弁慶の泣き所は聞いたことがあるけど、「弁慶の立ち往生」ってなんだったけ?と思われている方もいるかもしれません。
「弁慶の立ち往生」とは、前にも後にも引くことができずに、どうしようもできない状況のことを言います。
本記事では、なぜそう言うようになったのか由来から使い方まで詳しく解説していきます!
この記事でわかること↓
- 「弁慶の立ち往生」の意味
- 「弁慶の立ち往生」の由来
- 「弁慶の立ち往生」の使い方
読み方 | べんけいのたちおうじょう |
ローマ字 | benkeinotatioujyou |
意味 | 前にも後にも引くことができず、どうしようもできない |
使い方 | 何もできない時 |
類義語 | 立ち往生・行き詰まる |
対義語 | ー |
英文 | situation in which one can move neither forward nor backward |
弁慶の立ち往生とは
「意味と由来」前にも後にも引くことができず、どうしようもできない
弁慶の立ち往生とは、「前にも後にも引くことができずに、どうしようもできないこと」を言います。
なぜ、こう呼ばれるようになったかというと、武蔵坊弁慶が衣川の戦いで義経を守るために矢を受け、長刀(なぎなた)を持って杖にし立ったまま死んだという話から由来しています。
また、立ち往生や往生の言葉は「立ったまま死ぬ」という意味があります。
なので、このことから「前にも後にも引くことができずに、どうしようもできない」ことの例えになりました!
ことわざのイメージ
何もできず、どうしようもできない状況
「使い方」弁慶の立ち往生
それでは、会話から使い方を見てみましょう!
婆さん、わしのパソコンが何かおかしいんだが…
どれどれ、何がおかしいのですか?
孫の画像を見たいのに、ファイルが開けんのじゃ
確か、前はこうやったら見れたのですけど…
カチカチカチ…
ああ!ばあさんそれは違のではないか?
カチ…あっ
あああああ!ファイルがどっかに行ってしまったぞ!
また、送ってもらったらええじゃないか
送ったもらうの3回目だから、次はないと言われたんじゃ!
それは、悪いことをしてしまったの…(まさに、弁慶の立ち往生じゃの)
「類義語」弁慶の立ち往生 2つ
弁慶の立ち往生の類義語として「立ち往生」と「行き詰まる」が近いと思います。
立ち往生
立ち往生とは「立ったまま死ぬ」という意味があります。
またそのほかに、「ある地点で行き詰まり、どうにもできない」意味もあります。
行き詰まる
行き詰まるは本来「道など行くあててがなく、先へいけない」ことを意味しますが、
このことから、物事が進まないことを意味します。
なので、「物事が進まず、どうしよもない」状況と言えます。
「英文」situation in which one can move neither forward nor backward.
弁慶の立ち往生を英語でいうと以下のように表現できます。
【英語】
situation in which one can move neither forward nor backward.
英文を分けて考えてみます。
「situation」▶︎状況
「in which」▶︎特に意味はなく、文を繋ぐためのもの
「one can move neither forward nor backward」▶︎後にも先にもない
全部繋げると、「後にも先にもない状況」となります。
これは、弁慶の立ち往生の意味と一致しますね。
まとめ
それでは、もう一度確認していきましょう!
- 意味:前にも後にも引くことができずに、どうしようもできない状況
- 使い方:どうにもできない時
弁慶の立ち往生は何もできない状況の時に使われる言葉ですので、
なるべく使いたくはない言葉ですよね…!
でも、もしその状況になったら使うと少しは心が軽くなるかもしれません。
それでは、本記事がお役に立てば嬉しいです。
コメント