皆さんは、渇しても盗泉の水を飲まずということわざを知っていますか?
「渇」と「盗泉」の漢字をみると、なんとなく、喉が渇いても盗んだ水は飲まないということかな?と思いますよね。
では、渇しても盗泉の水を飲まずについて詳しくみていきましょう。
本記事では、「渇しても盗泉の水を飲まず」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!
読み方 | 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず) |
---|---|
ローマ字 | Kasshitemo tosen no mizu o nomazu |
意味 | どんなに苦しい状況でも、決して悪いことはしてはいけないということ |
使い方 | 辛く苦しいとき、悪いことを考えてしまうとき |
英文訳 | ・No matter how hard it is, I will never do anything wrong
・Elephants do not catch mice |
類義語 | ・悪木盗泉
・鷹は飢えても穂を摘まず ・虎は飢えても死したる肉を食わず ・武士は食わねど高揚枝 |
渇しても盗泉の水を飲まずとは?
<由来>
孔子は喉が渇いても、盗泉といういう言葉を嫌い、その水は飲まなかったという陸機「猛虎行」の故事から。
「盗泉」とは、中国山東省にある泉の名である。
どんなに苦しく困っていても、不正(悪いこと)には手を出さないことのたとえ。
「意味」 どんなに辛くとも悪いことはしてはいけない
どんなに苦しい状況であっても不正には手を出さないというたとえ。
「ことわざのイメージ」
何かに困ったとき、ズルいことを考え、良い結果を出そうとする。
「使い方」辛く苦しいとき悪いことを考えてしまうとき
ああ、困った、困った、困った。
どうしたのですか?
もうどうしようもない。もう、奥の手を使うしかないわい。
渇しても盗泉の水を飲まずですよ。
今は、苦しくても我慢しましょう。
この例文のように、”困っている状況でも悪いことはしてはいけない”という意味合いで使っています。
これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。
「例文」渇しても盗泉の水を飲まず2つ紹介
①喉から手が出るほど欲しいものだけど、渇しても盗泉の水を飲まずというように、不正してまで手にいれようとは思わない。
②夏休みの宿題を写させてほしいと言われたけど、それは渇しても盗泉の水を飲まずだ。
「類義語」渇しても盗泉の水を飲まず4つ紹介
・悪木盗泉
どんなに苦しくても、その道に背を向けることはしてはいけない。
・鷹は飢えても穂を摘まず
正義を守っている人は、どんなに苦しい状況でも不正なことには手を出さない。
・虎は飢えても死したる肉を食わず
潔白な人は辛くとも、不正は受け付けない。
・武士は食わねど高揚枝
武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝を使ってみせる。
「対義語」背に腹はかえられぬ
多少の犠牲があったとしても、これ以上大きな犠牲を回避するためには、しょうがないということ。
「英文」渇しても盗泉の水を飲まず2つ紹介
・No matter how hard it is, I will never do anything wrong
(どんなに苦しい状況でも、決して悪いことはしてはいけない)
・Elephants do not catch mice
(象は鼠を捕えない)
まとめ
いかがでしたか?このように、「渇しても盗泉の水を飲まず」とは、どんなに苦しく辛い状況でも悪事をしてはいけないという意味や使い方を知ることができたと思います。
最後にもう一度「渇しても盗泉の水を飲まず」のおさらいです。
[box03 title=”おさらい“]意味:どんなに苦しい状況でも、決して悪いことはしてはいけないということ
使い方:辛く苦しいとき、悪いことを考えてしまうとき[/box03]
コメント