濡れ手で粟(ぬれてであわ)とは?意味や使い方や例文をまとめて解説!

濡れ手で粟
URLをコピーする
URLをコピーしました!

濡れ手で粟
はてさて、一体どんな意味を持つことわざなのでしょう?
くりじゃないの?あわって何??あわ!?
とあわあわしている皆さんのために、使い方や対義語たいぎご・英文を徹底解説てっていかいせつしちゃいます!

それでは、Let’sレッツ スタート!

読み方 濡れ手で粟(ぬれてであわ)
ローマ字 Nurete de awa
意味 たいした努力や苦労もなしに、楽々と大きな利益る事
使い方 趣味しゅみで作っているアクセサリーを、ちょっとしたお小遣こづかかせぎにとフリーマーケットに出したら、思いのほかたくさん売れて濡れ手で粟の大もうけだ
英文訳 to make one’s fortune at one stroke / on the gravy train
類義語 一攫千金 / 漁夫の利
目次

濡れ手で粟とは

濡れ手で粟

[box03 title=由来ゆらい語源ごげん]

れた手であわつかめば、粟粒あわつぶがそのまま手に付いてくる様子から、なんの苦労もせずに利益りえきる事を濡れ手で粟」という様になった。
このことわざは、漢字や意味の取り間違まちがい等、れが見られる。

1つ目は「粟」の部分。
同音というだけでなく、水に濡れた手という所から「泡」を連想し「濡れ手で」という勘違かんちがい。
ただこの誤解ごかいは古くからされており、昭和57年に刊行かんこうされた北村孝一きたむらこういち監修かんしゅう故事俗信こじぞくしんことわざ大辞典だいじてん(小学館)によれば、明治41年に刊行されたことわざ辞典『日本俚諺りげん大全』にも「濡手ぬれてで泡」の形で収録しゅうろくされている。
泡となって消える」という連想れんそうから、いくら努力しても実りがない事の意味だとの誤解からきているものと思われる。
2つ目は、「濡れ手粟」ではなく「濡れ手粟」という言い方。
この表現ひょうげん掲載けいさいしている辞書じしょもある様だが、これだと濡れている手に偶然ぐうぜん粟がたくさん付いたという「たなから牡丹餅ぼたもち」の様な意味となってしまうため、間違いとされている。

このことわざの興味きょうみ深い所は、昭和47年〜昭和51年刊行された小学館国語辞典編集部編集の『日本国語大辞典にほんこくごだいじてん』(小学館)によると、明治めいじ32年に出版しゅっぱんされた横山源之助よこやまげんのすけの『日本の下層かそう社会』(岩波書店)にて「濡れ手に粟」の使用例がある。また、室町時代後期むろまちじだいこうき資料しりょうには「濡れ手の粟」という表現も見られるが、やはり正しくは「濡れ手」。

ちなみに『日本俚諺大全』とは、明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト宮武外骨みやたけがいこつが発行した『滑稽新聞こっけいしんぶん』に連載れんさいされた記事をまとめた風刺雑誌ふうしざっしの事。

[/box03]

ちなみに、河竹黙阿弥かわたけもくあみ作の『三人吉三廓初買さんにんきちさくるわのはつがい』という歌舞伎かぶきの登場人物、お嬢吉三じょうきちさ名台詞めいぜりふにも、
「月もおぼろ白魚しらうおかがりかすむ春の空、冷てえ風も微酔ほろよい心持こころもちよくうかうかと、うかがらすのただ一羽ねぐらへ帰る川端かわばたで、さおしずく濡手ぬれてで粟、思いがけなく手に百両ひゃくりょう、[御厄おんやくはらいましょか、厄落やくおとし(という厄払いの声)]ほんに今夜は節分せつぶんか、西の海より川の中、落ちた夜鷹よたかは厄落し、豆沢山まめだくさん一文いちもんぜにちがって金包み、こいつぁ春から縁起えんぎがいいわえ」
といったものがある。

とは?
五穀ごこくの1つとしても知られるイネ科の一年草植物
9月頃、くきいただきに1本の太く長い円柱形のとなって咲く小さな緑色の花が特徴とくちょう。高さ約1.5m。は黄色くて小粒こつぶ
うるちもちがあり、お米とぜて粟飯あわめし粟餅あわもちにして食べたり、さけあめなどの原料げんりょう小鳥ことり飼料しりょうとしても使用されている。
粟そのものはドライでかるい。

粳と糯
粟・いね大麦おおむぎなどの作物さくもつの事。
粳とはいわゆる白米の事であり、アミロペクチン・アミロースという成分せいぶんをそれぞれ20%・80%ずつふくまれており、いた時にねばの少ない品種ひんしゅ
一方糯とはもち米の事で、こちらはアミロースがほとんど、もしくは全く含まれておらず、アミロペクチンほぼ100%。炊いた時に粘り気が強く、お餅を作る事が出来る。

「意味」たいした苦労もなしに、楽々と大きな利益る事

濡れた手で粟を掴めば、手の平に粟粒がたくさん付いてくる。
この事からてんじて、ほねらずに楽々らくらくと大きな利益を得る事。

濡れ手で粟

「ことわざのイメージ」

努力もせずに楽して何かを得ようとしたり、げようとする様子ようす

「使い方」濡れ手で粟

大当たり!

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ただいま!
なるこさんや、ちょっと聞いておくれ![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]おかえりなさい。
そんなにあわててどうされたんですか?[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]散歩さんぽがてらったお店で福引ふくびきをやっていたから、せっかくだと思って引いてみんじゃ。
そうしたらなんと特賞とくしょう温泉おんせんが当たったんじゃ![/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]まあ!さすがなるぞうさん。
濡れ手で粟ですね[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]われながら強運きょううんじゃ!
たまにはゆっくりするのも良かろう[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]えぇ、そうですね[/chat]

「例文」悪い例・良い例

似て非なるもの

先日せんじつものに行ったら、しかった洋服がセール価格かかくになっていたので、思いがけず安く買う事が出来た。
すごとくをしたし、まさに濡れ手で粟だ。

それはたなから牡丹餅ぼたもちですね。
このことわざと「濡れ手で粟」は、非常ひじょう混同こんどうしやすく間違いやすいので気を付けましょう。

これこそまさに!

親戚しんせきのおじさんがたなを作るというので、僕は少しお手伝いをした。
軽い材料を運んだり支えたりしただけなのに、お駄賃だちんを5,000円ももらえた。
やったー!濡れ手で粟の大儲けだ。

運ばせて・・・支えさせて・・・
と思わず言いたくなっちゃいます。
棚を作れるおじさんも、とても素敵ですね。

類義語るいぎご」濡れ手で粟 2つご紹介

一攫千金いっかくせんきん
苦労せずに、一気に大金を手に入れる事。

一攫千金の「一攫」とは、一掴ひとつかみの事。
ただ「」という漢字は常用漢字じょうようかんじではないため、「」を当て字で使用した「一獲千金」という書き方もある。
紀元前230年頃に使われたのが最初だと言われている。

その昔中国で、しん始皇帝しこうていの世話をしていた呂不韋りょふいという人物が、自身のすぐれた能力のうりょく人柄ひとがらに関心を持った1万人以上の人々を利用し、自身の功績こうせきをまとめる様に指示して出来上がった『呂布春秋りょふしゅんじゅう』という、百科事典ひゃっかじてんの様に分厚ぶあつく呂不韋の功績がびっしりと書かれている書物しょもつ
これを自負じふする呂不韋が、この呂布春秋から一文字でも編集へんしゅうくわえる事が出来たら大金をあたえると言った所から、「一攫千金」という言葉が生まれた。

漁夫ぎょふ
あらそい事の最中さいちゅうすきを見て第三者が利益を横取よこどりしてしまう事。その様子。

濡れ手で粟

中国での戦国時代せんごくじだいえんちょうという2つの国があらそっていた時に、縦横家じゅうおうかである蘇代そだいという人物が「この争いで民衆みんしゅう疲弊ひへいすれば、両国りょうごく強大きょうだいしんほろぼされてしまう」と忠告ちゅうこくをした。そのさいに、
はまぐりが口を開けていると、鳥のしぎが飛んできて蛤に食いついた。しかし蛤は貝を閉じて鴫のくちばしはさんだ。
たがい一歩も引かずに争っていると、そこへ猟師りょうしがやってきて鴫と蛤を簡単かんたんって行った」
という例え話をしたのが由来ゆらいとなっている。

縦横家とは
❝しょうおうか❞とも読む。
中国の戦国時代にて活躍した諸子百家しょしひゃっかの1つ。
特に各国間かくこくかん政略せいりゃくろんじた人々の事。

対義語たいぎご」濡れ手で粟 2つご紹介

骨折ほねおぞん草臥くたびもう
疲弊ひへいするほど労力ろうりょくを使ったにもかかわらず、思っていたより利益や結果が出ない事。

このことわざは、次の様なせつがある。

こんにゃく屋を営んでいた権兵衛ごんべえは、こんにゃくの売れ行きが悪い事になやんでおり、どうしたら売れるのかを考えたすえ、こんにゃくを大きくする事にした。
その結果お店は大繁盛だいはんじょうとなり、すぐにこんにゃくは売り切れた。
しかし、売値うりねが元の値段ねだんのままだったため、ほぼ原価げんかでこんにゃくを売ってしまった事に気付く。

労力をけたわりにほとんど利益が上がらず、ただ疲弊しただけの権兵衛のこの姿すがたをことわざにしたのが「骨折り損の草臥れ儲け」だ。

「草臥れ儲け」とは、疲労を得た事を意味する。

権兵衛ごんべえ種蒔たねまきゃからすがほじくる
せっかくした努力どりょくが実らない事。苦労して行った事を他の者が台無だいなしにしてしまう事。

濡れ手で粟

権兵衛がいたたねが食べてしまう事から、せっかく努力をしたのに他の者が台無しにしてしまう事の意味を指す。
権兵衛とは、民話みんわの題材になった人物で、武士ぶしの家に生まれたのに農民のうみんとなった。
れない種蒔たねまきで失敗しっぱいしたが、努力を重ねて村一番の農民になった。
そんなかれは、村人のためにくし、大蛇だいじゃ退治たいじしようとしてくなった。
彼が種蒔きで失敗した話は民謡みんようでもうたわれており、「三度に一度はわずばなるまい」とつづく。

「英文」濡れ手で粟 2つご紹介

Toトゥー makeメイク one’sワンズ fortuneフォーチューン atアット oneワン strokeストローク

意味:一気に大金をかせ

・to make=作る ・one’s fortune=自分の財産ざいさん ・at one stroke=一気に

Onオン the gravyグレービー trainトレイン

意味:肉汁電車にくじゅうでんしゃ

・on the=~で ・gravy=肉汁 ・train=電車

濡れ手で粟

gravy trainは「うまい立場」という意味にもなり、大した努力もなしに利益を生み出してくれる収益の源泉げんせんを表現する時に用いられる。

まとめ

濡れ手で粟とは

「たいした努力や苦労もなしに、楽々と大きな利益を得る事」でした。
皆さん、覚えましたか?
くりでもあわでもなく、あわです!!
もうこのことわざで、あわあわしなくてみそうですね。
この記事を読むだけでこんなにたくさんの事が知れちゃうなんて、
まさに濡れ手で粟ですね。

・・・なんてね。

以上、濡れ手で粟について解説致かいせついたしました。

最後までごらんくださりありがとうございます。

・泡ではなく、粟
・濡れ手ではなく、濡れ手
・「棚から牡丹餅」は、似て非なることわざ

最近、母から偶然ぐうぜんもち米をいただきました。
ついてお餅にしたりおこわなどにせず、そのままいて食べているのですが、充分美味じゅうぶんおいしいです。
もちもちとした食感しょっかんがクセになりそうです。
皆さんもぜひ1度、そのまま炊いてし上がってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる