「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざを知っていますか?
大きな集団で埋もれてしまうより、小さな集団の長になる方が良い、という意味です。
「鶏口牛後」という四字熟語としても使われている言葉なのです。
「鶏口」は「鶏頭」じゃダメなの?「牛後」は「牛尾」でもいいのかしら?
などと疑問もでてきますよね。
本記事では、「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉の意味や類義語、使い方などわかりやすく解説していきます。
疑問をスッキリさせて、また一つ知識美人を目指しましょう!
読み方 | 鶏口となるも牛後となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ) |
---|---|
意味 | 大きな集団の中で末端にいるよりも、小さな集団で長になる方がよい |
使い方 | 小さな集団のトップを目指すとき |
英文訳 | ・Better be the head of a dog than the tail of a lion.(ライオンの尻尾になるより、犬の頭になるほうがよい)
・Better be first in a village than second at Rome.(ローマの2位より村の1位になるほうがよい) |
類義語 | 芋頭でも頭は頭/鯛の尾より鰯の頭 |
対義語 | 寄らば大樹の陰 |
鶏口となるも牛後となるなかれとは
「由来」『史記』蘇秦列伝
中国戦国時代、大国の秦が他国を圧倒しつつありました。そんな時、韓・魏・趙・燕・斉・楚の王に対して、「秦に従うのではなくそれぞれの国が独立して力を合わせ、秦に対抗していくべきだ」と、蘇秦が言った言葉が由来となっています。
※蘇秦⇒戦国時代に活躍した学者
「寧為鶏口、無為牛後」
(寧ろ鶏口と為るも、牛後と為ること無かれ)
出典『史記』蘇秦列伝
「意味」大きな集団の中で末端にいるよりも、小さな集団で長になる方がよい
「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味は、大きな集団の中で末端にいるよりも、小さな集団で長になる方がよい、ということです。
[chat face=”女の子.png” name=”わかるちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「鶏口」とは、鶏のくちばしのことで、小さな集団のリーダーという意味を持つのよ[/chat]
[chat face=”男の子2.png” name=”できる君” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「牛後」とは、牛のお尻のことで、大きな集団の末端で使われる人、というたとえなんだ[/chat]
「鶏口」は鶏のくちばしのことで、「鶏頭」は頭になります。頭よりくちばしの方が先端にありますよね。なので「鶏口」は、先に立って皆を引っ張っていくリーダー、という意味なのです。
「牛後」は牛の尻のことで、大きな集団の後ろにつく、という意味では「牛尾」でも良いように感じますよね。
でも、尻には自由がないのです…集団に従うしかありません。
それに比べて尾はある程度の自由があるので、大きな集団の末端ではありますが、自由気ままについていく、といった意味合いになってしまいます。ちょっと違った意味になってしまいますね。
「使い方」小さな集団のトップを目指すとき
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]お隣のお孫さんは、無事高校に合格したらしいよ[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]それは良かったですね[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]最初の志望校が合格ラインギリギリだったらしくて、一つランクを下げて受験したみたいじゃ[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]鶏口となるも牛後となるなかれといいますし、合格した高校で上位を目指すのがいいですね[/chat]
「例文」小さな組織でも頑張るとき
・鶏口となるも牛後となるなかれというだろ。だから僕は、小さな会社じゃなくて大会社の社長を目指すよ!
[chat face=”先生-1.png” name=”ものしり男先生” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、小さな集団のリーダーという意味だから、この使い方は間違いだね[/chat]
・鶏口となるも牛後となるなかれという言葉をモットーに、まだ若輩者だけど起業することにしたよ。
・受験校を迷っていたけど、鶏口となるも牛後となるなかれというし、ランクを一つ下げて頑張ることにした。
[chat face=”女教師-1.png” name=”ものしり子先生” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]集団は小さくても、リーダーになるという事は凄い事よね[/chat]
「類義語」鶏口となるも牛後となるなかれ2つ紹介
芋頭でも頭は頭
どんな小さな集団でも、長というのはそれなりの価値があるもの、というのが「芋頭でも頭は頭」の意味です。
※芋頭⇒里芋の球茎・親芋
※球茎⇒地下茎の一種で、デンプンなどの養分を蓄えて球状に肥大したもの
[chat face=”tameninaruzo2.jpg” name=”ためになるZO” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]小さな集団でもリーダーは責任ある立場なんだな[/chat]
鯛の尾より鰯の頭
大きな集団の後ろにいるよりも、小さな集団でも先頭で活躍したほうがよい、というのが「鯛の尾より鰯の頭」の意味です。
鯛という高級な魚を大きな組織やレベルの高い集団に、鰯という比較的安価な魚を小さい組織やあまりレベルの高くない集団にたとえているのですね。
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”left” border=”green” bg=”none” style=””]昔に比べると、今は鰯も高くなったのよね…[/chat]
「対義語」寄らば大樹の陰
「寄らば大樹の陰」とは、頼りにするなら、力がある者の方が安心できる、という意味です。
小さい木よりも大きな木のほうが、安心して雨風や日差しを防ぐことができる、ということから生まれた言葉です。
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]大きな組織の中にいると、弱く小さなものでも安泰ってことじゃな[/chat]
「英文」2つ紹介
・Better be the head of a dog than the tail of a lion.(ライオンの尻尾になるより、犬の頭になるほうがよい)
・Better be first in a village than second at Rome.(ローマの2位より村の1位になるほうがよい)
[chat face=”外国人-1.png” name=”えいごちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どちらも、大きな集団の後ろより小さい集団のトップになった方が良い、といっているのね[/chat]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
鶏口となるも牛後となるなかれの意味は、大きな集団の中で末端にいるよりも、小さな集団で長になる方がよい、ということです。
受験や就職など進路を決める時、どのランクを選ぶか迷いますよね。
ランクが上の学校に入り追いつくように頑張るか、ランクを下げてトップクラスを目指してその先の進路で優位にたつか。
でも、どちらにしろ頑張っていくことに変わりはありません。
鶏口となるも牛後となるなかれとはいいますが、自分の選んだ進路に自信をもって、日々突き進んでいきましょう!
コメント