「寝耳に水」ということわざをご存じでしょうか?
あまりにも不意のできごとに驚き慌てることです。







本記事では、「寝耳に水」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
読み方 | 寝耳に水(ねみみにみず) |
---|---|
ローマ字 | Nemimi ni mizu |
意味 | あまりにも不意のできごとに驚き慌てること |
使い方 | 不意を突かれて驚いたとき |
類義語 | 晴天の霹靂/藪から棒 ほか |
対義語 | 冷静沈着/泰然自若/神色自若 |
英文訳 | A bolt from the blue. ほか |
寝耳に水とは
「意味」あまりにも不意のできごとに驚き慌てること
みなさんも、あまりにも不意のできごとに「聞いてないよ~~~」と、驚き慌てることってありませんか?
そういう場面って多いものです。
「ことわざのイメージ」
- 予期せぬ事態に対応できない
- 唖然とする
- 慌てる
- 驚いて固まる
- 右往左往する
もともとは、眠っているときに水音が聞こえて驚いたということなのですが、伝承しているうちに「耳に水が入る」という解釈が定着したという説もあります。
「使い方」不意を突かれて驚いたとき












- 予期せぬことを言われて驚いたとき
- 予定になかったことを突然言われる
- まったく考えていなかった問題が降りかかる
というような状況に使いましょう。
「例文」寝耳に水 悪い例・良い例
前もって聞いていたので、心の準備は出来ているつもりだったが、やはり実際に聞くと寝耳に水だな。



来月から○○支社に転勤とは寝耳に水だ。



声も元気だし話もはっきりしていた。しかし電話に出るにはだいぶん手間どった。そこでその後、病床を見舞ったという広津君に聞いてみたが、これも再起を疑わない様子にわたくしはまったく安心し切っていたものであった。それだけに君の訃はわたくしには全く文字どおり寝耳に水の感があった。
引用:青空文庫『宇野浩二君を思う/佐藤春夫』
「類義語」寝耳に水7選
晴天の霹靂
【意味】晴れた空に突然稲妻が走ることから、突然発生する事件やできごとなどのことをいう。
突然予想外の事態に巻き込まれること。



The death of the actor was a bolt from the blue.
「俳優の死は晴天の霹靂だった」という意味じゃ。
藪から棒
【意味】見通しの悪い藪の中から突然棒が飛び出してくるというところから、思いもよらないことを突然はじめるということ。
窓から槍
【意味】だしぬけ、突然のこと。
予想もしていなかったことのたとえ。
足元から鳥が立つ
【意味】急に足元から鳥が飛び立てば驚くように、突然思いがけないことが起こることのたとえ。
鳩が豆鉄砲を食ったよう
【意味】突然のことに驚いて目をみはること。
あっけにとられてきょとんとしてしまうこと。



右往左往
【意味】あたふたと、あっちへ行ったりこっちへ来たりすること。
秩序なく混乱すること。



周章狼狽
【意味】慌てふためくこと。
「対義語」寝耳に水3選
正確な対義語ではありませんが、「寝耳に水」が不意のできごとに驚き慌てることという意味を持っているので、冷静で落ち着いているというところから考えてみました。
冷静沈着
【意味】冷静で落ち着いていること。
ものごとに動じず、慌てることのないさま。
泰然自若
【意味】落ち着いていて、ものごとに動じないさま。
神色自若
【意味】何があろうと顔色を変えず、平然と落ち着いていること。
「英文」寝耳に水3選
A bolt from the blue.
【和訳】寝耳に水
直訳としては、青空から急に稲妻が出てくるという意味。
稲妻bolt(稲妻)
Great surprise.
【和訳】寝耳に水
surprise(驚かす)
I never imagined that would happen…
【和訳】そんなことが起こるなんて、想像だにしていなかった。
【参考】 unexpected surprise(意表を突く)/a shock to the system(衝撃的な出来事)
まとめ
いかがでしたか?
「寝耳に水」や、類義語にある「晴天の霹靂」はわりとよく聞くことわざではなかったでしょうか?
意味は、あまりにも不意のできごとに驚き慌てることでした。
「寝耳に水」を使うときのポイントをまとめておきます。
- 予期せぬことを言われて驚いたとき
- 予定になかったことを突然言われたとき
- まったく考えていなかった問題が降りかかったとき
- 不意の出来事に慌てたとき
- 突然の事態にどうしてよいかわからないとき
このような場面でお使いください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント