癖ある馬に能あり(くせあるうまにのうあり)とは?意味や使い方など徹底解説!

癖ある馬に能あり
URLをコピーする
URLをコピーしました!

 

あなたの周りには、少し変わっていて不思議だな…と思う人はいませんか?

でもそんな人が意外と、人より優れた能力を持っていたりする場合もありますよね!

そんな人を表したことわざが「くせあるうまのうあり」です。なんだか掴みどころがイマイチ分からない…なんて人も、もしかしたら何か特別な才能を持っているのかもしれません!

本記事では、くせあるうまのうあり」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。聞いたことがない人もこの機会にしっかり理解して、正しく使えるようになりましょう!

 

読み方 癖ある馬に能あり(くせあるうまにのうあり)
意味 一癖あるくらいの者の方が、優れた能力を持っているものだ
使い方 彼は少し話しにくいところがあるが、癖ある馬に能ありで才能があふれている
類義語 癖なき馬は行かず/名馬に癖あり
英語訳 A peculiar horse is capable.

 

目次

「癖ある馬に能あり」

癖ある馬に能あり 語源
のう”は、”有能・才能”のことを指しています。

くせ”とは?

・無意識に出てしまうような、偏った好みや傾向。

・習慣やならわし。

・一般的ではない、そのもの特有の性質・傾向。

などの意味があります。

「語源」癖ある馬に能あり

悍馬と呼ばれる荒馬は足が速いといったように、悪い癖を持つ馬は他の馬以上の長所を持つという事から。

ことわざ100選丸

どこか癖のある馬の方が、他の馬にはない特別な才能を持っていることからとされています。

「意味」 一癖あるくらいの者の方が、優れた能力を持っているものだ

癖ある馬に能あり 意味

癖ある馬に能あり」とは、”一癖あるものの方が、優れた能力を持っているものだ”という意味です。

[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]”凡人”とは少し違った雰囲気を持つ人や、どこか変わっているなと思う人は、何か特別な能力を持っている場合が多いということじゃな![/chat]

「使い方」将棋の才能を持った孫の話をするとき

癖ある馬に能あり 使い方

(テレビを見ながら)

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ほれ、なるこさん!孫の〇〇が出ておるぞ!”プロ並みの将棋の腕を持つ小学生特集”じゃ!本当にすごいのぅ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あら、ほんとですね。なるぞうさんもこの間対局して負けていましたもんね^^;[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]将棋に自信があるわしも、本当に敵わんかったよ…。でもあの子は、周りから少し変わった小学生と言われているそうじゃ。確かにそこらの小学生とは違った雰囲気があるもんなぁ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]それはまさに”癖ある馬に能あり”ですね。あんな子が孫なんてなんだか誇らしいですね。[/chat]

 

この例文のように、”周りからは変わっていると思われる子が意外な才能を持っている”という意味合いで使っています。

「例文」癖ある馬に能あり 誤用例含め4つ紹介

癖ある馬に能あり」は、本人がいないところで誰かとささやき合う場合や、その人のことを評価するときなどに使います。

君はなんだか変わっていて、クラスの中でも一際目立つ存在だけど、まさかこんなに成績が優秀なんて思っていなかったよ。まさに癖ある馬に能ありだよね。

このように本人に直接伝えるのは、その人のことを”変わった人”と言っていることになるのでやめておきましょう。

①異様な雰囲気を放っていて話しかけづらいところがある彼だが、癖ある馬に能ありと言うように絵の才能はピカイチだ。

癖ある馬に能ありという言葉があるけれど、周りから変わり者と言われる彼女は何か特別な才能を秘めているのかもしれないね。

③成績トップクラスの彼は癖ある馬に能ありで、ちょっと変わっているんだ。でももう少し周りに合わせることも心がけた方がいいよね。

多くの場合その人を褒める時に使っていますね。

「類義語」癖ある馬に能あり 2つ紹介

癖ある馬に能あり」の類義語を2つご紹介します。

癖なき馬は行かず

特別悪いところがない代わりに、特別いいところもないということ。

一癖ある者の方がなにか起こった時に役立つもので、癖のないものはなにか起こった時の行動力に欠けるということ。

例文:彼は普段少し扱いにくいところがあるが、癖なき馬は行かずという言葉のように、いざという時にとても頼りになる。

名馬めいばに癖あり

すぐれた才能を持つものには、変わった癖を持つものが多いということのたとえ。

また平凡で個性がないような人には、すぐれた働きは出来ないことのたとえ。

例文:彼女は勉強やスポーツ、なにをやらせてもよく出来る子だが、普段はあまり笑わないしとても愛想が悪いんだ。名馬に癖ありとはこういうことか。

「対義語」沈香じんこうかずもひらず

癖ある馬に能あり 対義語

癖ある馬に能あり」の対義語として、「沈香じんこうかずもひらず」ということわざがあります。

沈香も焚かず屁もひらず

役にも立たないが害にもならないこと、良いこともしないが悪いこともしないこと、可もなく不可もなく平々凡々であることのたとえ。

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]”お香を焚いていい香りを放つでもなく、臭い屁を放って悪臭を立てないことから”とされているんですよ。なんだか面白いことわざですよねぇ。[/chat]

例文沈香も焚かず屁もひらずだと思っていた彼が、この間の会議で全員が納得する資料をまとめてきたから驚いたよ。

「英文」癖ある馬に能あり

癖ある馬に能あり」を英文にすると「peculiar horse is capable.」となります。

peculiar:独特、(不快なふうに)妙に・変な

capable:有能な、(〜の)才能があって

という意味になります。

まとめ

いかがでしたか?「癖ある馬に能あり」理解出来たでしょうか?

癖ある馬に能あり」とは

・一癖あるものの方が、優れた能力を持っているものだ。

・本人に直接伝える場面には適していない。

”変わり者”や”一癖ある”…などは、あまり言われて嬉しいものではありませんが^^;

有能な人ほど、周りと違った素質があるのは間違いありませんよね!その優れた才能を認めつつ、”少し変わった性格”もその人の人間性として理解すべきなのかもしれません^^

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる