三人寄れば文殊の知恵と言うことわざを聞いたことがありますか?
1人では、どんなに頑張ってもうまくいかないことや、成功しないような困難な事でも、3人集まって意見やアイデアを出し合えば、良い知恵が浮かんでくるという、力を合わせることの大切さを表した素敵なことわざです。
しかし、なぜ2人ではなく3人だったのでしょう…人数に理由はあるのでしょうか?
そこで今回は「三人寄れば文殊の知恵」の意味や使い方、例文やちょっとしたマメ知識まで詳しく解説していきますね!
読み | 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ) |
---|---|
意味 | 平凡な人間も協力すれば良い知恵が浮かぶ |
使い方 | 仲間と協力して良いアイデアを出したいときに使う |
類義語 | 和を以て貴しとなす/衆力功あり |
英文訳 | Two heads are better than one. 2つの頭は1つよりも優れています。 |
三人寄れば文殊の知恵
三人寄れば文殊の知恵の由来は文殊菩薩が根源となっています。文殊というのは、知恵を司る神様のような存在です。
凡人であっても、3人集まって意見やアイデアを出し合えば、文殊にも劣らないくらい、良い知恵が出ることのたとえである。
「意味」平凡な人も協力することで良い知恵が浮かぶ
三人寄れば文殊の知恵とは、特別優秀な人ではなくとも3人集まって意見を出し合えば良い知恵が浮かんでくるということわざです。
この「3人」という数字には実は大きな意味はありません。強いて言うなら「自分1人の考えではなく、複数人の考え方を知った方が良いアイデアが生まれる」ということを伝えるために3人という数字を使ったことになります。
2人であれば、自分の意見か相手の意見どちらかになってしまい、優劣をつけなければいけません。
しかし、3人の意見を出し合うと「誰が正しい」という論点ではなくなり、それぞれの考え方・個性に目が向けられ、お互いを尊重し合えるといった意味合いを持つ数字が「3人」だったのではないかと考えられます。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なるほど。2人だと、どちらかの意見に決めなければいけない時に優劣がついてしまい、納得できないこともでてきそうじゃが、3人の意見だと客観視できて「誰の意見が正しい」ということではないと気付けそうじゃな。[/chat]
[box01 title=”ことわざのイメージ”]1人で考えることに行き詰ったときに協力し合える
自分で決めた答えに、あまり納得できていない場合に、周囲のアイデアを参考に出来る[/box01]
「使い方」1人では難しくても3人なら乗り越えられる
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]なるこさん。明日は朝から会議になったんで、いつもより早く起こしておくれ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あらあら。会議とはまた珍しいですねぇ。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]それが、次のイベントで使う、良い案が浮かばなくて…同僚たちと3人で、緊急会議になったんじゃ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]三人寄れば文殊の知恵と言いますからね。きっと良い案が出てくるでしょう。[/chat]
このように、1人では行き詰っていたことも、3人力を合わせると、良いアイデアを生み出せるという場合に使われます。
[chat face=”tameninaruzo2.jpg” name=”ためになるZO” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]悩み事を抱えていたり、大きな壁にぶつかったときは、1人で考え込まずに皆の意見を聞いてみると良いじゃろう。[/chat]
「例文」仲間と意見を出し合って窮地を乗り越える
次の企画が全然決まらないので、その道の専門家に来てもらって会議をしたんだ。そうしたら、あっという間に企画書がまとまったよ。やっぱり三人寄れば文殊の知恵だな!
「その道の専門家」のようなプロに使うことわざではありません。あくまでも「平凡な人」「凡人」が集まった時に使用することわざです。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]その道の専門家に使うのもNGじゃが、目上の人に対して使うのもダメじゃぞ!あくまでも自分と同じ立場の人の中で使うことわざじゃ。[/chat]
窮地に立たされた時こそ「三人寄れば文殊の知恵」の言葉を信じて皆でアイデアを出し合おう。きっと解決できるよ!
このように、困難なことに遭遇しても、仲間と意見を出し合うことによって問題が解決されたり、良い案が生まれるときに使用します。
「類義語」三人寄れば文殊の知恵3つ紹介
ここからは「三人寄れば文殊の知恵」の類義語や似た意味の言葉を3つ解説していきます。類語を知っておくことで、ことわざに対する理解度も深まりますし、いざという時に忘れる心配がなくなりますね!
和を以て貴しとなす
何かに取り組む際に、みんなで仲良く、いざこざが起きないよう、親しくやることが尊いということ。
[jin-iconbox08]私の会社では「和を以て貴しとなす」をモットーに、社員一丸となって毎日仕事に取り組んでいるよ。[/jin-iconbox08]
衆力功あり
1人でやるよりも、大勢の力を合わせる方が、何事も成功するということ。
[jin-iconbox08]今回のプロジェクトは、絶対に失敗は許されないんだ。衆力功ありでみんなで意見を出し合おう。[/jin-iconbox08]
一人の好士より三人の愚者
1人才能のある人がアイデアを出すより、3人集まることで愚かな人でも、もっと良い案が生まれること。
[jin-iconbox08]僕は学級委員なので、学校祭のクラスの出し物を毎日考えていたけど、さすが「一人の好士より三人の愚者」というだけあって、皆に相談したらあっという間に良い案が決まったよ。[/jin-iconbox08]
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どれも、三人寄れば文殊の知恵と同じような意味になっておったのぉ。ちょっと聞きなれないことわざが多かったが、覚えておくとテストに役立ちそうじゃ。[/chat]
「対義語」船頭多くして船山に上る
[jin-iconbox02]船頭多くして船山に上る
1つの船に大勢の船頭が居たら、船が山に登ってしまうという「有り得ない方向に進んでしまう」という意味。指示する人があまりにも多いと、見当違いの方向に物事が進むことのたとえ。[/jin-iconbox02]
[jin-iconbox08]このままじゃ、船頭多くして船山に上るになって大失敗してしまうよ。まずは、リーダーを決めてから話し合いを始めよう。[/jin-iconbox08]
[chat face=”tameninaruzo2.jpg” name=”ためになるZO” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]なるほど。リーダーが多けりゃ良いってわけでもないんだな!あまりにもたくさん意見が飛び交っても、物事はうまく進んでいかないようじゃ。[/chat]
「英文訳」Two heads are better than one.
Two heads are better than one. 2つの頭は1つよりも優れています。
英文にすると「3人」から「2人」になるのが特徴的です。これは「1人の頭で考えるより、2人の頭を使った方が、良い考えが浮かぶ」という意味になります。
Four eyes see more than two. 4つの目で見ると2つの目で見るよりよく見える。
こちらもやはり、3人ではなく2人になっていますね。「1人で見るより2人で見た方が良いアイデアが浮かぶ」という意味です。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]実は「2人」にも「3人」にも大きな意味はないんじゃ。1人で考えるより「複数人」で考えた方が良いということを表現したいというわけじゃ。[/chat]
まとめ
今回は、三人寄れば文殊の知恵について解説してきました。
周りと協力することで、自分では決して思いつかなかったアイデアが生まれることもあるでしょう。全てを1人で抱え込まずに他人の意見に耳を傾けることも大切ですね!
- 上司や目上の人に対して使うのは失礼になる
- その道の専門家や実力を持った人など、何かに秀でた才能の持ち主にアイデアを出してもらうときには使えない
- あくまでも、平凡な人が集まって意見を出し合うときに使いましょう
三人寄れば文殊の知恵は、他人と力を合わせることで、自分1人では出せないような答えを見つけられたり、発想の質が変わって思いがけない名案が浮かぶ事があるということわざでした。
このことわざを頭に置いておけば、これからの生活にも、きっと役立つことがあるでしょう。
コメント
コメント一覧 (1件)
≪…三人寄れば文殊の知恵…≫を、[三文字寄れば文殊のヒフミヨ]に生るとか・・・
数の言葉ヒフミヨ(1234)の成り立ちに十進法の基における西洋数学の成果の符号(π i e)から円周率(π)と半径(1)の関係(縁起)が、虚数(i)と超越数(e)とを纏め上げて[ヒフミヨ]にしているとか・・・
[三文字寄れば文殊のヒフミヨ]は、「ドラえもん」(星野源)の[二次元・四次元]の歌詞に[ヒミツ](自然数の本性)があるらしい・・・
【ヒフミヨえん】の≪…智慧(ちえ)を司る菩薩…≫のお説きは如何に・・・