温故知新の意味とは?由来や英語訳・使い方を例文を使って分かりやすく解説!

温故知新
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

「温故知新」という言葉を知っていますか?なんとなく聞いたことがある人も多いと思います。意味もなんとなくだけど聞いたことがあるや、知っていると思う人も多いでしょう!!

 

本記事では、「温故知新」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!

 

読み方 おんこちしん
意味 昔のことを研究して、そこから新しいこと考え方や知識を得ること。
使い方 座右の銘や社訓としてビジネスシーンで使われる。
英文訳 Learn from the past(過去から学ぶ)
類義語 覧古考新・彰往察来

 

目次

温故知新(おんこちしん)とは

温故知新

「温故知新」の由来は、孔子の弟子が孔子の言葉を記録した「論語」にある「為政(いせい)」の中にある一説温故而知新、可以為師以(故きを温ねて新しきを知る、以って師と為るべし)」という人の師匠となるにふさわしい者の在り方を述べたものです。

意味は、「古くからの伝えを大切にしながら研究していくと、そこから新しい知識をえることができる。それを、知っている人が人の師匠になるのにふさわしいでしょう。」となります。

孔子は、中国の思想家です。仁義などによって政治の秩序を取り戻すことを理想としていました。

 

「意味」 昔の学びが新しい知識への素材

 

「ことわざのイメージ」

「温故知新」は、中国から来たので訓読みで考えると、分かりやすいのかなぁと思います。

「温」は、「温ねる」と読みます。
「尋ねる」、「習う」、「復習する」といった意味も含まれています。
「故」は、「昔から、以前」、「古い」 の意味があります。
それらにより、「昔(過去)のことを学ぶ/研究する」といいます
「知新」は、そのままで「知る」と「新しいこと」になります。
なので、「新しいことを知る」ということになります。

「使い方」座右の銘や社訓として使われる

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]はぁ〜、なかなか解決策が見つからないなぁ。。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]昨年のプロジェクトの資料見てみたら?もしかしたら、なにかアイデアにつながるかもよ!![/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]そうだな!1回見てみよう。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]うん!温故知新ていうのもあるからね。私も手伝うわ。[/chat]

 

この例文のように、「過去の出来事や記録などから、何か新しいものが作り出される」という意味合いで使っています。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」温故知新

・なにか勉強や仕事で生き詰まったことがあるのなら温故知新、先輩から聞くこともひとつの解決策だよ。

・研究の成功は、何度も失敗や困難を繰り返しながら温故知新することだ。

・私の座右の銘は、温故知新だ。

 

「類義語」温故知新4つを紹介

蘭古考新(らんここうしん)

古いことを参考にして、新しいことを考えて推測すること。

彰往察来(しょうおうさつらい)

昔の出来事を明らかにして、未来のことを予測すること。

承前啓後(しょうぜんけいご)

古い時代の人から受け継いできたバトンを次の世代に託すこと。

観往知来(かんおうちらい)

懐中電灯のように過去のことを照らして、未来に使えそうなものがないか探すこと。

 

どの言葉も、「昔の事柄から未来へつながるもの」びようなニュアンスになっていますね。

「対義語」2つを紹介

「温故知新」のような、古事成語にはなくことわざのような言葉で探してみました。
また、何を定義するかによっても意味が異なっていくので、今回は「せっかく学んだのにまた同じ過ちをしてしまう」というニュアンスで考えていきます。

轍を踏む(てつをふむ)

前にやった人が失敗したことと同じ失敗を繰り返すこと。

二の舞を演じる(にのまいをえんじる)

前の人と同じような過ちをしてしまうこと、また、ちゃんと解決策を見つけているのに同じ失敗を繰り返すこと。

 

「温故知新」の言葉もこれらの言葉も「過去・昔」からのことを学んでいます。
でも、言葉によって未来の結果の違いがあることとが対義語として分けられているのかもしれませんね 。

 

 

「英文」温故知新3つを紹介

He that would know shall be, must consider what has been.

どうなるか知りたければ、どうであったかを考えなければならない。

Learning from the past

過去から学ぶ

Taking lessons from the history

歴史から教訓を得る

まとめ

いかがでしたか?

「温故知新」とは、昔・過去の事柄から新しいものを得るということでした。

また、座右の銘として使われることが多いことから、ビジネスシーンで聞くことが多いでしょう。

 

あまり使われることは少ない言葉ですが、自分の成長につながる応援の言葉でもあるとおもいます。

ビジネスシーンでは、先輩や上司には使わず、
後輩などに使うことで説得力があります。

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる