京の着倒れ、大阪の食い倒れ(きょうのきだおれ、おおさかのくいだおれ)の意味とは?使い方や例文を紹介!

京の着倒れ、大阪の食い倒れ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」ということわざを知っていますか?

日本の各土地で同様のことわざが多数存在します。

本記事では、「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。きっと皆さんも日本の各土地の文化に触れてみたくなるでしょう。

読み方 京の着倒れ、大阪の食い倒れ(きょうのきだおれ、おおさかのくいだおれ)
意味 服飾にできる限り贅沢をする京都の気風と、飲食の質を重んじる商人の町である大阪の気質を対比させた言葉です。
使い方 近隣の物事の対照的な違いを指す時に使います。
英文訳

Kyo’s fallen down Osaka’s fallen down

類義語 「阿波の着倒れ、伊予の食い倒れ」「尾張の着倒れ、美濃の系図倒れ」

 

目次

きょう着倒きだおれ、大阪おおさかだおれとは

京の着倒れ、大阪の食い倒れ

 

 

 

 

 

 

 

 

「意味」近隣の物事の対照的な比較

京都は、いい着物を着たりおしゃれに惜しみなく大金を投じ、大阪は古くから商人の町ととして食にこだわりがあるため、飲食に惜しみなく大金を投じる気風がある。それぞれ対照的な文化があることから、京の着倒れ、大阪の食い倒れといい、それぞれの強みを持って発展した、近隣文化を対照的な比較で使います。

「ことわざのイメージ」

京都はその昔、都があり天皇や貴族がたくさん住んでいました。

その為、質の良い着物を求める権力者やその親族がいたり、着物を作る職人がいたり、高価な衣服や装飾に大金をはたいても惜しまないお金持ちがいたりなど、京都の気風が表現されています。

対照的に、大阪は文化や通商の玄関口として栄えた土地柄もあり、日本中から集まる優れた食材や産物、また町人たちの厳しい味覚もあり、多種多様な料理が集結したと言われております。江戸時代には「天下の台所」とも呼ばれ、飲食に大金を投じても少しも惜しまない気風が表現されています。

●このたとえは、京都大阪だけではなく、阿波あわ(徳島県)と伊予いよ(愛媛県)や、甲州(山梨県)と信州(長野県)など日本中、特に本州の近隣の県同士を対比した言葉が多数存在します。

倒れとは、趣味を楽しんで財産をなくすことです。

着倒れとは、衣服に贅沢して財産をなくすこと、

食い倒れとは、食べ物に贅沢をし財産をなくすことです。

ちなみに、呑み倒れとは、酒を飲みすぎて財産をなくすことを指します。

「使い方」同じものの仕組みが少し相違しているとき

京の着倒れ、大阪の食い倒れ

 

 

 

 

 

 

 

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]今日のうどんはいつもより薄味に感じるよ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]いつもは関東風のおつゆですが、今日は関西風のお出汁で作ったんですよ。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]なるほど。同じ日本国内なのに、文化が全然違うのは面白いことだ。そういうときのたとえで、京の着倒れ、大阪の食い倒れと言うんだよ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]へえ。そんな面白いたとえがあるの。日本も非常におもむき深いんですね。[/chat]

この例文のように、うどんという同じものの中身が、少し相違していることを比べる意味合いで使います。

[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]関東はおつゆ、関西は出汁と言うそうじゃ。[/chat]

「例文」どちらが良い、悪いではない

京の着倒れ、大阪の食い倒れ

 

 

 

 

 

 

 

 

京の着倒れ、大阪の食い倒れという言葉通り、京都に比べたら大阪は、食べ物の文化は発展しているが、京都の方がお洒落で気品があって上品であるということです。

どちらの方が良い悪い、または上品か下品かなどという意味ではなく、それぞれ対照的な文化が発展しており、その趣を楽しみましょうという意味なので、どちらが良い悪いはありません。

修学旅行で今日は大阪、明日は京都なので、京の着倒れ、大阪の食い倒れという言葉通り、大阪ではたらふく美味しい物を食べ、京都では着物を着て記念写真を撮ろうと思う。

それぞれ対照的な文化が発展しており、その趣を楽しもうとしている様子が伺えますので、このような使い方が良いでしょう。

「類義語」京の着倒れ、大阪の食い倒れ2つ紹介

 阿波あわの着倒れ、伊予いよの食い倒れ

阿波あわ(徳島)の人は着る物にぜいたくをし、伊予いよ(愛媛)の人は食べることにお金をかける気風があるということ。

(例)愛媛の実家から毎年この季節になると、みかんが送られてくる。伊予食い倒れと言うが、つくづく食にこだわりがあるなと感じる。

尾張おわりの着倒れ、美濃みの系図けいず倒れ

尾張おわり(愛知県)の人は着る物に財産を使い、美濃みの(岐阜県)の人はすぐ偉い先祖を引き合いに出すという意味です。

(例)岐阜のおばあちゃんの家に行ったら、先祖代々大事にしてた茶碗のことを毎回話される。美濃の系図倒れとはこのことだ。

「英文」京の着倒れ、大阪の食い倒れ1つ紹介

Kyo’s fallen down Osaka’s fallen down.

(京の着倒れ、大阪の食い倒れ)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

・それぞれの強みを持って発展した、近隣文化を対照的な比較で使います。

・同じもの同士の中身が、少しばかり相違していることを比べる意味合いで使います。

・どちらが良くて、どちらかが悪いことはなく、どちらも良いである。

日本にはその土地に根付いた文化や風習が多数存在します。

外国を知ることも魅力的ですが、日本も非常に興味深い歴史がたくさんあります。

今度出かける機会があったら、その土地の成り立ちや文化や風習に触れてみると、より一層旅が面白くなることでしょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる