「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということわざを知っていますか?
この言葉は「孫子」という、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家「孫武」の作とされる兵法書の中の言葉です。その言葉がこの現代社会でも変わりなく使われていることが驚きですよね。
本記事では、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!
読み方 | 彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず) |
---|---|
意味 | 敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないという意味です。 |
使い方 | スポーツでの試合のときや、登山などの危険が伴う時に、またはプレゼンなど、立ち向かう相手(物事)についてしっかり準備せよという使い方 |
英文訳 | 「Know yourself as well as your enemy.」
「If you know the enemy and know yourself,you need not fear the result of a hundred battles.」 |
類義語 | 「備えあれば憂いなし」 「用意周到にせよ」 |
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
彼を知り己を知れば百戦殆からずは「孫子」の作品中の言葉が由来とされています。
[由来] 「孫子―謀攻」で、勝つために必要なこととして挙げられていることば。「彼を知り己を知らば、百戦殆うからず(相手の情勢を知り、自分の情勢もよく知っていれば、何度戦っても負けることはない)」に続いて、「敵のことを知らず味方のことだけわかっている場合には、勝ち負けは半々、敵のことも味方のこともわかっていない場合には、ほぼ負ける」と述べています。
「意味」敵情を知り、味方も知ろう
敵情を知って、味方の事情も知っていれば、百回戦っても危険はないが、敵情を知らずに味方の事情ばかり知っていた場合、勝ったり負けたりが交互に起き、敵情も知らず、味方の事情も知らないようでは、戦いを重ねるたびに危険が起こりやすいという意味です。
敵情を把握し、己に足りない場所を見極めて調整していくことが非常に重要なのです。
「ことわざのイメージ」
ポイントは百回戦って百勝ではなく、敗けたことがないという点でしょう。
不利益な戦いは避けるなど、ただやみくもに戦っていても、いつかそのチームは滅んでしまうのです。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]孫子では、スパイの種類を5つに分けているんじゃ。[/chat]
郷間(敵の村里の人々を利用し働かせる)
内間(敵の役人を利用して働かせる)
反間(敵のスパイを利用して働かせる)
死間(偽り事を外にあらわして味方のスパイにそれを知らせ敵方に告げさせる)
生間(帰ってきて報告する)
この技法は現在でも様々なビジネスシーンに使われている技法なのです。
「使い方」敵情の短所長所をしっかり知ろう
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]今度将棋の対決があるので、勝つ為に何かできることはないかな?[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]それならまず、相手は誰ですか?有名な方ですか?[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]大学生の男の子じゃよ。若者だしあまり興味ないなぁ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]それでは勝てませんよ。孫子の一節に、彼を知り己を知れば百戦殆うからずという有名な言葉があります。勝つにはまず相手の有利なところ、不利なところを調べましょう。[/chat]
この例文のように、勝つにはまず敵情の有利なところ、不利なところを調べ、把握しなければ、その相手よりも上に立つことはできないと言う意味合いで使われます。
「例文」勝ち敗けではなく、危険を避けることも大切
彼を知り己を知れば百戦殆うからずとは、相手を知れば試合は全て勝てるという意味だ。
悪い例は、相手を知ればどんな試合でも必ず勝てるという意味ではないです。
明日は以前から予定していた登山だったが、天気予報で大雨のため、彼を知り己を知れば百戦殆うからず。来週へ変更しよう。
良い例は、戦やスポーツで勝利を収めるためだけの言葉ではなく、こういった登山や旅行など、事前にその場所を調べて危険を避けるという意味合いでも使われます。
「類義語」彼を知り己を知れば百戦殆うからず2つ紹介
用意周到
すみずみにまで注意が行き届いて、用意に抜かりがないこと。
(例)「修学旅行の準備は一週間前からは実施してください。忘れ物厳禁です。用意周到に」と先生から念を押された。
備えあれば憂いなし
しっかり下調べをするといった意味合いでは、備えあれば憂いなしでしょう。前もって準備を整えておけば、いざという時に何か事が起きても心配無用であると言う意味です。
(例)地震の時に備えてカップラーメンや缶詰などを大量に押し入れにしまってある。備えあれば憂いなし。このご時世大事なことだ。
「英文」彼を知り己を知れば百戦殆うからず2つ紹介
Know yourself as well as your enemy.
(敵を知るように自分自身を知れ)
If you know the enemy and know yourself,you need not fear the result of a hundred battles.
(もし敵と己を知るなら、百戦の結果も恐れることはない)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・敵情や味方の事情を知らないと、勝利は望めない。
・百戦百勝ではなく、敗けることがないところがポイント。
・用意をしっかりした上で、危険を避けることも重要なこと。
今から約2500年前にも人達にも様々な思いがあり、その当時の言葉が、どんなに科学が進歩してた今でも、変わらずに残っていることが、何よりもロマンを感じませんか?
どんなに味方内で策を練っても、必要なのは相手の情報なのです。
日常では学校での試験や部活の大会。会社での会議やプレゼンや営業先。恋人同士や家族同士や友人と過ごすときでも、この言葉は非常に役に立ちます。
古代も現代も人との繋がりにおいて、大切なことは同じなのかも知れませんね。
コメント