「屠所の羊」という言葉を知っていますか?




屠所の羊は屠所に引かれていく羊をたとえた言葉になります。
では、「屠所の羊」という言葉の意味や使い方をことわざちゃん・ことわざ先生と一緒に勉強していきましょう!
読み方 | 屠所の羊(としょのひつじ) |
---|---|
意味 | だんだんと死の時期が近付いていることのたとえ |
使い方 | 絶望した人を表すときなど |
英文訳 | ・discouraged person(落胆した人)
・Sheep in the slaughterhouse(食肉処理場の羊)
|
類義語 | 生簀の鯉/牲に赴く羊/羊の歩み |
屠所の羊とは



「意味」だんだんと死の時期が近付いている



屠所の羊とは2つの意味があります。
①だんだんと死の時期が近付いていること。



②絶望的な場面に直面した時。



「屠所の羊のイメージ」
・屠所に向かう羊のこれからの死の予感と、とても絶望的な心境をたとえた言葉。
・これからどういう結果になるか分かっていてそれがとても絶望的な状況である。
「使い方」絶望した人を表すとき












この後無事におばあさんのお財布は見つかったようですよ^^
このように絶望した人を表したりするときに使います。では次に、この言葉の使い方をもっと深堀してみましょう!
「例文」いい例・悪い例
大学の合格発表を見に行った彼は屠所の羊のような顔で受かったと喜んでいた。



彼は屠所の羊のような顔でギャンブルで100万賭けたが負けてしまったと言っていた。



この言葉を使用するときは、どのような状況かを考えながら使用しましょう!
「類義語」屠所の羊 3つ紹介
生簀の鯉
意味:自由を制限されたり、死を待ち受けているというたとえ
例文:10年間監禁されていたあの少女はきっと生簀の鯉ような気持ちだったんだろう。



牲に赴く羊
意味:だんだんと死に近づいていることのたとえ、不幸なことが起きて絶望している人
例文:職場の同期が失敗をおこし、牲に赴く羊のように上司が待っている部屋に入っていった。



羊の歩み
意味:だんだんと死に近づいていることのたとえ
例文:死刑判決がでたあの犯罪者が羊の歩みで向かっていた。



「英文」屠所の羊 2つ紹介
では次に「屠所の羊」の英文を単語の意味と一緒に見ていきましょう。
discouraged person
意味:落胆した人
・discouraged:落胆する
・person:人



Sheep in the slaughterhouse
意味:食肉処理場の羊
・Sheep:羊
・in the:~のなか
・slaughterhouse:食肉処理場
まとめ
意味:だんだんと死の時期が近付いていること、絶望的なひと
使い方:絶望した人を表すとき
使うときのポイント:どのような状況かを考えながら使いましょう。



コメント