盗人にも三分の理とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

盗人にも三分の理
URLをコピーする
URLをコピーしました!

みなさんは「盗人ぬすっとにも三分さんぶの理」ということわざを聞いたことがあるでしょうか。

意味は、「盗みを働く者にもそれなりの理由がある」そこから転じて「どんなに筋の通らないことでも、理屈をつけようと思えばどのようにでもつけられる」ということです。
このサイトでは「盗人にも三分の理」について、以下のことを学んでいきます。

  • 意味や使い方
  • 類義語、対義語、英文
  • 良い例文、悪い例文
スクロールできます
読み方ぬすっとにもさんぶのり
ローマ字nussutto nimo sanbu no ri
意味どんなに筋の通らないことでも理屈をつけようと思えばどのようにでもつけられる。
使い方盗人にも三分の理と言いますから、自分の常識で決めつけず、まずは理解できる余地があるか話を聞いてみましょう。
類義語軟膏と理屈はどこにでもつく
対義語正論
英文Even a thief has his reasons.(悪事を働く者にもそれなりの理由がある)
目次

盗人にも三分の理とは

盗人にも三分の理とは

【語源】

「盗人」は「盗みを働く人」のこと。

「三分」とは、「一分」が「全体の10分の1、10%」ですから「全体の30%」ですね。

「理」ですが、「ことわり」とも読み「物事の筋道や道理」の意味があります。

「意味」悪事を働いた者にもそれなりの理由がある

「意味」悪事を働いた者にもそれなりの理由がある

例えば・・・

  • スーパーでパンを万引きした⇒生活苦からやむなくやってしまった
  • 選挙活動中の政治家から金品を受け取ってしまった⇒いけない事は知っていたが、わからなければいいだろうと思った

といったように、悪事の種類にかかわらずそれなりの理由があるのが「盗人にも三分の理」なのです。

ことわざのイメージ

どういう立場の人であろうと、そのことをやった理由が必ずある。それがどんなに筋の通らないものだったとしても。

「使い方」どんなことにも理屈はつけられる

なるぞう

お〜い、ばあさんや! なんだ、このありさまは! ずいぶんと散らかっているじゃないか?

なるこ

何ですよ、おじいさん。
・・・あ、これね。これは、その・・・。

なるぞう

盗人にも三分の理というからな。わしが留守の間に何があったのか、とくと聞かせてもらおうか。

なるこ

学生時代の友人が遊びに来てくれてちょっとしたパーティーを開いたら、みんな酔っ払ってしまって何だかちょっとどころじゃ済まなくなっちゃって・・・。朝起きたら、こうなっていたの・・・。

良い例と悪い例

良い例

お前だって、伊達だて酔狂すいきょうで彼をだましたわけじゃないだろう。盗人にも三分の理というから、理由があるなら言ってみろ。

悪い例

盗人にも三分の利の言葉通り、30%の分け前をもらった。

あらあら?!
「悪い例文」には、使い方の他にもう一つおかしなところがありますよ。お気づきになりましたか?
答えは「まとめ」の項で発表します。

「類義語」紹介「盗人にも三分の理」

「類義語」紹介「盗人にも三分の理」

軟膏と理屈はどこへでもつく

「軟膏」は動物の脂などを練り合わせて作った、べたべたする薬のことです。
患部だけではなく、その周りや衣服などにもついてしまいがちなところから「どんなことにも理屈はつけられる」ことを指すようになりました。

「対義語」紹介「盗人にも三分の理」

「対義語」紹介「盗人にも三分の理」

明確な対義語はなかったのですが、「盗人にも三分の理」が「どんなに筋が通らない話であったとしても、その行動の理由である」ことから、一言で表した時に『屁理屈』とするならば、対義語は『正論』です。

正論』とは、道理にかなった正しい主張のことを言います。誰が聞いても「それは正しい」と思われる内容となります。

「英文」紹介「盗人にも三分の理」

「英文」紹介「盗人にも三分の理」

 Even a thief has his reasons.

  • Even a thief…泥棒だって 
  • Have reason…(彼なりの)理由がある            

直訳すると「泥棒にも理由がある」となります。

まとめ

まとめ

ここまで「盗人にも三分の理」について解説してきました。おさらいです。

意味
悪事を働く者にもそれなりの理由がある。どんなに筋の通らない事でも理屈をつけようと思えば、どうにでもつけられるということ。

使い方
たいした理由がなくて悪いことをした時でも、理屈をこねればそれなりの言い訳が立つものだと言いたい時に使われる。

ところでみなさん。さきほど「悪い例文」のところで私が出した問題の答え、わかりましたか?

問題では『盗人にも三分の利』となっていましたよね。間違いやすいので気をつけて下さい。

「三分の利」ではなく、「三分の理」です。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる