「提灯(ちょうちん)」と「釣鐘(つりがね)」って言葉を聞いたり見たりする機会もありますよね?飲食店の入り口に提灯が飾ってあったり、お寺にはもちろん釣鐘があります。
提灯も釣鐘もぶら下がっているし、何だか形も似てるような…。
本記事では「提灯に釣鐘」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます!
読み方 | 提灯に釣鐘(ちょうちんにつりがね) |
---|---|
ローマ字 | Tyouchin ni tsurigane |
意味 | 形の似たものであっても重さが異なるため物事が釣り合わないことの例え 優劣をつけるのではなく比較にならないといったニュアンスが強い |
使い方 | 彼女は育ちも良くお金持ちのお嬢様…自分とは提灯と釣鐘だけど諦めがつかない! |
英文訳 | 直訳:Bells on lanterns(ベルズ オン ランタンズ) Can a mouse fall in love with a cat?→後ほど解説 |
類義語 | ・月と鼈(つきとすっぽん) ・雲泥の差(うんでいのさ) ・天と地(てんとち) |
対義語 | ・五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ) ・破れ蓋に綴蓋(われぶたにとじぶた) |
提灯に釣鐘とは
由来・語源
室町時代後期の歌集、『新撰犬菟玖波集』の一文に、釣鐘売りが天秤棒に提灯と釣鐘をぶら下げると片方が重くて扱いにくい、といった意味の言葉が記載されているのが由来とされています。
意味
優劣をつけて比較するというよりも「違い過ぎて比べられない」という意味合いが強いです。
不釣り合いな様子の表現として使われています。
浄瑠璃や歌舞伎の演目である「仮名手本忠臣蔵」には、身分が釣り合わない縁談を「提灯に釣り鐘」と表すシーンがあります。
このように、かつては男女の家柄や身分の違いを理由に縁談を断る際にも「提灯に釣鐘」はよく使われていました。
きっと結ばれなかった恋愛もたくさんあったんじゃのぅ…
まるでロミオとジュリエットのようじゃな!
使い方
なるこさんは大御所芸能人の家を見たことあるかの?
ええ、ありますよ!大きい御宅ばかりですものね~♪
ほんに豪邸ばかりでマンションみたいな家もあるよのう!!
我々の小さな家とはまさに提灯と釣鐘じゃわ!比べ物にならんのう…
例文
比較するものが似ている事を表現する時にはこれは合いません。
- あの双子は行動や癖も似ているから提灯と釣鐘だね!
- 何十年も経験を積んだ職人と習いたての新米の技術はまさに提灯と釣鐘だ!
類義語2つ紹介
駿河の富士と一里塚
- 距離があまりにも離れていて比較の対象にならない様の事
- 一里塚とは街道に一里ごとに設置してある塚の事で、その塚と富士山を比較した事に由来する
瓢箪に釣鐘
- 瓢箪も釣鐘もぶら下げる事ができるし、形も似ている。しかし重さが違いすぎて比較の対象にならない様を表している
対義語2つ紹介
五十歩百歩
- 2つに違いはあるけど、大して変わりの無い様を表す
破れ蓋に綴蓋
- 壊れたものにも相応のものがある、それぞれに相応しいものがあるということ
- 似通った様を表す
英文
トムとジェリーのように、つまり猫とねずみという相反する存在で釣鐘と提灯が表現されています。
まさかネズミと猫が恋に落ちるなんて!あり得ない!
Can a mouse fall in love with a cat?
英文の訳のように、起こり得ない事象だというニュアンスが込められた表現となっています。
まとめ
それでは「提灯と釣鐘」のまとめです。
- 形の似たものであっても重さが異なるため物事が釣り合わないことの例え
- 優劣をつけるのではなく比較にならない様
- 物事の不釣り合いな様子を表す
- 片方が重い様子から「片思い(重い)」という洒落として使われることもあった
このことわざを調べるにあたり、個人的に感じた点がありました。
裏側には遊び心があるのでは!?
- 「提灯と釣鐘」は、時を経るたびに様々なシーンに適したことわざに変換されていった
- 生活の中で起こる事を柔らかく、かつ面白さを含んだ表現として使われていたのだとしたら、人々の遊び心が見え隠れする
- モノやコトの優劣ではなく本質を生活の中の道具を用いて表現する所に遊び心があるのではないか
相手の捉われ方によっては誤解を生じてしまう可能性もあるぞ?
よく対象を見極めて使うようにするんじゃぞ♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント