「根も葉もない」は、比較的よく耳にするフレーズです。
最近だと「AKB48」が「根も葉もrumour」という曲を出しました。
この記事では,「根も葉もない」の意味と使い方、由来や英訳について調べました。
知名度の割と高いことわざだからこそ、正しい意味と使い方を覚え、自分の会話で文章作成でさらっと使えたらかっこいいですよね!
読み方 | 根も葉もない(ねもはもない) |
ローマ字 | Ne mo hamo nai |
意味 | 根拠や証拠がなくでたらめなこと |
由来 | 根と葉を根拠や理由にたとえた |
使い方 | ものごとがでたらめであると否定するときに使う |
類義語 | 荒唐無稽、流言蜚語 |
英文訳 | groundless, baseless |
根も葉もない(ねもはもない)
「意味」まったく根拠がなくでたらめであること
「根も葉もない」の意味は、まったく根拠や証拠がなく「でたらめ」や「嘘」であることです。

由来「根」と「葉」はものごとにある「根拠」「証拠」をたとえている
由来は、物事を植物としてみなすと分かりやすいです。
「なにか起こったこと」や「物事」が「花」の部分だと考えます。
「花」(物事)は「葉」と「根」がないと成立しません。
葉と根は「根拠」や「理由」を表します。
植物の花をみるときは、花に注目しがちですが、それには必ず根と葉があるのです。
それと同様に、物事には必ず根拠や理由があります。
逆に言えば、根拠や理由がなければものごとは成立しないので、でたらめやウソということになります。
「使い方」物事を「でたらめ」だと否定するときに使う












このように、「話」「噂」「話題」をでたらめだと否定するときに使用します。
例文(良い例・悪い例)
よく使われるのがこのような言い回しです。
うわさ話はまさに根拠がないことが多いので、「根も葉もない」といっしょに使われることが多いです。
「類義語」根拠がない、でたらめであることを言い表すことわざ
「根も葉もない」の類義語にあたることわざを紹介します。
荒唐無稽
「荒唐」は内容がなくて嘘であること、「無稽」は考えられる理由や裏付けがないこと
流言蜚語
世間に飛び交う根拠のない噂話。
「英文訳」groundless, baseless
日本語では「根も葉もない」と比喩的な表現ですが、英語ではひとつの単語で言い表せます。
groundless
groundは土、地面という意味。lessは○○がないを表し、「地面がない」ことが根拠がない・根も葉もないの意味を表す。
baseless
baseは基本、基盤を意味する。lessは○○がないという意味なので、「基本がない・基盤がない」ことが根拠がない・根も葉もない の意味を表す。
まとめ「根も葉もない」の意味は「根拠がない」という意味
- 「根も葉もない」は「ものごとの根拠がない」ことを意味します。
- 「根も葉もないうわさ話」という使い方をされることが多いです。
コメント