宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)の意味とは?覚えやすい使い方と例文を解説!

宝の持ち腐れ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)とは役に立つものや、すぐれた才能を持っていながら、それを活用しなかったり、発揮せずにいることのたとえです。

宝物は人それぞれ違いますが、せっかく持っている「宝物」を使おうとしなかったり、使い方がわからなかったり、そもそも持っていることに気が付かなかったりすると、せっかくの出番や、活躍の場でその良さを発揮できず、残念な結果となってしまいます。

これを「宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ」と表現します。

本記事では、「宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。

 

読み方 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
意味 役に立つものや、すぐれた才能を持っていながら、
それを活用しなかったり、発揮せずにいることのたとえ
使い方 宝(価値のあるもの)を所有していながら、使い道を知らなかったり、出し惜しみをして、少しも役立てずに残念な結果となったとき
英文訳 Not possession but use is the only riches.(所有ではなく使用することが富である)

Better spent than spared.(使わずに取っておくよりも、使うほうがよい)

類義語 猫に小判(ねこにこばん)
馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
箪笥の肥やし(たんすのこやし)

 

目次

宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)とは

宝の持ち腐れとは

役に立つ物を持ちながら利用しないこと、また、才能・手腕がありながら活用しないことのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典 / 精選版 日本国語大辞典について

 

「由来」宝の持ち腐れ

「宝の持ち腐れ」とは、宝物のように素晴らしいものでも、持っているだけで使わなければ、腐ってしまうということに由来しています。

ここでいう宝物とは、価値のある「物」だけでなく、人が持つ「才能」も指します。

 

「意味」せっかくの才能を発揮できない様子

宝の持ち腐れとは、役に立つものや、すぐれた才能を持っていながら、それを活用しなかったり、発揮せずにいることのたとえです。

「ことわざのイメージ」
・価値あるものを所有しているだけで使用しない
・才能を発揮できていない
・もったいない

「使い方」価値ある物、優れたものを持っているのに使わない

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]う~ん。なんともったいない…。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]どうしたんですか?[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]友人に、とても絵の上手な人がいてなあ。色々な人に見てもらえば評価されるだろうに、描いた絵をぜんぶ家の倉庫にしまっているんだ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]まあ、それはそれは。宝の持ち腐れですねえ。[/chat]

優れた才能、技術を持っているのに活用していないという時に使います。
この例文の場合ですと、素晴らしい才能を持ち合わせているのに、披露しない、評価される場に出ない、という「人の能力」に対して使用しています。
本人はどう思っているかわかりませんが、周りの人々から見ると「なんてもったいない!」となりますよね。

「例文」せっかくの車を使わずにいるとき

大きくて立派な家なのに、住んでいるだけなんて宝の持ち腐れだ。

「家」という物の使用方法は「住む」ですよね。目的に合った方法で使用されています。
これは宝の持ち腐れとは言えません。

奮発して高級外車を買ったのに、車庫で埃をかぶっているなんて宝の持ち腐れだ。

これは「物」に対して使用されている例です。
せっかく性能が良くて見栄えの良い、値段も高い車を買ったのに、乗らずに車庫にしまわれたままだともったいないですよね。

優れた人材がいるのに、プロジェクトに入れないなんて宝の持ち腐れというものだ。

これは「人の能力」に対して使用されている例です。
そのプロジェクトに長けた人材なのに招集しないなんて、会社の利益にもつながりません。

「類義語」宝の持ち腐れ 3つ紹介

それでは、ここから、宝の持ち腐れに似た意味を持つことわざを、3つ紹介していきます。合わせて覚えておくと役立ちますので、是非参考にしてみて下さいね。

猫に小判(ねこにこばん)

猫に小判価値の分からない人に貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ。たしかに、ネコちゃんに現金を渡しても喜びませんよね。ちなみに、猫は小判の価値が分からないので渡していても安心!という解釈は間違いなので注意です。
同じ意味で「豚に真珠(ぶたにしんじゅ)」という言葉もありますね。

 

馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

馬の耳に念仏馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である、いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。
どんなにありがたい念仏を聞かせても、その意味を理解できない馬にとっては何の意味もありません。

 

箪笥の肥やし(たんすのこやし)

箪笥の肥やし箪笥にしまいこんだままで、ほとんど着ていない衣類のこと。みなさんもお持ちではないでしょうか?買ってからほとんど着ずにタンスに入れっぱなしの服が。
持っているのに使わない、という点で宝の持ち腐れと同じ意味となります。

1つめと2つ目に関しては、人間にとっては価値のあるものであっても、動物たちにっとては価値のないものという点で共通しています。
逆に、猫が喜ぶ鰹節や、馬が喜ぶニンジンは、私たちが貰ってもそこまで喜ばしいものではありません。

持つ人によって、物のありがたさや価値はそれぞれ…ということですね。

「対義語」宝の持ち腐れ 2つ紹介

続いて、宝の持ち腐れと反対の意味を持つことわざを2つ紹介します。

有効活用(ゆうこうかつよう)

有効に活用すること。特に、本来は価値があるのに現在余り使われていない状態にある物や資産などを、十分に利用し活用すること。読んで字のごとく、ですね。

適材適所(てきざいてきしょ)

その人の能力や性質に合った地位や役割を与えること。持っている物を十分に生かすことができるよう配慮する、ということです。

どちらも、持っている物や能力を最大限に生かすという意味になります。
適材適所に関しては、持っている「宝物」を活かすための場を提供する、という意味もあります。

「英文」宝の持ち腐れ2つ紹介

宝の持ち腐れ
Not possession but use is the only riches.(所有ではなく使用することが富である)

「not but」は「~ではなく~です」。直訳すると「所持ではなく使用は唯一の富です」となります。所有することに価値があるのではなく、それを使用することこそ価値がある、持っているだけでは意味がないよ、という意味ですね。

Better spent than spared.(使わずに取っておくよりも、使うほうがよい)

「better than」は「~より優れている」。sparedは日本語で使うスペア、つまり予備というような意味合いがあります。spentは、使う・費やすという意味なので、「スペア(予備)として取っておくより使う方が優れている」となります。

まとめ

宝の持ち腐れ
もったいない、活用できていないという意味の「宝の持ち腐れ」について解説してきました。
如何でしたか?

便利なもの、優れた才能を持っていても、それを使わなければもったいないですよね。

しかし、なにが宝なのかが人それぞれ違うように、なにをもったいないと感じるかも人それぞれではないでしょうか。
色々な価値観があることを意識しつつ、自分の宝を腐らせてしまわないようにしたいですね。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる