[chat face=”36dfcd8918c71794612a38591afb3007.jpeg” name=”うさ子” align=”left” border=”none” bg=”blue”] も〜、コン太!その貧乏ゆすり、やめてちょうだい!ストレスたまってるんじゃない? [/chat]
[chat face=”1ec120330b2dfc54c590a92ca6d566cd.jpeg” name=”コン太” align=”right” border=”none” bg=”green”] ・・あ、ごめん。うさ子に言われるまで気が付かなかったよ。僕の癖なんだなぁ。でも、うさ子だってしょっちゅう爪を噛んでるよね。 [/chat]
[chat face=”36dfcd8918c71794612a38591afb3007.jpeg” name=”うさ子” align=”left” border=”none” bg=”blue”] ・・え、そうだった?癖って、無意識に出るわよね。昔から『なくて七癖・・』とは、よく言うけど。[/chat]
[chat face=”1ec120330b2dfc54c590a92ca6d566cd.jpeg” name=”コン太” align=”right” border=”none” bg=”green”] なくて七癖?!じゃ、あったら? [/chat]
コン太くん、答えは「四十八癖」ですよ。
本記事では、「なくて七癖あって四十八癖」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
読み方 | なくて七癖あって四十八癖(なくてななくせ あってしじゅうはっくせ) |
---|---|
ローマ字 | Nakute-nanakuse Atte-shijuuhakkuse |
意味 | 人間誰でも、少なからず癖を持っているということ |
使い方 | なくて七癖あって四十八癖というが、自分の癖にはなかなか気付かないものである。 |
英文訳 | Every man has his own peculiar habits.
Every man has his foibles. |
類義語 |
|
なくて七癖あって四十八癖とは
【由来・語源】
癖が無いように見える人でも何かしらの癖があり、癖がある人だと周りから思われているような人は、それ以上の癖を持っているという意味から転じてきている。〈ことわざ・慣用句の百科事典より〉
「意味」 癖が無いような人でも多少は癖を持っている。
例えば、 癖が無いように見える人でも何かしらの癖があるもので、癖があるといわれる人ならば、尚更多くの癖があるものだという意味が「なくて七癖あって四十八癖」です。
「ことわざのイメージ」
癖というものは無意識に出るせいで自分では気づきにくく、他人から見たほうが良くわかるもの。
他人に不快感を与えるような癖であるならば、努力して直すべき。
「使い方」人は誰でも何かしらの癖があることを言いたいとき
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]わしの友だちに、変な癖を持っているのがおってのう。緊張すると自分の手のひらに爪を立てるんじゃ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]まあ・・!痛そうな癖ですね。ご本人は気がついて・・?[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]いやぁ、全然気がついとらん。それにしてもあれだな、なるこさん。人の数だけ癖はあるものじゃな。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうですね。でも一人一癖とは限りませんよ。なくて七癖あって四十八癖と申します。多い方ならもっとあるでしょうね。[/chat]
「例文」癖とは人が無意識に取る行動であり、自分では気づきにくいことを表すとき
なくて七癖あって四十八癖と言われる位、私のくせ毛はひどい。
「なくて七癖 あって四十八癖」とは髪の毛の癖ではなく、人が無意識にとる行動を表しますので、これは違いますね。
なくて七癖あって四十八癖とは良く使われる言葉ですが、周りの人に指摘された自分の癖を幾つかあげて下さい。
「類義語」3つ紹介
人に人癖 馬に馬癖
意味は「なくて七癖あって四十八癖」と同じです。
難なくして七癖
意味は「欠点がないように見える人でも、やはり癖はあるもの」ということです。
人に七癖我が身に八癖
意味は「他人の癖は目につきやすいが、自分の癖にはなかなか気がつかないから自戒せよ」ということです。
「英文」2つ紹介
・Every man has his own peculiar habits.[box03 title=”語句の解説”]Every man…誰でも
own peculiar habits…独特の習慣を身につける[/box03]「独特の習慣」を「癖」という言葉に置き換えたら「誰でも癖は持っている」となります。
・Every man has his foibles.
[box03 title=”語句の解説”]his foibles…彼の欠点(悪癖)[/box03]
まとめ
ここまで「なくて七癖あって四十八癖」ということわざについて勉強してきました。
おさらいです。
意味…人間誰でも、少なからず癖を持っているということ
使い方…人は誰でも何かしらの癖があるのだと言いたい時に使う。
自分ではわからない「癖」ですが、人から見るとよくわかるものです。
癖には、2種類あります。それは、良い癖と悪い癖です。
良い癖とは、自分自身の評価や印象を向上させたり、生活をより良くしたりする癖のことで
・掃除をする癖
・人の長所を褒める癖
・何でも面白がる癖
・予習と復習をする癖など
この様な癖には良い影響があり、積極的に身につけたほうがいいものです。
逆に、自分の印象を下げ、
人に迷惑をかけるといった悪い影響をもたらすのが悪い癖です
たとえば、
・爪を噛む癖
・指をぽきぽき鳴らす癖
・ペン回しをする癖
・舌打ちをする癖など。
自分にとって心地よい癖であっても、周りに不快感を与える可能性があればNGです。
少しでも悪い影響を与えるなら、きちんと直すように心がけましょう
とは言え、一度ついてしまった悪い癖というのはなかなか直りません。
ここで皆様に覚えておいていただきたいことわざがあります。
「幼い頃に身についた習慣は、いくつになっても直らない」という意味です。
雀百まで踊り忘れず
「なくて七癖 あって四十八癖」の癖とは、人が無意識にとる習慣化した行動を表しており「四十八癖」には「とても多い」という意味が込められています。
コメント