煮ても焼いても食えぬとは?由来・意味・使い方・例文まで徹底解説!

アイキャッチ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

煮ても焼いても食えぬ」ということわざを知っていますか?結構有名なことわざですよね。

意味としては、「どうにも扱いづらいこと」を示します。つまり、どう調理しても、調理しきれないという事を字面で表しているわけです。

それではもっと詳しく見ていきましょう!
[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]
【このことわざまたは、記事の前知識】

  • 意味としては、扱いづらいと思ったことや物に対して使われる言葉
  • 英文ではbe hard to deal with(~は扱い難い)という表現で使われるよ
  • 「一筋縄で行かぬ」が類義語にあるんだ
  • 出典についても載せている

上に書いてある事をまとめてこの記事では書いているよ。

[/chat]

読み方 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
意味 どうにも扱いづらい
ローマ字 nitemo   yaitemo  kuenu
使い方 どうにも扱いづらい物または人に向けて使う
英文訳 be hard to deal with(~は扱い難い)
類義語 一筋縄で行かぬ

 

目次

煮ても焼いても食えぬ

熱い鍋

まずは、「煮ても焼いても食えぬ」の古い用例を確認していきましょう。

「出典」『諺苑げんえん

この『諺苑げんえん』とは一体どんな書物なのでしょうか?少し詳しく見ていきましよう!

『諺苑』

【解説】

  • 読み・・・げんえん
  • 本の種類・・・江戸時代につくられた国語辞典
  • 作者・・・太田全斎。彼は、江戸時代の孔子らが作った学問である儒教を研究した
  • 成立・・・寛政9年(1797年)

煮ても焼いても食えぬ」の古い用例がこの『諺苑げんえん』に書かれているのです。以下に引用した部分を載せます。

テモやいテモクハレヌ(『諺苑』)

石田博(編)『故事成語ことわざ事典』(雄山閣出版、一九八〇)より引用

「意味」扱いが難しい…

猿

煮ても焼いても食えぬ」というのはどのような意味を持っているのでしょうか?本には、以下の様に書かれています。

(煮ようと焼こうと、どう調理しようと食べることができない。)素行、態度がわるくて手におえない。扱いようがないことを言う。

石田博(編)『故事成語ことわざ事典』(雄山閣出版、一九八〇)より引用

端的に書けば、「扱いづらい」という事を表します。以下にこのことわざのイメージを書きました。参考にして頂ければと思います。

「ことわざのイメージ」

どんな調理方法を使っても、なかなか食べられないような癖の強い食べ物を思い浮かべるとわかりやすいかなと思います。

「使い方」どうしたらいいのかな…

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]隣の爺さんまた、町内会の会長に反発したんだって![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あんなに優しい人にさえ歯向かうなんてね・・・[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]まさに、煮ても焼いても食えない人だね。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]そういう人っているよね…[/chat]

「例文」気難しい人っているよね…

悩んでいる人

煮ても焼いても食えぬ」ということわざの例文を見ていきましょう!

あの人は、本当に優しい人でなんでも出来る人だよね。ああいう人を煮ても焼いても食えぬというんだね。

煮ても焼いても食えぬ」を何でも出来て、隙のない人の意味で使っています。しかしながら、実際は「扱うのが難しい人のこと」を示す言葉です。

煮ても焼いても食えぬというしろものがある。せっかくの材料を煮たり焼いたりしたために、かえって食えなくしてしまう人もいる。お化粧したために、せっかくの美人がお化けになってしまうことだってある。

北大路魯山人 『味覚馬鹿』より引用

昔の文豪は上記の様に使っています。今回は北大路魯山人きたおうじろさんじんの文章を引用しました。北大路魯山人は美食家で有名ですよね。なのでこの文章も食に関する文章になっています。

 

 

「類義語」一筋縄では行かぬ

縄

煮ても焼いても食えぬ」の類義語には「一筋縄では行かぬ」という物があります。聞いた事があるかもしれません。例文を作ってみました。見ていきましょう。

【例文】

彼はとても頑固な人なので、彼を説き伏せるには一筋縄では行かぬと思います。

意味としては、思ったように物事が進まないことを示します。

「英語」 be hard to deal with(~は扱い難い)

煮ても焼いても食えぬ」は「be hard to deal with(~は扱い難い)」と英訳されますがこれは熟語になります。少し解説を加えますね。

【英文】be hard to deal with(~は扱のが難しい)

【解説】

  • be の前・・・主語が来る
  • be・・・任意のbe動詞が入る
  • hard ・・・「難しい」
  • to・・・「hard」を説明して「~するのが難しい」となる
  • deal with・・・「扱う」という意味

 ⇓これを踏まえて英文を作る

【作文】That man is hard to deal with.

(あの男は扱いづらい。)

と作文できます。

まとめ

ここまで「煮ても焼いても食えぬ」ということわざについての解説を行いました。以下にその内容をまとめてみました。一緒に確認していきましょう。

  • 【意味】扱いが難しい
  • 【使い方】扱いが難しい人や物に向けて使う
  • 【類義語】一筋縄でいかぬ
  • 【英語での表現】be hard to deal with(~は扱のが難しい)

とまとめることが出来きます。よく聞くことわざなので、馴染みがあるかもしれませんが、この記事で更に理解を深めていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる