悪貨は良貨を駆逐するということわざについて、意味や使い方を解説していきます。
一見、難しそうなことわざですが、意味自体は経済などでよく起こる現象を指していることがわかりました!
早速見ていきましょう!
読み方 | 悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする) |
---|---|
意味 | 実質上の価値は異なるが名目上の価値が等しい貨幣が同時に流通すると良貨は消え、悪貨のみが流通するということ |
使い方 | 悪貨は良貨よりも流通する |
英文訳 | Bad money drives out good money.( 悪貨は良貨よりも流通する) |
類義語 | ・憎まれっ子世に憚る
・宴は世に敵せず |
悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする)

トーマス・グレシャム(1519年~1579年)
語源:16世紀、イギリスの財政家,貿易商だったトーマス・グレシャムが唱えた経済法則の一つ。
彼がエリザベス1世に向け提出した意見書の中にあることば。
「意味」良い物が悪いものを圧倒すること
周りでも、ブランド品よりもその偽造品のほうが出回っていたり、あるいは見た目が一緒ならたとえ偽物でも安いほうを買ったほうがお得でしょ!なんて思うことありませんか?
その状況はまさにグレシャムの法則である「悪貨は良貨を駆逐する」にあてはまっています!
「例文」スーパーでの買い物
悪貨は良貨を駆逐するというのは言ってしまえば、悪いものが良いものよりも普及してしまうということです。
例えば、スーパーで買い物をしているとします。するとたまに期限切れ間近の商品が半額になっていたりするのを見かけたりしませんか?
そして、「まだ期限が切れてないし、通常価格で買うよりもお得だ!買おう~♪」というように期限に余裕がある商品よりも、期限切れ間近の商品が売れていくのです。
このように良質なものより質が悪かったとしても、実質上の価値は同じである、かつ質が悪いものが流通している場合に使えます!
「使い方」悪貨は良貨よりも流通する










他にも、語源に沿って経済状況に対して使えたり、人間関係でも使えるケースがあります。
この使い方は正しいのか、など色々な意見はあると思いますが、この使い方は日常的で覚えやすいと考えられます。
「悪貨は良貨を駆逐する」まとめ
以上が、悪貨は良貨を駆逐するの意味や使い方になります。
・意味は、良い物が悪いものを圧倒すること
・ 使い方は、悪貨は良貨よりも流通する
元々は経済法則の一つである言葉がこうして世の中の様々な現象に用いられていると考えるとなんだか面白いですよね。
日常の会話などで使えそうな場面があれば使えることわざです。
コメント