夏炉冬扇(かろとうせん)とは?意味や例文、使い方と類義語を徹底解説!

夏炉冬扇
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

夏炉冬扇」という言葉を知っていますか?この言葉自体、初めて聞く人もいるかもしれませんね。一体、どういった意味の言葉なのか、この記事を参考にしてみましょう!

本記事では、「夏炉冬扇」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。

 

読み方 夏炉冬扇(かろとうせん)
意味 夏の暖炉や冬のおうぎの様に、時期に合わないもの。
使い方 誤用に注意。
類義語 蛇足(だそく)

月夜に提灯(つきよにちょうちん)

昼行燈(ひるあんどん)

対義語 時期尚早(じきしょうそう)
英文 summer fires and winter fans.(夏の炎と冬のうちわ)

useless things.(役に立たないもの)

 

目次

夏炉冬扇(かろとうせん)

夏炉冬扇とは

 

「由来」中国の思想書

「夏炉冬扇」は、中国後漢時代の思想家である王充(おうじゅう)が自分の思想を書いた「論衡(ろんこう)」の中の「逢遇(ほうぐう)というお話しの中から来ています

最初の編で、

益無き能を作し、補う無きの説を納るるは、夏を以て炉を進め、冬を以て扇を奏むるなり」

{意味}

何の役にも立たぬ才能を君主にささげ、何の足しにもならぬ意見を君主に出すのは、夏に囲炉裏いろりをすすめ、冬に扇を差し上げるようなものだ

と言ったところからきています。

「意味」時期に合わない不要なもの

 

夏炉冬扇」は、季節外れで全く役に立たないことを意味しています。また、季節外れ以外にも、「時期を過ぎて不要になったもの」という意味も含まれて使われることがあります。

また、今は役目を求められてはいない人や、寵愛を受けられなくなった女性という意味で使われることもありますが、現在はこういった使い方をされることはほとんどありません

「ことわざのイメージ」

夏に出しっぱなしのこたつやストーブや、冬には履かないビーチサンダルなどまさに「夏炉冬扇」ですね。

まさしく、読んで字の如くという感じのことわざですね。

「使い方」時期外れのもの

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]新しく買った革ジャンなんだけど、どうかな?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]かっこいいけど、夏に革ジャンって暑くないの?[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]おしゃれは我慢だよ!![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]いやいや、夏炉冬扇でしょ!!熱中症になっちゃうよ!?[/chat]

この例文のように、季節にそぐわない物やことを言い表す言葉になっています。

そのほかにはもう、使われなくなったものや、必要ではなくなったものを表す場合も使われます。

これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」誤用に注意。

夏炉冬扇」は、ただ「必要のないもの」や「役に立たない」という意味では誤用になってしまいます。

「料理もしないのにある鍋やフライパンは、夏炉冬扇である。」

このように、元々料理をしないのに調理道具がある場合はただ「必要のないもの」になってしまうので誤用になります。

「料理が趣味だった頃に集めた調理道具や調理器具も、今となっては夏炉冬扇である。」

このように、過去には使っていたが今は必要ではなくなった場合が適切な使い方になります。

「類義語」「夏炉冬扇」3つ紹介

蛇足(だそく)

蛇に足をつけるように不必要、不要なものの例え

例:「彼女の服装が似合っていなかったので、蛇足な一言で怒らせてしまった。」

月夜に提灯(つきよにちょうちん)

月が出ていて明るいので、提灯はいらないという意味のことわざ。

不必要、不要なものの例え。

例:「月夜に提灯なものがあふれてきたので、大半を処分した。」

昼行燈(ひるあんどん)

昼間に行燈(あんどん)を灯しても何にも意味がないことから転じて、ぼんやりした人や役に立たない人をあざけることば

例:「彼は昼行燈だった為、地方に左遷されてしまった。」

「対義語」「夏炉冬扇」

時期尚早(じきしょうそう)

事を行うには、時期が早すぎるという意味の言葉。

「時期早尚」や、「時機尚早」などと間違われやすいので注意が必要です。

例:「この判断が、時期尚早にならない事を祈る。」

「英文」「夏炉冬扇」2つ紹介

summer fires and winter fans.

夏のほのおと、冬のうちわという意味。

 

useless things.

役に立たないもの、という言葉。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

夏炉冬扇とは、

・中国の思想書が由来。

・季節外れの物や、今は必要なくなったものを表す言葉。

・ただ「必要のないもの」や「役に立たない」という使い方は誤用

このような意味や由来になっています。

この記事を読んで、「夏炉冬扇」の意味や使い方に注意して使用するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる