんまり良くないですよ![/chat]
この例文のように、色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えるという意味合いで使います。
これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。
「例文」「色の白いは七難隠す」の例文を5つ紹介!
ううう…😩日焼け止め塗っても長袖着ても日に焼ける季節がきた😩
地黒いやー😭透明感のある女子に生まれたかった😩
色の白いは七難隠すってほんとだと思う🤦♀️— ねむこ (@uZPx8Vq7J0FlHQH) July 10, 2021
例文1:「色の白いは七難隠すというけれど、姉は色が白いのでいつも綺麗と褒められている。」
例文2:「姉はきつい性格だが、色の白いは七難隠すというようにいつも恋人がいる。」
例文3:「色の白いは七難隠すというけれど、Aちゃんは難もなければ色白で本当に綺麗だ。」
例文4:「友人から君の恋人はまさに色の白いは七難隠すというような女性だね。」
例文5:「近所の娘さんは少し太っているけど、色の白いは七難隠すというように、色が白くて可愛い。」
例文:「色の白いは七難隠すというので、彼女が災難に遭うことはないだろう。」
七難の「難」を「災難」の意味で使うのは間違いなので注意しましょう。
「類義語」「色の白いは七難隠す」の類義語を3つ紹介!
髪の長いは七難隠す
意味:長い髪で欠点を補えること。
肌が白いと同様に、昔は髪の長さも女性の美しさの条件でした。
「髪の長さは七難隠す」は、「色の白いは七難隠す」とほとんど同じ意味です。
例文:「同僚の娘はそばかすが多いが、髪の長いは七難隠すで、綺麗だ。」
米の飯と女は白いほど良い
意味:お米が白いと美味しいように、女性も色白の方が美しく見えるということ。
例文:「米の飯と女は白いほどよいで、薬局には美白をうたった洗顔が多い。」
英文:Boiled rice and a woman should be white.
(ご飯と女性は白でなければなれない。)
馬子にも衣装
読み方は、「まごにもいしょう」です。
「馬子」を「孫」と間違えないようにしましょう!
意味:外見を飾れば立派に見えること。
由来:「馬子」とは馬に荷物を乗せて運ぶ仕事をしている人のこと。
「馬子」は身分の低い人の仕事でした。この時代は身分や家柄が重要なので、少しでも立派に見えるように良い物を着て身なりを整えていました。
このことから、「馬子に衣装」というようになりました。
例文:謙遜する時→「(褒められる)馬子にも衣装ですよ。」
からかう時→「馬子にも衣装だね。見間違えたよ。」
英文:Apparel makes the man.
(衣服が人を作る)
「対義語」「色の白いは七難隠す」の対義語3つ紹介!
色の黒きは味よし
意味:濃い色の食べ物は美味しいということ。
例文:「色の黒きは味よしというように、2日目のカレーはすごく美味しい。」
炭団に目鼻
炭団…炭の粉をふのりと混ぜ、丸く固めた燃料のこと。
意味:色黒で目や鼻があっても分からないこと。
由来:丸く黒い物に目や鼻をつけても全然わからなことが由来。
例文:「炭団に目鼻というが、僕のタイプはまさにそのような女性だ。」
衣ばかりで和尚はできぬ
和尚…修行を積んだ偉い僧のこと。
意味:身分が高い人でも粗末なものを着ていると下品に見えること。
例文:「衣ばかりで和尚はできぬというように、服を買うときは綺麗な服を買うようにしている。」
英文:The cowl does not make the monk.
(僧衣だけでは僧になれない)
「英文」fair complexion covers a multitude of sins.
「色の白いは七難隠す」を英文で表すと、
fair complexion covers a multitude of sins.
となります。
また、日本語訳は、適正な顔色は多くの欠点を補うとなります。
まとめ
いかがでしたか?
重要なポイントをまとめて置きました!
・意味は、色白の女性は、輪郭が多少崩れていても、綺麗に見えること。
・使い方は、女性に対して使う。
・現在の日本で使うと差別用語となる危険がある。
美しさというものは時代によって変化が多少はありますが、「色の白いは七難隠す」というように、現在の日本でも色白が美しいというのは変わらないのかもしれませんね。
またこの言葉は、ネガティヴなイメージで使われていましたね。
外見の美しさは大切かもしれませんが、内面の美しさの方が私は大切だと思います!
コメント