一を聞いて十を知るとは?意味や使い方と類義語・対義語・英文も紹介

一を聞いて十を知る
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

今回は中学生の国語に登場する論語の中からの故事成句「一を聞いて十を知る」です。意味を解説し、類義語、使い方に対義語まで紹介します。

 

読み方 いちをきいてじゅうをしる
意味 理解力と洞察力に優れている
使い方 人物を評するときに
英文訳 listen to one and know ten(一を聞いて十を知る)
類義語 目から鼻へ抜ける
対義語 一知半解

 

目次

一を聞いて十を知るとは

本棚

 

 

 

論語』の公冶長こうやちょうに出てくる弟子と孔子の会話が出典です。子貢が孔子の問いに答えて「顔回一を聞いて十を知りますが、私は一を聞いて二を知る程度です」と答えたことから。

「意味」一通りの話を聞いただけで応用が利くほどの理解力と洞察力を持っていること

 

「ことわざのイメージ」

一通りの話を聞いただけなのに、たちまちのうちにすべてに応用してしまう。

「使い方」主に人を表現するときに使います。

顔回を評するためにいわれた「一を聞いて十を知る」。同じように賢い人をあらわすために「一を聞いて十を知る人だ」というように使われます。しかし特定の人を指さないで使うこともできます。

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]数学は論理的思考を身につけるために中学生から習うそうじゃの。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]ええ、算数が計算に明け暮れるのとは意味が違います。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]算数が得意でも数学が得意とは限らんのじゃな。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]ええ、論理を組み立てるのですから。誰でもいちを聞いて十を知れたらいいんですけどね。[/chat]

上のように特定の人を指さない使い方もできます。

「例文」また上とは別に「物事の一部を聞いただけで、全体を理解してしまう」という意味でも使われている。どうやらこちらの表現のほうが多いようです。

異文化の人と話すときは一を聞いて十を知るという態度は捨て、十を聞いて一を知れるよう努力しなさい。

 

「類義語」目から鼻へ抜ける

受け答えのしっかりした、頭の回転が速くて抜け目のない様子。

「対義語」2つ紹介

 

一知半解

聞きかじっただけで十分に理解していないこと。

目から入って耳から抜ける

見ただけで、何も理解していないこと。

「英文」listen to one and know ten

毛筆
If listen to a thing at once, he has already understood whole.一度聞けばすべて理解する。

 

まとめ

一を聞いて十を知ると評された顔回。この故事では、「顔回には私も及ばないよ」と孔子が言っています。

顔回が死んでしまったことによって孔子の教えを受け継げる人が、孔子の在世中では、いなくなってしまいました。(顔回は孔子より先に死んでいます。)しかし、その後に現れた人たち(孟子・朱熹など)が儒教を発展させていきます。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる