灯台下暗し(とうだいもとくらし)の意味とは?使い方や例文を徹底解説!

ろうそく
URLをコピーする
URLをコピーしました!

あなたは「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」ということわざを知っていますか?

比較的有名なことわざかと思います。

意味は、探している物は目の前にあるということです。

眼鏡を探していて実は身に着けていたというように、実は身近にあったということをたとえるときに使います。

本記事では、「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。

 

読み方 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
意味 探している物は目の前にある
使い方 近すぎると認識しにくいことを表すとき
英文訳 ・Can’t see the forest for the trees(近くにいると木は見えるけれど森は見ることができない)

・The darkest place is under the candlestick(ろうそくの一番暗いところは台の下である。)

類義語 近くて見えぬは睫(まつげ)・傍目八目(おかめはちもく)

 

目次

灯台下暗しとは

ティーライト, 祈り, 紅茶ろうそく, キャンドルライト, 輝き[box03 title=”由来”]

「灯台下暗し」の灯台は、本来はろうそくの台のことで燈台とも書きます。灯台は海を照らす灯台と勘違いしている人も多いのではないでしょうか?しかし、どちらも意味は明るく照らすものという意味で、その下にある物は気がつきにくいと言う意味になるので、どちらでも大差はありません。

江戸時代に、井原西鶴が「世間胸算用」の中で灯台下暗しと記述しており、その当時、ろうそくを載せる台のことを燈台と呼んでいました。ろうそくの火はあたりを明るく照らしても、ろうそくの真下は暗いので見えにくいことから、灯台下暗しという意味で使われました。

[/box03]

「意味」探している物は目の前にあるということ

灯台下暗し(とうだいもとくらし)の意味は探しているものは目の前にあるということです。

眼鏡を探していて実は身に着けていたというように、実は身近にあったということをたとえるときに使います。

「ことわざのイメージ」

案外探し物は近くにあることもある

「使い方」近すぎると認識しにくいことを表すとき

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]わたしの眼鏡を知らないかい?[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]頭につけているじゃないの[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]これはまさに灯台下暗しだ[/chat]

「例文」悪い例・良い例

海の灯台の下は暗く、まさに灯台下暗しだ

海の灯台を意味するのは間違いです。

探していたものが実はバックの中にあった。まさに灯台下暗しだ。

 

「類義語」灯台下暗し・2つ紹介

近くて見えぬは睫(まつげ)

自分のまつげは自分自身で見えない様子。

傍目八目(おかめはちもく)

もともとは、囲碁で使われる用語であり、他の人が行っている囲碁を見ていると、当事者よりも冷静に手を判断することができる様子を意味します。遠くから物事を眺めていると、勘違いが少なくなります。

「英文」灯台下暗し・2つ紹介

Can’t see the forest for the trees

近くにいると木は見えるけれど森は見ることができない

The darkest place is under the candlestick

ろうそくの一番暗いところは台の下である

2つ目の英文は、灯台下暗しの直訳となります。

まとめ

ここまで「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」の意味や使い方について述べてきました。

ろうそくの真下は暗く、見落としがちという文字のままの意味で覚えやすいと思います。

意味:探している物は目の前にある

 

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる