「犬も歩けば棒に当たる」の意味とは?分かりやすい使い方と例文で解説!

犬も歩けば棒に当たる
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「犬も歩けば棒に当たる」ということわざを知っていますか?棒に当たるという痛いイメージがありますが、実は少し違うんです!

本記事では、「犬も歩けば棒に当たる」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!

 

読み方 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
意味 何かしようとすれば災難にも幸運にも出会う
使い方 新しい趣味を始めるとき
英文訳 If you don’t act,nothing happens.(何かをしないと何も起こらない)
類義語
  • 歩く足には棒当たる
  • 災転じて福となす
対義語
  • 歩く足には塵がつく
  • 火の粉を避ける

 

目次

犬も歩けば棒に当たる

この「犬も歩けば棒に当たる」の由来は歩く犬が人から棒で叩かれるさまからきています。

棒に当たる=人に棒で叩かれるということです。

もとはでしゃばると何かと災難にあってしまうという意味でしたが、当たる=運が的中するという意味にもなり、現在の「犬も歩けば棒に当たる」の意味になりました。

「意味」何もしなければ災難にも幸運にも出会えない

この「犬も歩けば棒に当たる」は何かしようとすると災難に遭(あ)ってしまう、だけど何かしようとしなければ幸運にも会うことができないという意味を持ちます。

人は行動を起こしていくと少なからず、失敗をしてしまいます。

痛い目を見ることがあります。その失敗や痛い目を棒に当たると喩えています。

また、当たる=運が的中するという意味にもなります。

ですので、失敗もあれば成功や喜びもあるよということを喩えているんです!

「犬も歩けば棒に当たるのイメージ」

ただ、棒に当たって痛い思いをしているだけと捉えてしまいますが、棒に当たるも成功や幸運に当たると喩えています。

前向きな意味も含まれた、行動する際に背中を押してくれることわざですね!

「使い方」何かを始めようとするとき

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]新しい趣味としてゴルフを始めようと思うんじゃが、うまくできるか不安じゃな…。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]何を言ってるんですか、なるぞうさん!犬も歩けば棒に当たるというように始めなければ、失敗も成功したときの喜びも味わえませんよ![/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]それもそうじゃな!不安なんて言っておれん!早速ゴルフショップに行ってくるわい![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]その意気です!応援していますわ。[/chat]

 

この例文のように、何もしないと失敗もしなければ成功もしないという意味合いで使っています。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」行動するうえで不安な時

  • 犬も歩けば棒に当たるなら、何をしようも失敗だらけだ
  • 犬も歩けば棒に当たるから、何も挑戦しないのが無難だ

悪い例では「犬も歩けば棒に当たる」は何かを始めると失敗しかしないという意味になってしまっています。

災難だけではなく幸運もあるというのが「犬も歩けば棒に当たる」の意味です。

  • 遠出をするのは不安だが、犬も歩けば棒に当たるというように失敗だけじゃないはずだ!
  • 犬も歩けば棒に当たるというように、就職なんかで不安がることはない!

良い例では、失敗もあるけれど幸運もある、何かしようとしないとその幸運にさえ辿り着けないという意味で使われています。

「類義語」犬も歩けば棒に当たる2つ紹介

歩く足には棒当たる

行動を起こせば、災難が降りかかるものだが思いもよらない幸運も降りかかる

②災転じて福となす

災難も自分の行動次第で幸運に変えることができる

この2つのことわざを使った例文も紹介します。

  • 歩く足には棒当たるというように、前に進もうとすれば嫌なことが起きる、だけど思いのほか良いことも起こるんだ」
  • 「難題を課されたが、機転の良さで何とか達成させ、評価が上がった。まさに、災転じて福となすだ」

このように、災難もあれば幸運もあるという意味合いで使えることわざです。

「対義語」犬も歩けば棒に当たる2つ紹介

①歩く足には塵(ちり)がつく

何かを始めると煩(わずら)わしいことが必ず起きる、だから何も行動しないのが無難である

②火の粉を避ける

これから起こりうる危険なこと嫌なことから避けて、身の安全を確保する

この2つのことわざを使った例文も紹介します。

  • 歩く足には塵がつくから、現状維持というのが一番安定している」
  • 「先輩の機嫌が悪そうだったので、火の粉を避けるように話しかけなかった」

このように、嫌なことが起きるから行動をしないという意味合いで使っています。

「英文」犬も歩けば棒に当たる2つ紹介

①If the dog walks, it hits the stick.(犬も歩けば棒に当たる)

この例文で使った英単語には

[jin-iconbox03]

  • 「If the dog walks」=犬が歩いたら
  • 「it hits the stick」=棒が当たる

[/jin-iconbox03]また、棒(stick)を犬らしく骨(bone)で表すこともできます!

その場合は「If the dog walks, it hits the bone.」とstickとboneを入れ替えるだけで、文が成り立ちます。

②If you don’t act, nothing happens.(行動しないと何も起きない)

この例文で使った英単語には

[jin-iconbox03]

  • 「If you don’t act」=もし行動をしなければ
  • 「nothing happens」=何も起こらない

[/jin-iconbox03]行動しないと何も起きないというのは何かをしないと災難も不幸も無いという「犬も歩けば棒に当たる」が持つ意味に当てはまりますね。

「犬も歩けば棒に当たる」まとめ

以上が「犬も歩けば棒に当たる」の意味や分かりやすい使い方になります。

  • 何か行動を始めると災難も起これば、幸運も訪れる
  • 挑戦をしようとしたとき、行動するのが不安なときに使える

由来は犬が叩かれるさまからきているのが、かわいそうではあります。

ですが、当たる=運が的中すると捉えたことで、災難だけではなく、幸運にも出会えるという前向きことわざに変わりました。

ですので、不安ながらも背中を押してくれる行動をしないと何も起きないといった挑戦する時にもってこいのことわざです!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  •  「犬も歩けば棒に当たる」で、数の言葉ヒフミヨ((1234)自然数の本性)を詠っているような、
    ≪…背中を押してくれる、行動をしないと何も起きない…≫とのエッセイを見つけます・・・

    大人にナ(成)五段活用
                              
    ① 【大人に成らない】 【大人に成ろう】
    ② 【大人に成ります】 【大人成った】
    ③ 【大人に成る】 
    ④ 【大人に成るとき】  
    ⑤ 【大人に成れば】
    ⑥ 【大人に成れ】  
    私と他者との心の対応において、六態様がある。私をAとし、観察者をBとして観察者の子供の頃(過去)の私に対する印象と齢を経てからの両者の会話を挙げみる。 

    B 「その事(ある事案)について、A君その事について【大人に成ろう】としたかい。」
    A 「【大人に成ろう】としたかったが、【大人に成らない】ことにしているよ。」
    ①の用例は、両者の事案に対する心の意識が相違している場合である。

    B 「その事(ある事案)について、A君その事について【大人に成ります】って言ってくれたがどうかい。」
    A 「B君の言うように、その事はその通りだしその事に関して【大人成った】よ。」
    ②の用例は、両者の事案に対する心の意識が合致している場合である。

    B 「A君は、立派な【大人に成る】と見込んでいたがどうかなぁ。」
    A 「B君そらそうだ、あれからそれ相当の時間が経過しているから立派かは別にして、【大人に成る】って当たり前だよ。」

    ③の用例は、両者の時間の経過に対する共通の認識を確認した場合である。

    B 「A君、【大人に成るとき】は子供の頃と違って人それぞれの心情の襞が違って現れるが一番の襞は何かね。」
    A 「B君、一番の襞は万人に共通する心だよ。」 
    ④の用例は、人それぞれの環境等による人間形成の結果の問いの場合である。  

    B 「その事(ある事案)について、A君その事について【大人に成れば】分かってくれると思っていたがどうかね。」
    A 「【大人に成れば】って言ったって、私の心情の一番の襞で理解すると、【大人に成れば】って言われても難しいよ。」
    ⑤の用例は、人それぞれの心情の襞で照らし合わせると相違している場合である。  

    B 「その事(ある事案)について、A君その事について【大人に成れ】と言ったがどうかね。」  
    A 「【大人に成れ】と言われそうかと思ったが、心情の襞で照らし合わせると相違しているよ。」
    ⑥の用例は、人それぞれの心情の襞では、両者同じ心情を共有できない場合である。

     万人に共通する心(心情の襞)とは、これをメタ数学として【身体化された心】から『大人にナ』を見てみる。
     フランシスコ・ヴァレラ+エヴァン・トンプソン+エレノア・ロッシュ著田中靖夫訳の【身体化された心仏教思想からのエナクティブ・アプローチ】にマルティン・ハイデガーの「存在の問い」の【惑星思考】がある。

    水無田気流さんが、ハイデガーの「先駆的決意性」で死生観を西欧思想は肉食系死生観、東洋思想は草食系死生観と述べておられる。
    京都学派の思想に傾注する佐伯啓思先生もコラム「西洋と異なる思想 今こそ」で「日本で唯一の哲学者」と称される西田幾多郎は、西洋の論理を【有の論理】日本の論理を【無の論理】と呼んだりもしたと記している。同じ土壌の中で西谷啓冶は、ハイデガーの「存在の問い」の【惑星思考】の呼びかけに精通した。そのサワリを記すと、「・・・主体は客体化される主体と主体化される客体のいずれにもなる。」とある。
    『大人にナ』のA君とB君の会話におけるA君の心情の襞をメタ数学の基底として西洋思想と東洋思想の融合としての【惑星思考】で探る。

    物事をありのままに見るこれを自然主義としよう。A君がありのままに見えた事を言葉でB君に表象してみても、A君とB君の生を受けてからの環境(氏より育ち)に支配されたそれぞれの言葉の表象は違うのである。
    しかし、数学の言語での表象は、万人に共通する心でなければならない。だから、『大人にナ』の事案で掲げた①⑤⑥についての内容が、数学の言語で表象されるなら解決するはずである。④については微妙(判断し難い)である。
    新井紀子先生は、数式は、「宇宙人にも分かるように」と言われる。
    森田真生氏は、「数学の演奏会」等精力的にライブ活動でしばしば自然数の表象を【身体化された心】で捉えようとされている。

    人は、この自然数の一次元としての離散的な物理的集合の序数としての123・・・との視覚から【身体化された心】で表象の記号として認知(ラベル化)する。
    このラベル化された数字を【身体化された心】の万人に共通する価値の順序としての表象に用いるとする。これを一次元の数とする。
    二次元の数として物理量の面積を数で表象できる。
    三次元の数の価値として、一次元の数と二次元の数の乗積として表象できる。
    そこで、有限個の一次元の集合の表象された自然数の人の思考した大小(価値)比較の一次元の要素の組み合わせと三次元の要素の組み合わせの思考結果としての三次元の大小(価値)比較を数学は、『量化素子』で真理を明示しうるのだ。これは、二次元の数の減少を【身体化された心】として捉える事だったのだ。
    そのエナクティブ・アプローチからの創発は、一・二・三次元の数のそれぞれの次元の数の組み合わせが『離散的有限個の有理数の多変数創発関数論』を醸成していたのだ。

    チョット昔の風景を再現する。レオポルド・インフェルト著市井三郎訳の「ガロアの生涯神々の愛でし人」の一八三一年一月一三日の一九歳のエヴァリスト・ガロアの講義の聞き手(A)の呟きを記す。
    「・・・数学は、われわれの感覚印象の世界に訴えることのない唯一のものであります。」
    数学は、惑星思考の【身体化された心】から探れるのじゃないの?
    「数学の研究が、知識というよりは真理の探究を目指している・・・」
    数学は、【身体化された心】のオエセル(光明)かも知れない?
    「・・・一挙にすべての数学的真理を認識しうる人がいるとすれば、その人はわずかの原理と均一な方法とから、それらのあらゆる真理を厳密に機械的に演繹できるでしょう。」

    数学は、【身体化された心】のオエセル(光明)から『離散的有限個の有理数の多変数創発関数論』から群を知らしめているのではないか?

    鷲田清一先生の「折々のことば」の拾いに、マックス・ピカートの言葉の 
    「非連続の世界においては、精神は存在しえない」
    を眼にし、つくづく数学は、ミステリーだなー・・・と。
    何故なら、非連続の世界を【身体化された心】で捉えると連続の世界が顕現してくる、これ即ち精神の世界への突入ではないか。数学は、精神に生きる生き物だと。
    また、数の世界では、一次元の数と二次元の数の解析接続を【身体化された心】からの【惑星思考】により正比例と反比例を量化すると・・・。このことから創発関数論の孵化係数は、一次元の数と二次元の数をアーベル群化する幾何学的創発係数とおぼしき【e‐2】を確かめることができる。

    マックス・ピカートのこのソースは、「われわれ自身のなかのヒトラー」で「連関性を欠いた人間」に連続性がない。なるほど ゝ 健全な「精神は存在しえない」って言うことなのですね。

    離散的有限個の有理数の多変数創発関数論に出くわしたことは
    いろはかるたに
    「犬も歩けば棒に当る」
    人生こんなもんっていう コッチャ ヽ ・・・と。

    しかし、いろは歌に込められた呪文は裁かれねばならない。

                            合掌

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな へ返信する コメントをキャンセル

目次
閉じる