「胸襟を開く」という言葉、筋肉をイメージしませんでしたか?胸筋のことでしょ?とか
実は、心のことを示しています。身近な言葉だからこそ間違えた使い方をしないように注意することが大切です。
本記事では、「胸襟を開く」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
それでは、いってみましょう!
読み方 | 胸襟を開く(きょうきんをひらく) |
---|---|
意味 | 隠し立てしないで、心の中の言葉を話す・心の中を打ち明ける。 |
使い方 | 人の心を開いて話す時。 |
英文訳 | ・to be frank (素直にいって) ・to speak one’s mind(思ったことをはっきりいう) ・to open one’s heart (心を打ち明ける) ・to have a heart-to-heart talk (腹を割って話す) |
類語 | 心を開いて・正々堂々・気遣いのない・包み隠さず・心の扉を開けて・心のドアを開けて・表裏なく・腹を割る |
胸襟を開く
胸襟を開くの由来
昔から、物事を考えるときは「頭」ではなく「胸」で考えるとされてきました。人の思いや気持ちは「胸」つまり「心」で考えていました。
「胸襟」とは「胸」(むね)と「襟」(えり)のことを示しています。胸は「首から腹のあたりの部分」で襟は「洋服の首まわり」を表しています。
「胸襟を開く」とは「胸憶(きょうおく)を開く」も同義語なので間違えではないです。
要注意点
胸襟が使われている「胸襟秀麗」(きょうきんしゅうれい)という言葉は全く違う意味なので要注意点です。
「胸襟を開く」を発音で出す時、胸筋と言い間違いをしないように注意が必要です。
「意味」隠し立てしないで、心の中の言葉を話す。
心の中に、喋って欲しくないこと・喋りたくない事、誰でもあると思います。皆さんの周りは信頼できる方や大切な友達がいると思います。
心から信用している友達には、心の中の言葉を話してあげてくださいね。
「使い方」心を開いて話す時。
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]長年一緒だけどばあさん嘘ついた事ないね[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]胸襟を開くよ、心から信用しているもの[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]照れるなばあさん[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]これからもずっと一緒よ。[/chat]
この例文のように、「心を開いている・隠し立てしない」という意味合いで使っています。
「例文」胸襟を開くの正しい使い方。
「胸襟を開いて」商談させて頂きます!
意味はあっていますが商談の時には使わない方が良いでしょう。後から実は・・・なんて言われたら困ってしまいます。
僕の親友はいつも隠さず話してくれる良いやつだ!まさに「胸襟を開いて」だね!
親友は心から理解しあえる人ですから皆さんも大切にしてくださいね。
「類義語」胸襟を開くの類義語・関連語を多数ご紹介。
関連語
・心を開いて ・正々堂々 ・気遣いのない ・包み隠さず ・心の扉を開けて
・心のドアを開けて ・表裏なく ・腹を割るなど。
類義語
・胸のうちを明かす:心の中に明らかにされていない考えや思い。
・腹を割る:包み隠さず、本心をさらけ出す。
・披瀝(ひれき):考えをすべて打ち明ける。
「英文」胸襟を開くの英文を4つご紹介。
・to be frank (素直にいって)
・to speak one’s mind(思ったことをはっきりいう)
・to open one’s heart (心を打ち明ける)
・to have a heart-to-heart talk (腹を割って話す)
英語の場合は「胸襟」そのもの表す単語は「chest」や「heart」と使う。
まとめ
皆さんどうでしょうか?身の回りの方で胸襟を開いている方はいましたか?私は1人の友達といっぱいケンカしました。今ではものすごく仲のいいやつです。まさに「胸襟を開く」ですね(o^^o)
「胸襟を開く」と「胸筋を開く」を間違えないようにしましょう!
コメント