梨って夏から秋を代表する瑞々しくて甘くて美味しいフルーツですよね。そんな梨を使ったレシピ…じゃなくてことわざがあるのご存知でしょうか?ちなみにポケモンのアイテムとしても登場しています。
梨と礫って何の関係もなさそうなもの同士ですが、果たしてどういった意味や由来があるのでしょうか?
本記事では、「梨の礫」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます!
読み方 | なしのつぶて |
---|---|
意味 | 音沙汰がないこと |
使い方 | あの人に手紙を何度も送っているのに、一向に返事がない。梨の礫だ。 |
英文訳 | Not getting a reply.
I have heard absolutely nothing from him since. |
類義語 | 消息不明/鉄砲玉/音無の構え |
梨の礫とは
投げられた礫と梨の「なし」と無しを掛けて当て字となり作られたことわざです。礫とは小さな小石のことで、投げつけたた小石がこちらに返ってこないように、出した連絡に対して返事がない様を表しています。
当初は無しの礫と表記されていましたが、これでは小石が無い、投げるものが無いという意味に捉えらえてしまうため、梨という表記にすることで固形のものをイメージしやすくするためであったとも言われています。
「意味」投げても(出しても)一向に返ってこない
例えば、出したメールやメッセージが既読にならず全く返事もない、という意味が「梨の礫」です。メッセージアプリなどではよくある事かもしれません。
「ことわざのイメージ」
・もう返事はないのだな…という諦めにも似た悲しい感情が生まれる。
「使い方」相手から何も音沙汰がない










「例文」一向に相手からの返事や連絡が来ないとき
彼に毎回急ぎの連絡もするけど返事が来るのがいつも遅すぎて手遅れになる。彼との連絡は梨の礫だな。
・返事が全く返ってこないのではなく、かなりの時間が経ってから返事が来ているので、梨の礫という表現は合わないですね。返事の間の感覚というのは人それぞれであるけど、急ぎの場合には困りますね。礫を何度も送ってみるのはどうでしょうか。
先生が訂正して下さった講義筆記を、私は前に三冊の厚い本に装釘して、とっておいた、それを永久の記念にするために。不幸にして七年前、転居のとき、中途で書物を入れた荷箱が一つこわれてしまい、半数の書物を失ったが、ちょうどこの講義筆記もその失われたものの中にあった。運送屋にさがすようにきびしくいってやったが,梨(なし)のつぶてで何の回答もなかった。
・返事が来ない、と強く感じる文章です。相手に厳しく言ったものの、何の音沙汰もなく残念だな…という感情が伝わってきそうですね。
「類義語」梨の礫 3つ紹介
・消息不明
消息は様子・状態・動静や状況を知らせる手紙、メール、連絡といった意味を示します。どこかで生活しているにも関わらず、どうしているのか分からない状況を表しています。生息不明という言葉もありますが、これは生死すら分からない状況だという意味になります。
・鉄砲玉
鉄砲玉という名詞には色々な意味があります。そのうちの一つが「行ったきり帰ってこない、または返事のないこと」です。鉄砲玉のように一方通行のまま返ってこない様から連想されたものですね。
・音無の構え
音を立てずにいる姿勢を表しています。また、行動を起こさない、働きかけに対して反応しないことを指します。何も動きのない様子が梨の礫の意味合いと似ています。
「対義語」梨の礫に関連することわざ2つ
対義語がなかったため、伝達や連絡に関連のあることわざを2つ紹介します。



➡何か異変があれば連絡してくるから、連絡がないのは無事の証拠だよという意味。



➡良くない事が起こりそうな感じがするという意味。
「英文」梨の礫 2つ紹介
返信がない
それからは彼からは何も聞いていない
➡英語での表現はストレートに「返事がない」というのを表しています。
まとめ
数分、数時間経っても連絡が来ないからといって「梨の礫だ!」と言う使い方は少し違いますので、くれぐれもせっかちな方はご注意ください。
連絡手段が発達した昨今、すぐに連絡を取ることはできますし、状況を知らせることはできます。でも何年、またはしばらく連絡を取っていない友人知人はいるはずです。もしかしたら相手から梨の礫だなと思われているかもしれません。
「あの人どうしてるかなぁ」とふと思い出す人がいればメールやメッセージアプリのみならず、住所が分かるのであれば手紙をしたためてみるのも良いかもしれませんね。
〇〇から連絡が来ないな…という話になったときに、その状況を表すものとして梨の礫だな、と使ってみてください。
コメント