「石に立つ矢」の意味とは?わかりやすい使い方と例文を解説!

石に立つ矢
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

石に立つ矢」ということわざを知っていますか?よく見るけど、ことわざの意味は分からない…なんて方もいらっしゃるかもしれません。「石に立つ矢」とは、一心を込めて、そのことが必ずできるとの意思がが強ければ、不可能に思われることも可能に出来るということです。なんか自分の可能性が広がることわざですね。

本記事では、言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、完全に覚えているでしょう。

 

読み方 石に立つ矢(いしにたつや)
意味 どんなことでも、必死になって行えば必ずできるということのたとえ。
使い方 強い意思を持ち、行うことが大切である。
英文訳 Faith can remove mountains.(信仰は山をも動かす)
Set hard heart against hard hap.(苦難には強い意志を持って立ち向かえ)
類義語 一念天に通ず/雨垂れ石を穿つ/蟻の思いも天に届く/一念岩をも通す/思う念力岩をも通す/志ある者は事ついに成る/成功とは精神の別名なり/精神一到何事か成らざらん/点滴石を穿つ/為せば成る、為さねば成らぬ何事も/蚤の息さえ天に昇る

 

目次

石に立つ矢

虎にみえる岩

由来は、漢の時代、李広りこうという将軍がいました。周りの国から一目を置かれ、とび将軍とよばれました。(とび将軍とは、行動が素早く強くて、勇ましい優れた将軍という意味です。)ある日、狩りに出かけた李広りこうが、草むらの大きな石を、虎だと思い込んで、弓を射ったところ、刺さるはずのない矢が石に突き刺さり、矢じりが石にめり込みました。虎と思っていたのは間違いだと気づいた李広りこうは、再び石に矢放ってみましたが、何度矢を放っても、もう矢じりが石に入り込むことはありませんでした。(矢じりとは、矢の先にあり、目標物をつらぬくため、金属等の固い素材でできているもの。)『史記(李広伝)』という前漢の武帝の歴史家司馬遷しばせんによって書かれた歴史書に記載されています。

また、周の時代、の国の韓詩外伝かんしがいでん巻6にも、熊渠子ようきょしが、全く同じように、「ある夜、石を横たわっている虎と思って、矢を放ったら、石に矢じりが射通ったとある」の内容の話があります。

これらの逸話からは、虎だ!絶対捕まえてやる!と強い思い込みで、矢を放ったら、石に矢が矢じりまでめり込んだそうです。石だとわかってから、何度矢を放っても、石に矢じりが刺さらなかったことから、一心を込めて、そのことが必ずできるとの意思がが強ければ、不可能に思われることも可能に出来るということです。

「意味」強い意思と行動

目標に向かって

石に立つ矢」とは、どんなことでも、一心を込めて強い意思を持って事を行えばかならず成就するとのたとえです。

何事も諦めずに、行えば、そのうち必ず成功するという意味です。

「ことわざのイメージ」

絶体できると自分を信じることが、不可能を可能にする。

 

「使い方」必ずできると信じる

石に立つ矢」は、人に対して使うと、絶対にあきらめるな。という意味です。自分に対しては、「絶対あきらめない」と鼓舞して使います。

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]最近、スイミングに行き始めたんだそうじゃな?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうなんですよ。でも息継ぎがなかなかできないので、25Mも泳げなくて、もうやめようかしら…。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]石に立つ矢ということもあるじゃないか。諦めずに続ければ、50Mだって泳げるようになるぞ。諦めるんじゃないぞ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうですねぇ。石に立つ矢ですか。泳げるようになりたいので、一生懸命に頑張ってみようかな。[/chat]

 

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」一念を込め覚悟

石に立つ矢というから軽装備で、冬のエベレスト登頂しよう。頑張ればなんとかなるだろう。

どう考えても不可能なことには使いいません。

石に立つ矢というから、自分を信じてこれから海外で起業しようと思っている。

自分を信じて新しいことに挑戦することに使うのは良い例です。

 

「類義語」石に立つ矢4つ紹介

一念天に通ず

強い思いがあればその心は天に通じて必ず実現するという意味です。

雨垂れ石を穿うが

小さな力でも、続けていれば、いずれ成果が得られるという意味です。

為せば成る

やる気になれば、なんでもできるという意味です。

精神一到何事せいしんいっとうなにごとらざらん

精神を集中すればどんなに難しいことでもできないことはないという意味です。

「英文」石に立つ矢2つ紹介

・Faith can remove mountains.(信仰は山をも動かす)

・Set hard heart against hard hap.(苦難には強い意志を持って立ち向かえ)

まとめ

石に立つ矢」とは、一心を込めて、そのことが必ずできるとの意思がが強ければ、不可能に思われることも可能に出来るということです。なんか自分の可能性が広がることわざですね。

意味はどんなことでも、一心を込めて強い意思を持って事を行えばかならず成就するとのたとえです。

使い方は人に対して使うと、絶対にあきらめるな。という意味です。自分に対しては、「絶対あきらめない」と鼓舞して使います。

諦めずに、頑張れば、できるという意味ですが、相手に必要以上のプレッシャーをかけないように、誰が見ても無理なことには使わないようにしましょう。

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる