「いつも月夜に米の飯」とは?意味や使い方など深く解説!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

いつも月夜つきよに米の飯」ということわざをご存じでしょうか?

月が出ている夜にお米を食べる・・・?想像はできても意味を連想するのは難しいですよね。

今回は「いつも月夜に米の飯」ということわざの意味から使い方まで深く掘り下げて解説していきます!

この記事であなたも完璧に習得していきましょう!

読み方 いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
意味 苦労がなく楽な生活のたとえ

楽な生活を送りたいという理想と現実はそんなに甘くなく厳しい

使い方 気楽な生活を表すとき

実際には気楽な生活を送るのは難しいというとき

英文訳 Every day is auspicious every day. I want that to be right.

毎日素敵な日を送っているがこのような日がずっと続いてほしい

類義語 負わず借らずに子三人、足らず余らず子三人

 

目次

いつも月夜つきよこめめし

月夜「いつも月夜に米の飯」の由来は、昔の人たちは夜に周りを照らす明かりや米の飯がとても貴重なものでなかなか手に入らなく、「毎日月が照らす夜にお米のご飯が食べられたら幸せだよね」ということからこのことわざが作られたみたいです。

今となってはボタン一つで電気はつくし、お米のご飯と限らずお肉や魚など自由に食べられる世の中となったのでこのことわざの意味を連想するのは難しいと思います。

「意味」苦労がなく楽な生活のたとえ

気楽な生活「いつも月夜に米の飯」ということわざの意味は、苦労がなく楽な生活ということです。また、もう一つの意味があり、楽な生活を送りたいという理想と現実はそんなに甘くなく厳しいという意味もあります。

「ことわざのイメージ」

現代みたいに文明が発達していない時代に、夜を明るく照らしてくれる月とお米のご飯があればこれ以上に幸せなことはないということです。

昔の人々は明かりがなく困っていたり食料の確保が厳しかったりしていたみたいなのでこのような生活を夢見ていたそうです。

昔の人々が今の時代に来たらどんな反応をするのでしょうか?また、何百年後の時代はきっと私たちもビックリするような発明がされているかもしれませんね。

「使い方」気楽な生活を表すとき

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ばあさん、毎日農作業ばっかりでつかれるのう。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうですね。毎日好きなことだけして暮らしたいものですね。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]そうじゃのう。いつも月夜に米の飯というがそんな生活ができると長生きできそうじゃのう。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]本当ですね。・・・さあ仕事に戻りましょうか。[/chat]

この例文のように、気楽な生活を表すときに使います。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」2つの使い方

楽な生活先ほどは気楽な生活を表すときに使っていましたが、他の使い方もできます。

気楽な生活を表すとき

①もう50歳になるが若いころの努力の結果、いつも月夜に米の飯という生活を送ることができている。

②この間宝くじが高額当選した。自分のしていた仕事はやめ趣味に没頭できる生活、まさにいつも月夜に米の飯という生活が送れそうだ。

実際には気楽な生活を送るのは難しいというとき

いつも月夜に米の飯というが、そんな生活は到底送れそうにない。

②会社をクビになり借金まみれになった自分は、いつも月夜に米の飯という生活からほど遠い。

このように2つの使い方ができるので注意しましょう。

いつも月夜に米の飯という生活みたいに、毎日食べるものに困って寝る場所も確保できていない。

楽な生活じゃないことを表現するときには使用しないので注意しましょう。

 

「類義語」2つを紹介

三人 子ども

 

負わず借らずに子三人

借金を背負ってなく子供が三人ほどいる家庭が、幸福な家庭。

足らず余らず子三人

子どもは三人なのがちょうどいい人数である。

幸福=子供という考えが素敵なことわざですね。

照明のない時代に使っていたもの

油急な停電になったりしたらどのようにして明かりを手に入れますか?ロウソクだったり、懐中電灯だったりすると思いますが、それらが無かった時代ではどのような方法で明かりを灯していたのでしょうか?

ロウソクが誕生する前に使用されていた明かりは、灯油ともしあぶらです。

植物油から魚などの動物油を利用して火をおこし明かりを灯していたと言われます。

確かに貴重な燃料を消費して明かりを手に入れるより、月の明かりで照明が確保できるなら楽な生活ですよね。

私たちが何気なく使っている照明ですが昔の人からしたらとても革命的な発明だったんでしょうね。大切に使っていきましょう。

「いつも月夜に米の飯」まとめ

登るいかがだったでしょうか?若干話は脱線してしまいましたが意味や使い方は理解できましたか?

最後にもう一度おさらいしてみましょう!

意味:苦労がなく楽な生活のたとえ

楽な生活を送りたいという理想と現実はそんなに甘くなく厳しい

使い方:気楽な生活を表すとき

実際には気楽な生活を送るのは難しいというとき

楽な生活を送るには、まずは努力が必要だと思います。いつも月夜に米の飯というような生活を送れるように日々努力していきましょう!

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる