まな板の鯉(まないたのこい)とは?意味や類義語、使い方を解説!

まな板の鯉
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「まな板の鯉(まないたのこい)」、みなさん一度は聞いたことがあることわざではないでしょうか。

「相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ。」を意味しています。

  • 意味:相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ
  • 使い方:その人にとって「逃げ場のない状況」である時
  • 語源・由来:側線を包丁で刺激された鯉が、失神して動けなくなってしまう様から

それでは、詳しく見ていきましょう!

スクロールできます
読み方まないたのこい
ローマ字manaitanokoi
意味相手のなすがままに任せるよりしょうがないことのたとえ
使い方その人にとって「逃げ場のない状況」である時
類義語運を天に任せる、万策が尽きる
対義語
英文Like carp on the cutting board.
目次

まな板の鯉とは

まな板の鯉(まないたのこい)とは?意味や類義語、使い方を解説!

なぜ「鯉」なのか

「まな板の鯉」、なぜ魚の中でも鯉」が使われているのか、不思議に思いませんか?

鯉はまな板の上に乗せられると、調理されることを悟ってかじっと動かなくなるといわれており、その抵抗をあきらめ、流れに身を任せると覚悟している様子から「まな板の鯉」ということわざが生まれました。

また、現代では「魚」と聞くと「鮪」や「鮭」などいろいろな種類を思い浮かべますが、古くは「魚」とは「鯉」のイメージがあったことから、「鯉」が使われています。

まな板という言葉

「まな板」「まな」とは、食材のことを指しています。

古くは魚のことを「な」と呼び、他の「な」という言葉と区別をするために「まな(真魚)」と言っていたそうです。まな板を漢字で書くと「俎板」と書きます。「俎」という漢字は「肉を切るための台」を意味します。まな板の由来では魚であるのに、「俎」だと肉になる、不思議ですね。

「まな板の鯉」は、「俎上の鯉」「俎板の鯉」とも表現されることがあります。

「意味」相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ

「まな板の鯉」とは窮地に立たされた時など、自分の力ではどうすることもできない状況を示す意味です。

皆さんにもそんな経験はあるのではないでしょうか。受験の結果を待つときや、好きな人への告白の返事を待つときなど

当てはまります。また、「手術」を受ける人などはまさに「まな板の鯉」と例えることが多いようです。

ことわざのイメージ

まな板に乗せられた鯉のように、自力ではどうすることもできず、ただ調理されるのを待つしかない状態。

「使い方」その人にとって「逃げ場のない状況」である時

なるぞう

明日はピアノの発表会だけど、練習不足だから心配だよ。

なるこ

今さら心配してもしょうがないわね。

なるぞう

まな板の鯉と同じ気分だよ。もっと練習しておけばよかった・・・

なるこ

なるようになるわ。がんばって!

良い例と悪い例「まな板の鯉」

「まな板の鯉」悪い例

十分な準備ができたから、明日はまな板の鯉のようにがんばろう!

「まな板の鯉」良い例

台風や地震など自然災害を目の前にすると、人間はまるでまな板の鯉のようだ

「まな板の鯉」とは窮地に立たされた時など、自分の力ではどうすることもできない状況、という意味で使います。

「類義語」を2つ紹介

運を天に任せる(うんをてんにまかせる)

事の成り行きを天の意志に任せる。運命のままに従う。

万策が尽きる(ばんさくがつきる)

対策のしようがなく、すべてが終わったと諦める。

「英文」を紹介 

Like carp on the cutting board.

(まな板の鯉のようだ) *直訳です。公式な英文はありませんでした。

まとめ

再度、意味と使い方や要点をまとめていきます。

  • 意味 相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ
  • 使い方 その人にとって「逃げ場のない状況」である時

いかがでしたか?

「まな板の鯉」とは、相手のなすがままに任せるより仕方ないという意味であり、自分自身の力ではどうしようもない状態のことを表していました。

一見、マイナスイメージのことわざのようですが、”人生には良い意味でじたばたせず諦めた方がよい場面”もあると思います。

そういった時にこそ、このことわざを活用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる