画餅に帰す(がべいにきす)とは?意味や使い方、類義語を詳しく解説!

画餅に帰す
URLをコピーする
URLをコピーしました!

画餅がべい」、聞いただけでは意味などピンとこないと思います。

計画などが失敗に終わること」という意味なのですが、意味がわかってもまだ頭に「?」があると思います。

そこで本記事では由来から意味、使い方まで詳しく解説していきます。

さっそく見ていきましょう!

読み方 画餅に帰す(がべいにきす)
意味 計画などが実現できなくて無駄に終わること
使い方 計画などが失敗に終わったとき
類義語 砂上の楼閣 机上の空論 水泡に帰す
英語訳 Fall through.  Pie in the sky.

 

目次

画餅がべいすとは

絵を描く

画餅がべい」という言葉は諸説ありますが、その一つに三国志が由来とされています。

「由来」画餅に帰す

[由来] 「三国志書―いく伝」に見える、三世紀の中国、魏王朝の皇帝、文帝のことばから。人材を登用するにあたっては「名(評判)」で評価してはいけない、とした上で、「名は地にえがきて餅を作るが如し、くらうべからず(評判というものは、地面に描いたが食べられないのと同じで、実際には何のにも立たない)」と述べています。ここから、計画だけで失敗に終わることを「画餅に帰す」というようになりました。

引用:画餅に帰すとは – コトバンク (kotobank.jp)

「画餅」とは絵に描いた餅のことで、「帰す」とは終わる、戻るという意味です。

「意味」無駄に終わること

絵

どんなにおいしそうな餅でも、絵に描いたものであれば食べることができず腹を満たせません。この様子を例えてせっかく絵に描いても食べられなければ無駄に終わることを「画餅に帰す」というようになりました。

画餅に帰すは画餅に終わる、画餅と言われることもあります。
[box06 title=”あわせて読みたい”]「絵に描いた餅」ということわざは有名で聞いたことがあると思います。「絵に描いた餅」は画餅をそのまま言い表した言葉であるため、一番意味の近いことわざといえます。こちらの記事も是非読んでみてください!

絵にかいた餅とは?意味やことわざの使い方と由来などを含めて徹底解説! – ことわざのナルゾウ (japanese-note.jp)[/box06]

「使い方」いましめや後悔

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]部下が新しいアイデアを提案してくれたのだが現時点では不安が大きいんだ。[/chat][chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”left” border=”green” bg=”none” style=””]なるぞうさんの見極めが大事ですね。[/chat][chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]このままでは実行しても画餅に帰すだけだと思うから残念だが見送ることにするよ。[/chat]

一般的にはネガティブな意味で使います。自分や相手に対する戒めや後悔のシーンで使用されます。この例文は戒めのシーンとして使われています。

次に後悔のシーンでの例文を見ていきましょう。

[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]企画が失敗に終わってしまいすべてが画餅に帰してしまった。もっと注意するべきだった。[/chat][chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]それはとても残念ですね、でもいつまでも引きずっていたらだめですよ。[/chat]

それぞれのシーンに合わせた意味で読み取り、使用していきましょう。

「類義語」画餅に帰す3つ紹介

机

画餅に帰すの類義語を3つ紹介していきます。

砂上さじょう楼閣ろうかく

崩れやすい砂の上に建てた建物は外見は立派だが長く維持できないもののたとえ。実現不可能なこと。「砂上の楼閣」には“見た目は立派”という意味が含まれているので「画餅に帰す」とは少しニュアンスが違います。

(例)子どもの頃の計画表を振り返ったが到底実行できていなかった、砂上の楼閣にすぎないと思った。

机上きじょう空論くうろん

理屈は通っているが、実際にはまったく役に立たない議論や計画のこと。“想像だけの役に立たなかったもの”をさす言葉です。

(例)提案されたアイデアは実現性のない机上の空論に過ぎなかった。

水泡すいほう

努力の甲斐かいもなく無駄に終わること。計画したことが無駄になるという意味では「画餅に帰す」と同じですが、「水泡に帰す」は“台無しになる”というニュアンスが強いので使い分けが必要です。

(例)1つのミスで全てが水泡に帰すため細心の注意が必要だ。

「英語訳」画餅に帰す2つ紹介

画餅に帰すの英語訳を2つ紹介していきます。

Fall through

Fallとは落ちる、転ぶという意味で直訳すると通り抜けて落ちるです。

ビジネスシーンでは失敗に終わるという意味で使われます。Fallを過去形にしたFell throughとも言われます。

Pie in the sky

pieはお菓子のパイを指し直訳すると空に浮かんだパイです。

実現性のないものという意味でカジュアルな英語表現として使われます。

まとめ

いかがでしょうか?今回のポイントをまとめてみました。

[box04 title=”今回ポイント”]

・意味は計画が実現せずに無駄になってしまうこと

・戒めや後悔のシーンで使用する

・類義語は少しニュアンスが違うので注意が必要[/box04]

常識にしばられていてばかりではつまらないもので、斬新ざんしんなアイデアは浮かんできません。浮かんだとしてもそれが実現できないものでは意味がありません。実際に考えを行動に移せる人は先を見通す力や物事のバランス力が優れているのかもしれません。

餅の絵を描くだけなら誰にでもできますが、絵を描いただけで終わりの無駄な行動で終わらないようにしていきたいですね。

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる