みなさんは「瓢箪から駒が出る」ということわざを知っていますか?難しい漢字ですが「瓢箪」は「ひょうたん」と読みます。
聞いたことがある方もいると思いますが、このことわざは予想外であり得ないことが起こる事を意味します。実は、このような意味を持つことわざは他にも存在し、
- 嘘から出たまこと
- 虚は実を引く
- 灰吹きから蛇が出る
- 冗談から駒
等があり、どのことわざも冗談で言った事が真実になるという意味が込められています。こんなに沢山あると、どれを使ったらいいのか迷ってしまいますね。
今回は「瓢箪から駒が出る」について、意味や使い方について詳しく解説していきたいと思いますので、ぜひ最後まで見て会話に取り入れてみてくださいね!
読み方 | ひょうたんからこまがでる |
意味 | あり得ないことが起こる事。冗談で言った事が意図せずに実現する事。 |
使い方 | 思いがけない事が起きた時。冗談で思っていた事が現実に起きた時。 |
類義語 | 嘘から出たまこと/灰拭きから蛇が出る |
対義語 | 瓢箪から駒も出でず |
英文 | Mows may come to earnest.(冗談で言ったことが本物になることがある) |
瓢箪から駒が出るとは
「由来」瓢箪から駒が出る
このことわざの成り立ちは、中国の仙人の話が始まりです。仙人の帳果老は白いロバに乗って各地を回り、休む時はロバを瓢箪の中に収めたと言われています。日本では室町時代にこの仙人を画題にした絵が広まり、いつしか瓢箪から駒が出る構図になったそうです。
この話からも分かるように、ここでの「駒」は馬を指します。瓢箪のような小さ物から、馬のように大きい物が飛び出すことの例えからこのことわざが生まれたという事ですね。
「意味」あり得ないことが起こる事
日々生活していると、びっくりするような出来事って意外と身近で起きたりしますよね。探していたものが、意外な場所で発見されたり、冗談半分で期待していたことが、本当に実現したり・・・
このことわざはそんなあり得ない出来事が起こる事を、「瓢箪から駒が出る」という非現実的な状況で例えています。
ことわざのイメージ
瓢箪の小さなところから駒のような大きなものが出るというあり得ない出来事を表しているため、このような場面で使うイメージが想像できます。
・想像していなかったまさかの出来事が起きた
・冗談で言っていたことが、現実で起こった
「使い方」思いがけない事が起きた時
想像していなかった予想外の出来事が起こった時に使います。
おばあさん、道で拾った種からなんとスイカ畑ができたぞ!
あらまあ!これは売れそうですねえ!
スイカ畑で商売ができるようになるとは。まさかじゃのう。
これぞ、瓢箪から駒ですねえ。
良い例と悪い例「瓢箪から駒が出る」
「キーワード」悪い例
大雨続きで野菜の収穫不良が起きてしまうなんて、瓢箪から駒だ。
予想できる範囲のことが起こる時に使う事は間違いです。
「キーワード」良い例
台風が来たのに、野菜が全部無事だったなんて驚きだ。まさに瓢箪から駒だ。
想像を覆す出来事が起こった時にも使えますね。
「類義語」 4つ紹介 「瓢箪から駒が出る」
「瓢箪から駒が出る」と似ていることわざは沢山ありますが、その中から4つ紹介します。
嘘から出たまこと(うそからでたまこと)
冗談で言っていたことが、偶然に本当の事になってしまうこと
虚は実を引く(きょはじつをひく)
最初は嘘だった事がだんだんと真実味を帯びて本当の事になること
灰吹きから蛇が出る(はいふきからじゃがでる)
思いがけない事が起きること
冗談から駒(じょうだんからこまがでる)
「瓢箪から駒が出る」をもじった言葉。冗談だった話が本当の事になること
「対義語」瓢箪から駒も出でず
「瓢箪から駒が出る」をそのままもじった、否定語として使われる言葉です。
例:「小さな種から大きな木が育つのを期待したけれど、芽も出なかったね。瓢箪から駒も出でずってことだ。」
「英文」Mows may come to earnest.
Mows may come to earnest.
訳:冗談で言ったことが本物になることがある
- Mows:冗談で言ったこと
- may:~かもしれない
- come to earnest:本格的に来る
まとめ「瓢箪から駒が出る」
いかがだったでしょうか?深堀していくと、このことわざは
- 意味:あり得ないことが起こる事。冗談で言った事が意図せずに実現する事
- 使い方:思いがけない事が起きた時。冗談で思っていた事が現実に起きた時
という事が改めて分かったと思います。
「瓢箪から駒」な経験を、明日から期待してみたいものですね!
コメント