
おやっ・・・?サラリーさん、ただ事ではないご様子・・・どなたかに何やら謝っていらっしゃるようです・・・どうされたのでしょうか?



今回のことわざは”頂門の一針(ちょうもんのいっしん)です。
人の急所を上手くついた厳しい注意の事を言うようであることは分かりましたが・・・どの様な場面で、またどのように使えば良いのでしょう?!
私と一緒に 意味や使い方を見ていきましょう!!
読み方 | 頂門の一針 (ちょうもんのいっしん) |
---|---|
ローマ字 | Chomon no isshin |
意味 | 人の急所(触れて欲しくはない事)を的確に突いた戒め、忠告、教訓 |
使い方 | 言われた事が的を射すぎていて、何も言えない場面 |
類義語 | 頂門金椎(ちょうもんのきんつい)
寸鉄殺人(すんてつさつじん) |
英文訳 | The sting of reproach is the truth of it.(非難の言葉は真実である) |
頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
「意味」人の急所(触れて欲しくはない事)を的確に突いた戒め、忠告、教訓
頂門の一針(ちょうもんのいっしん)とは、
頭の上に1本の針を刺すという意味から、人の急所(触れて欲しくはない事)を的確に
突いた戒め、忠告、教訓のことです。
要するに、図星だったりグサっと胸に突き刺さる言葉 で、時にはその言葉が胸に刺さり
すぎて、食事も喉が通らなかったり・・・そのくらい威力のある言葉の事を指します。



頭上・・・頭の上 頂門・・・頭の頂
微妙に、指している範囲が違うのですね!
「使い方」言われた事が的を射すぎていて、何も言えない場面












このように
言われた事が的を射すぎていて、何も言えないという場面でも
頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
を使うことが出来ます。



「例文」悪い例と良い例
昨日3か月待ちの鍼灸院で、頭にも鍼を打ってもらってさ。まさに頂門の一針、お陰で頭がすっきりしたよ~。



仕事の経験が浅いからと言って侮るなかれ。彼が会議で言った一言は、まさにわが社にとっての頂門の一針。我々の急所を突く良い発言であった事は言うまでもない。
「類義語」頂門の一針 2つ ご紹介
頂門金椎(ちょうもんのきんつい)
金椎は金槌を指している。頭頂部を金槌で叩くということから、人の急所を
的確に突く戒め、忠告のこと。
((使用例))
母から「自分で気を付ける気が無いのなら、直るものも直らないに決まっているでしょ!」と言われ、頭にきて言い返したが・・・よくよく考えてみると頂門金椎、図星だったので落ち込んでしまった。
寸鉄殺人(すんてつさつじん)
寸は長さの単位で、特に短い長さの事を指す。鉄はこの場合 鋭い刃物の事を指している。たとえ 短い刃物であっても急所を突けば、確実に人を殺めることが出来る、つまり短い一言でも相手の弱点や欠点をつく事が出来るということ。
((使用例))
上司のちょっとした一言や批評は、時にずばりと他人の急所や弱点を突くことがあり、臓腑がキュッと縮む思いがする。まさに彼の言動は寸鉄殺人だ。



「英訳] The sting of reproach is the truth of it.
“The sting of reproach is the truth of it.” (Benjamin Franklin)
”非難の刺は、真実である”=非難の言葉は真実である (ベンジャミン・フランクリン)
sting・・・刺すような痛みのこと。ここでは”棘”としています
reproach・・・非難,叱責
truth・・・真実,本当の事
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]ワンポイント
”sting of” → (ofの後ろにある単語)の痛みと訳すことが出来ます。
sting: a kind of pain; something as sudden and painful as being stung.
(対訳)痛みの一種;突然刺される様な痛みを伴う何か。



まとめ
この記事では、頂門の一針(ちょうもんのいっしん)をご紹介致しました。
ことわざのポイント
頂門:頭のてっぺんに1 本の 針を刺すことから
相手の急所を突くような強烈な戒め、教訓
言われた事を良く考え、その言葉が自分のためになる言葉であれば使える。※単なるイヤミであれば使えない
頂門の一針を言ってくれる他人、実は自分自身にとっては真の友人と呼べる貴重な存在なのかもしれません!
そういう友人や顧客こそ大切にし、また頂いた忠言には耳を傾ける姿勢が大切であることが、このことわざの言わんとしている事なのかもしれません。
この記事が、皆さんのことわざの理解に少しでもお役に立てていれば、嬉しいです!
コメント