「義を見てせざるは勇無きなり」の意味とは?わかりやすい使い方と例文を解説!

義を見てせざるは勇無きなり
URLをコピーする
URLをコピーしました!

を見てせざるは勇無ゆうきなり」ってことわざご存知ですか?

なんか聞いたことがあるような気がしますね。私は、どうしてもやらなければならないとわかってはいるけれど、見て見ぬふりをして、なかなか実行しようとしなかったり、先延ばしにしてばかりしてしまいます。みなさんは、こんな事思い当たりませんか?きっと、ありますよね。

本記事では、義を見てせざるは勇無きなり」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。さあ見てみましょう。

読み方 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
意味 人として当然行うべき正義と知りながら実行しないのは、勇気がないから
使い方 勇気をだして正しいと思ったことをやってみる
類義語 勇者はおそれず/知者はまどわず/仁者はうれえず
対義語 触らぬ神にたたりりなし
英文訳 Neither seek nor shun the fight(強いて争いを求めてはいけないし、あえて争いを避けてもいけない)
目次

義を見てせざるは勇無きなり

義を見てせざるは勇無きなり

由来は

孔子の「論語ろんご」の言葉からきています。「論語ろんご」とは、孔子とその弟子とのやり取りを記録した書物で、儒学の基本となる「四書ししょ」の中の1つです。

義を見てせざるは勇なきなり」は「論語」の「為政いせい第二の二十四」に記載されています。

子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不爲、無勇也。

子曰わく、其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂(へつら)いなり、義を見て為(せ)ざるは勇なきなり。

」には「利益を生もうとする欲望に捉われず、なすべきことをすること」という意味があり、儒教において人が守るべきとされる五常ごじょうに含まれます。

[box01 title=”儒教の五常(義・仁・礼・智・信)”]

  • 義:欲にとらわれず、正しいなすべきことをすること
  • 仁:人を思いやること
  • 礼:人を思いやることを行動として表した、上下関係において守るべきこと
  • 智:道理をよく知り得ていること
  • 信:誠実であること、友情に厚いこと

[/box01]

「意味」実行できないのは臆病

義を見てせざるは勇無きなり」は、人として、やるということが正しいと分かって理解しているのに、見ているだけで実行しないのは、勇気の無い臆病者おくびょうもののやること、という意味です。正しいと思ったことは、思い切ってやりましょう。

「ことわざのイメージ」

やらないと通らないことがわかっているのに、嫌だと思ったり、めんどくさいと思ったり、ぐずぐずしてしまうことってありますね。勇気を振り絞って、思い切って実行できるとスッキリするかもしれません。

「使い方」勇気をだして実行

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]猫をいじめちゃいかんぞ~![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]なるぞうさん、外に向かって大きな声をだしてどうしたんですか?[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]猫がいじめられてるのを見つけたんじゃ。知らん顔は、義を見てせざるは勇無きなりと思ってな。いじめっ子を叱ったんじゃ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そうだったんですね。なるぞうさん、カッコイイ…。[/chat]

 

この例文のように、猫をいじめてる他人の子を叱るのは、勇気がいるけれど、見過ごさず叱ったという意味合いで使っています。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」義を見てせざるは勇無きなりの悪い例と良い例

悪いことは見て見ぬふりしない

義を見てせざるは勇無きなりというから、畑のニンジンをいただいてしまおう。

人の畑からニンジンをいただくのは、犯罪です。正しくない行動に使うのは悪い例です。

バス停で、荷物を降ろすのに、苦労しているおばあさんがいたので、義を見てせざるは勇無きなりと思い、声をかけて手伝いをさせてもらった。

恥ずかしがらずに、正しいと思ったことを行動におこすことに使うのは良い例です。

「類義語」義を見てせざるは勇無きなり3つ紹介

勇者はおそれずれず

本当に勇気がある人は、行動することを恐れないこと。

知者はまどわず

知識のある人は道理を弁えているため、行動に迷いがないこと。

仁者はうれえず

他者を思いやれる人(仁者)の行動に、心配はないこと。

「対義語」さわらぬ神にたたりなし

余計な物事に関わらなければ、災いを招くことはないということです。

[box04 title=”例文”]先生が、ものすごい勢いで説教している。触らぬ神に祟りなしというので、そーっと、その場から離れた。[/box04]

 

「英文」義を見てせざるは勇無きなり3つ紹介

Neither seek nor shun the fight

(強いて争いを求めてはいけないし、あえて争いを避けてもいけない)

Neither(ない)・seek(求める)・shun(避ける)

If you see the right thing and do not act on you are not brave .

(あなたが、正しいことを見て、行動をしないなら、あなたは勇敢ではありません。)

right thing(正しいこと)・brave(勇敢)

I have no choice but to see righteousness

(義を見ざるを得ない)

choice(選択)・righteousness(正義)

 

まとめ

を見てせざるは勇無きなりって、わかりましたか?

自分でも正しいと思っていて、やらなければいけないと分かっているけど、やりたくないことって、いろいろありますね。見て見ぬふりをして、なかなか実行できないときは、すこしだけ勇気をだして、とにかくやってみましょう。実行できたあとは、良かったと思えるはずです。

意味は、人として当然行うべき正義と知りながら実行しないのは、勇気がないからということです。

使い方は、人目を気にしないで、勇気をだして実行することです。

「義を見てせざるは勇無きなり」は、正しい行動を起こすように後押しすることわざです。

触らぬ神にたたりりなし」は、災いを起こすような、余計な行動を控えるようにいましめることわざです。

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる