畳の上の水練ということわざを聞いたことがありますか?
睡蓮なら、仏像さんの近くにある花ですので見たことはありますが、「水練」ですからねぇ・・・
一体、どういう意味があるのでしょう?!
答えは、理論や方法を知っているだけで、実際の役には立たないことのたとえです!
せっかくの理論や方法なのに、使えないのは悲しいですね。
本記事では、「畳の上の水練」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
読み方 | 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん) |
---|---|
意味 | 理論や方法を知っているだけで、実際の役には立たないことのたとえ |
使い方 | せっかく取得した資格なのに使わないなんて、畳の上の水練だ |
英文訳 | Just because you know theories and methods doesn’t mean they are of any practical use.
(理論や方法を知っていても、それが実用に耐えるとは限りません) |
類義語 | 絵に描いた餅/机上の空論/鞍掛け馬の稽古/炬燵水練/紙上に兵を談ず など |
畳の上の水練とは
意味は、理論や方法を知っているだけで、実際の役には立たないことのたとえです。
由来・・・畳の上で水泳の練習をしても、実地の練習をしていないため、水の中に入ってみれば何の役にも立たないことから。
確かに、畳の上で水泳の練習をしても、あの水に入る感覚や水の冷たさはわからないし、何より息継ぎの練習どうするの?って感じですね。
私の場合、ちゃんと水の中で水泳の練習をしたのに、今では何の役にも立っていませんが・・・(苦笑)
「意味」理論や方法を知っているが、役に立たない
例えば理論や方法を知ってい入るけれど、実際にそれを役に立てることができないことが「畳の上の水練」です。
「ことわざのイメージ」
・知識は多いが、なにもできない(しない)
・無駄に知識だけが増えていく
・実際の生活に役立たないことばかり習得する
3つイメージを書きましたが、私にも思い当たる節があるので、もったいないなぁという気持ちになってきました・・・
「使い方」知識は多いが、役に立たない時に使う










どうやらなるぞうさん、エア耕しをしていたようですね・・・(笑)
イメトレも大事とは思いますが、それが本当に実際の役に立つかどうかの保証はありません。
「例文」畳の上の水練「悪い例」「良い例」
2学期の体育の授業のために、畳の上の水泳をしておこう!
畳の上の「水泳」になってしまっています。正しくは、畳の上の水練です!
本をたくさん読んでいても実際に役に立たないのでは、畳の上の水練だ。
理論や方法を知っているが、実際の役には立たないという意味が、畳の上の水練です!しっかり覚えましょうね
「類義語」畳の上の水練 5つ紹介
①絵に描いた餅(えにかいたもち)
②机上の空論(きじょうのくうろん)
③鞍掛け馬の稽古(くらかけうまのけいこ)
④炬燵水練(こたつずいれん)
⑤紙上に兵を談ず(しじょうにへいをだんず)
このほかにもまだたくさん類義語がありましたので、気になる方は調べてみてくださいね!
「畳の上の水練」故事ことわざ辞典より
「英文」畳の上の水練
・Just because you know theories and methods doesn’t mean they are of any practical use.
・Just because you know theories and・・・理論を知っているからといって
・methods doesn’t mean they are of any practical use・・・~のメソッドは、実用に耐えるものではありません。
※メソッドとは・・方法、手法
まとめ
畳の上の水練ということわざを解説してきました。
ここで意味や由来などをまとめてみましょう。
読み方:たたみのうえのすいれん
意味:理論や方法を知っているだけで、実際にはなんも役に立たない事のたとえ
由来:畳の上で水泳の練習をしても、実地の練習をしていないため、水の中に入ってみれば何の役にも立たないことから。
畳の上の「水泳」にしないように気を付けてください!
類義語がたくさんあったので、類義語の最後に内部リンクを貼りました。よかったら参考にしてくださいね!
いかがでしたか?
せっかく練習をするのだから、畳の上で水泳の練習をしていないで、実際に役に立つようなことを練習していきたいですね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が、皆さんのお役に立てたら光栄です!
コメント