お茶を濁す(おちゃをにごす)とは?意味、類義語、使い方などを解説

抹茶
URLをコピーする
URLをコピーしました!

今回は抹茶に関することわざです。よく使われるので目を通してください。

 

本記事では、「お茶を濁す」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。読み終える頃には、マスターになっているでしょう!

 

読み方 お茶を濁す(おちゃをにごす)
意味 取りつくろってその場をのがれる
使い方 不利をごまかしているときに
英文訳 make tea muddy(その時は追及されたのでお茶を濁してその場を離れた)
類義語 言葉をにご
対義語 きちんと対応する

 

目次

お茶をにごすとは

茶室

 

 

むかし抹茶の立て方をよく知らない人が、お茶をにごしてそれらしくみせて取りつくろったことから

「意味」何とか取りつくろってその場のがれをする

 

「ことわざのイメージ」

その場を逃れるため、あることないこと手を尽くすこと。とてもいろいろな手段を対象にして言う。

 

 

「使い方」行動が信用に足りないとき

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]昨日書いた書類は速達で出したんだよね?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]ええ、そうですよ[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]お茶を濁してないかい[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]すみません[/chat]

 

この例文のように、あやしいという意味合いで使っています。

他にも参考に下にいくつか例文を載せてあります。

「例文」取りつくろい方

たくさんの取り繕い方があります。

まれにアガサ・クリスチィのような、一作ごとに新手を用い、多作しながら変化をつづける天才的な作家もありうるけれども、一般の作家は、こうは行かない。職業化して多作を強いられると、勢い推理小説以外の怪奇小説とか、スリル小説、ユーモア探偵というようなもので、お茶を濁すということになる。

(坂口安吾『探偵小説とは』)

裸男の如き馬鹿者の頭より、これに對すべき妙歌の、湧き出づべき筈は無けれど、『出來ません』と跳ね付くるは、餘りに無愛想也。『いづれ、ゆつくり考へて見申さむ』と、お茶を濁す。

(大町桂月『夜の高尾山』)

しかし、これはおかしい程売れず、結果、学校、官庁、団体への大量寄贈でお茶を濁すなど、うわべは体裁よかったが、思えば、醜態だったね。

(織田作之助『勧善懲悪』)

「類義語」お茶をにごす2つ紹介

おもちゃの目

 

言葉を濁す

はっきりとした受け答えをしない。

けむに巻く

相手が追及しないようにする

 

「対義語」お茶をにご

茶菓子

 

きちんと対応する

「英文」make tea muddy

出口

 

That time I pursued, I dodged the subject and reave there.(その時は追及されたのでお茶を濁してその場を離れた)

まとめ

お茶を濁していなくても間違っているときは多々あります。お茶を濁すようなことはできるだけ避けましょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる