みなさんは「小さく生んで大きく育てる」ということわざを知っていますか?
昔から、子供は小さく生んで大きく育てた方がいいわねって言われたり聞いたりすることがありますよね?
そこで、本記事では「小さく生んで大きく育てる」について詳しく解説していきたいと思います。
一緒にこの言葉に詳しくなりましょう。
読み方 | 小さく生んで大きく育てる(ちいさくうんでおおきくそだてる) |
---|---|
意味 | 子供は小さい子を産み、大きく成長させるのがよいということ。事業なども小資本で始め、だんだん大きくするのがよいやり方だということ。 |
使い方 | 小さく生んで大きく育てるという言葉があるのでダンスチームを作るが、最初は少人数から始めて、最終的にはユニットを組めるようになればいいな。 |
英文訳 | have a small baby and raise him to grow big(小さく生んで大きく育てる) |
類義語 | 小さく生んで大きく育てろ |
小さく生んで大きく育てるとは
[box03 title=”由来”]・ 赤ちゃんは小さく生んで大きく育てる方が、出産時の母体にとって負担が少なく、比較的安産になり、母子共に負担が少なく賢明であるという例え。
・新しい会社を産むときは、最小限の必要経費で小さな会社を設立して出発する方が良いという、一種の企業心得として、良い意味で使われるようになった。
[/box03]
「意味」小さく生んで大きく育てる
子供は小さい子を産み、大きく成長させるのがよいということ。事業なども小資本で始め、だんだん大きくするのがよいやり方だということ。
[chat face=”iruka2.jpg” name=”いるか先生” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]会社でも小さく作って、大きくなった時にめちゃくちゃ頑張ったぁ~って気になるっぴーね![/chat]
「使い方」小さく生んで大きく育てる
孫の誕生!
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ばあさん~孫が生まれたぞ~!体重は標準よりちと小さかったようじゃが、母子共に元気なようじゃ!
[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あら、小さく生んで大きく育てるって言いますからね。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]あの子は凛々しい顔もしておったし、大きく育つぞ~[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]うふふ、今後が楽しみですね~[/chat]
[chat face=”iruka2.jpg” name=”いるか先生” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]二人とも嬉しそうだピー、家族が増えるって嬉しい事だピー[/chat]
「例文」小さく生んで大きく育てる
賭け事
小さく生んで大きく育てると言うくらいだから、掛け金を少なくして大穴狙いで賭けてみるか。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]この文章は一つも努力しないで一攫千金みたいなことを言っておるが、ことわざの意味ではない、間違った使い方だぞぉ~[/chat]
会社設立
彼は、会社を作ると毎日努力していた。今では立派な会社に成長した。小さく生んで育てるとはまさにこの事か。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]最初から大きな結果を求めず毎日少しずつコツコツ頑張る事がいい結果になるんじゃのぉ~[/chat]
「類義語」1つ紹介
小さく生んで大きく育てろ
意味:出産しやすいように小さめの赤んぼうを生み、大きく成長させるのがよい。また、事業などを始めるときに、は小規模でも後で大きくするのがよい。
「英文」小さく生んで大きく育てる2つ紹介
have a small baby and raise him to grow big
(小さい赤ん坊を持ち、大きく育つために彼を育てなさい)
small baby:小さい子
grow big:大きく育つ・大きく育てよ
実際にビジネスの際英語でもこの「小さく生んで大きく育てる」を使います!
Start small and grow big.
※”生まれる“とは、しばしば”To be born”で表しますが、今回は起業する=始まるのニュアンスが強いので、敢えて”Start“にしています。
((例文))
We believe in starting small and growing big.
(私たちは、小さく始めて大きく成長することを信じています。)
[chat face=”iruka2.jpg” name=”いるか先生” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]”big”のところは、”large”でもいいっピー!”Starts small and grows large”これも同じように使えるので、覚えておいて欲しいピー!![/chat]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「小さく生んで大きく育てる」とは、赤ん坊だけではなく、日頃私たちが生活していく上でも活用される言葉だという事がわかりましたね。
努力すれば必ずその結果が出ると言えること。
1つずつゆっくり成長を見届けるために、小さい事からコツコツ頑張っていけばいいのではないでしょうか。
コメント