後の雁が先になるとは?意味や使い方、類義語までわかりやすく解説!

後の雁が先になる
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「後の雁が先になる」とは、先に行動を起こした人よりも、後から来た人の方が優れた結果を出すことがあるということわざです。つまり、行動を起こすタイミングが遅くても、その行動が的確で効果的であれば、結果的には先に行動した人よりも優れた成果を生むことができるということです。

このことわざは、努力や研究を続け、後から来た人が先に行動することで、新しいアイデアや発見を生み出すことができることを示唆しています。また、ただ先に行動することだけが重要ではなく、後から来た人がしっかりと準備し、的確な判断を行うことで、良い結果を出すことができるということも含意されています。

このことわざからは、先行者に従うだけでなく、自分自身で考え、自分なりのアプローチを見出すことの重要性が示唆されています。また、常に新しい情報やアイデアを取り入れ、学び続けることが、成功につながることを教えてくれます。

読み方後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)
ローマ字Ato no Kari ga saki ni naru
意味後輩が先輩を追い越すこと
使い方下の者が立場が上の人を追い越すとき
英文訳
  • The last one becomes the first.(後の雁が先になる)
  • The first shall be the last,and the last shell be the first.(後の雁が先になる。)
類義語
  • 後舟かえって先になる
  • 先の雁が後になる
目次

後の雁が先になる

後の雁が先になるとは?意味や使い方、類義語までわかりやすく解説!

由来:雁は一列に並んで飛んで行くが、ときにはあとの雁が追い越すことから。

仕事や学問などで、後輩が先輩を追い越すたとえ。遅れをとっていた者が先の者を追い越すこと。また、若い人が先に死んだ場合などにも用いる。

出典:新星出版社『大きい活字の故事・ことわざ辞典』 P75
東京外国語大学名誉教授 国松 昭 監修(2008)

「意味」後輩が先輩を追い越すこと

雁は一列に並んで飛んでいるが、後尾についていた雁が前に出ていき雁行が乱れるようすから、(地位や学問において)遅れていた者が、先の者が油断している隙に追い越すさまや、後輩が先輩を追い越して、出世したりすることをいう。
また、年下の者が年上の者より先に死ぬこともいう。

引用:故事ことわざ辞典

ことわざに出てくる「雁」とは、文字通り渡り鳥のことです。ことわざの意味としては、後輩が先輩を追い越すというように使われていますが、雁に限らず渡り鳥というものは、先頭に立つ鳥が入れ替わります。先頭が一番風を受け、ほかの仲間を先導しないといけないので過酷を強いられます。そのため長い飛行時間の中で、誰か一羽に負担が偏らないように交代しているのです。ことわざの意味が変わってきますので、あくまで鳥の習性として参考にしてください。

「ことわざのイメージ」

先輩が油断しているうちに、キャリアを積んで抜け出すといったイメージとなります。

「使い方」下の者が立場が上の人を追い越すとき

先頭に立つ
なるぞう

この前、会社の前を通ったので、懐かしくなって寄ったんじゃ。

なるこ

まあ、引退した人が行ったりしたら、迷惑だったんじゃないですか?

なるぞう

いやいや。歓迎されたよ。そこで驚いたんじゃが、わしがいた頃はまだ右も左もわかっていなかった男が、先輩たちを抜いて営業成績トップになっておった。

なるこ

後の雁が先になるですね。そうとう努力したんじゃないですか?

なるぞう

きっとそうじゃな。みんな、うかうかしておられんといった顔をしておった。

この例文のように、下の者が立場が上の人を追い越すという意味合いで使っています。

これを参考に下の例文を見てみましょう。

「例文」後の雁が先になる(悪い例・良い例)

キャリアアップ

後の雁が先になるように、そろそろわたしも楽がしたい。後輩諸君、頑張ってくれたまえ。

まだ頑張れる人が、後輩に道を譲る意味で使うのは間違いです。

あくまでも、その人の努力によって実力を発揮し、年上の人があいつには負けたと自覚するようなときに使います。

独学でエンジニアを始めて3年。やっぱり専門学校で知識を得てきた後輩にはかなわない。後の雁が先になるのを自覚したよ。

後から入社した後輩が、その実力を発揮し先輩を追い越したときに使います。
そうならない為にも、先輩も努力を怠ってはいけませんね。

「類義語」後の雁が先になるに似たことわざ

渡り鳥

後舟あとぶねかえって先になる

後から入ってきた舟が、次に出るときには先頭となるという意味。

先のかりが後になる

こちらは、先の雁が後になるを反対から見たことわざになります。意味は一緒です。

「対義語」後の雁が先になる・なし

申し訳ございません

調べましたが、対義語は見つかりませんでした。

「英文」後の雁が先になる2つ紹介

飛ぶ鳥

The last one becomes the first.

和訳:最後のものが最初になります。

  • The last one → 最後のもの
  • becomes → ~になります
  • the first → 最初

The first shall be the last,and the last shell be the first.

和訳:後の雁が先になる。

聖書に出てくる言葉。

まとめ

休憩中の鳥


本来の渡り鳥の習性とは意味合いは違いますが、それを知らなかった人が、後ろにいた雁が前にしゃしゃり出ていく様子を見て、下の者がリーダーの地位を奪い取るように見えたのではないでしょうか。

  • まだ頑張れる人が、後輩に道を譲る意味で使うのは間違いです。
  • キャリアを積んで、努力した上でもっと高みを目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる