「圧巻(あっかん)」ということわざを知っていますか?よく見るけど、ことわざの意味は分からない…なんて方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、「圧巻(あっかん)」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、「圧巻(あっかん)」マスターになっているでしょう!
読み方 | 圧巻(あっかん) |
---|---|
ローマ字 | Akkan |
意味 | 他より優れていること、他を圧倒すること |
使い方 | 彼女の圧巻の演技力に思わず息を吞む |
英文訳 |
the best part(最もよい部分) the highlight(ハイライト) masterpiece(傑作) |
類義語 | 見どころ、見せ所、呼びもの、山場、クライマックス、ハイライト |
圧巻(あっかん)

ちなみに巻は答案用紙のことです。
類義語
映画などで最も盛り上がる場面として、山場やクライマックスがあります。
つまり、全体で最も優れたところという意味です。
対義語
他を圧倒していないということ、つまり、同レベルという意味で伯仲や互角があります。
伯仲は「実力伯仲」の四字熟語で使われます
「意味」他より優れていること、他を圧倒すること
圧巻とは他と比べて、圧倒的に優れていることです。
全体の中で最も優れた部分という意味です。
「ことわざのイメージ」
映画の中のワンシーンのように全体の中で最も優れた部分に対して使います。
圧巻と圧倒の違いとは

「圧巻」全体の中で最も優れた部分
本来の圧巻(あっかん)というのは一つの物の中での優れた部分という意味です。
「圧倒」他人より優れた力で周囲を押さえつける
圧倒(あっとう)とは、周りの人たちをその優れた力で押さえつけることを意味しています。
圧巻は一つの物の中での優れた部分を意味していて、この二つの違いは比べる対象が中にあるか、外にあるかになります。
他と比べて優れたという意味でつかわれることが多いですが、本来なら誤用となります。この他と比べてというニュアンスの違いで使い分けることになります。
例えば、お笑い芸人の漫才。「終盤のボケとツッコミの掛け合いは圧巻だ」というように今行った1つの漫才のネタ全体の中でほかのどの部分よりも面白かったという意味で正しいと言えます。
しかし、これがお笑い大会で、他の芸人の漫才よりも面白かったという意味で使うのであれば、「あの芸人の終盤のボケとツッコミの掛け合いは会場の人々を圧倒させた」というように対象物が変わることで圧巻と圧倒を使い分けることができます。
最近はこの誤用を使う人が多くなり、正しい使い方として認知されつつあります。時と場合により使い分けましょう。
「使い方」他と比べて優れた演技力を持っているとき


今日見た映画素晴らしかったね



女優さんの演技が良かったですね



圧巻の演技力だったよ



本当ですね
この例文のように、他と比べて優れた演技力を持っているという意味合いで使っています。
これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。
「例文」他と比べて優れた部分
・彼女の演技力に圧巻された。
・圧巻の景色(誤用とも言えなくなってきている)
圧巻は動詞として使いません。使うとすれば、圧倒です。
・彼女の涙ながらに演技する娘のシーンは圧巻だった。
・彼の運転テクニック素晴らしいね。特にハンドル捌きは圧巻ですね。
・この推理小説のラストの伏線回収は圧巻だよ。
どれも特に優れているところについて使われています。
「圧巻(あっかん)」まとめ
圧巻(あっかん)とは、全体の中で特に優れている部分のことを指します。
「圧巻の演技力」、「圧巻の風景」、「圧巻の強さ」などに使います。
これらは圧倒的と言う意味合いも含まれていて、本来なら誤用とされていきましたが、
こういった使い方をされることが増えるにつれ、誤用と言い切れなくなってきました。
・全体の中で最も優れた部分を指す
・「圧巻の〇〇」といういい方は誤用となる可能性もある
いかかでしたか?
これであなたも圧巻(あっかん)マスターです。
「この記事のこの部分が圧巻だったよ」と言っていただけるような記事を書いけるよう精進いたします。
コメント