●●警備会社「警備業法違反発覚」で株価暴落!杜撰な警備体制で脅かされた”日本の安全”
オリンピックまであと1か月となったが、この国の警備体制は果たして機能していると、声を大にして言えるのだろうか・・・
業界最大手●●警備会社の杜撰な警備実態をスクープした〇△新聞社によると資格保持者を置かなくてはならない空港のゲートに、あろうことか基準を満たしていない職員を配置していたことが発覚した・・・
このような新聞記事や、雑誌の中で目にする”杜撰”
みなさんは正確に読むことが出来ますか?そうです!答えは”ずさん”
日常的な会話文では使う事は無いと思いますが、意外とビジネスや報道ニュースを
通して見聞きする事が多いかと思います。
漢字が難しい”杜撰(ずさん)”
このワードのイメージは ネガティブワードと言う事は分かるけど、
実際のところ、どの位ネガティブなのかしら?!はっきりさせたい!!
この記事を読んで、私達が持っているおぼろげなイメージをはっきりさせてみませんか?
読み方 | 杜撰(ずさん) |
---|---|
意味 | 物事や人に対しての対処や接し方がいい加減で中途半端な様子。また、文章の典拠が不確かで内容などに誤りが多い事。 |
使い方 | 物事がいい加減であることを表す場面 |
類義語 | ずぼら
粗雑(そざつ) |
英文訳 | sloppy (雑な、杜撰、怠惰な) |
杜撰(ずさん)
諸説ありますが、一番有名な話をここでは紹介致します。
中国の宋の時代、王楙が記した野客叢書の中で
”杜黙が書く詩の多くは定型に合っていない、型破り(いい加減)な詩であった”と、書き残しました。そこから、杜黙の「杜」と、文章や詩を作成するいう意味の「撰」が組み合わさり、杜撰=杜黙の書く詩文=書式を無視したいい加減で根拠がないものとなったとされています。

「意味」物事や人に対しての対処や接し方がいい加減で中途半端な様子。また、文章の典拠が不確かで内容などに誤りが多い事。
元々は確実な根拠がない文章や詩を意味していましたが、現在では 転じて物事の間違いが多くいい加減な様子、またはいい加減であるという意味で使われるようになっています。
あやまり多く、いいかげんなこと。ぞんざいで手ぬかりが多いこと。また、そのさま。でたらめ。



「使い方」物事がいい加減であることを表す場面












このように
物事がいい加減であることを表す場面でも
杜撰(ずさん)
を使います。



「例文」悪い例と良い例
「あなたはいつまで経っても杜撰な性格だから、いっこうに昇進が出来ないのよ」と、妻から言われショックを受けた。



世界のIT企業として名を連ねていたA社であるが、最近その杜撰な個人情報管理体制が明るみに出て、企業としての責任と巨額な賠償金を請求されている。
「類義語」杜撰(ずさん)2つ紹介
ずぼら
やるべきことをせずに だらしないさま、きちんとしていないさまという意味。
粗雑(そざつ)
いい加減で大雑把なこと、荒っぽい様子を表現している。



「英訳] sloppy
sloppy(雑な、杜撰、怠惰な)
sloppyは雑なイメージの形容詞です。怠惰な態度や、雑な作業の様子を言い表す時に使います。
Naruzo was fired. Maybe, he was a sloppy worker. (なるぞうさん、解雇されたって。多分彼は雑な仕事をする人だったからだな)
Your Reading homework is too sloppy! Try again.(あなたのReadingの宿題、雑だわ!やり直しなさい)
是非、使ってみて下さい!
まとめ
この記事では、杜撰(ずさん)をご紹介致しました。
ポイントを以下にまとめました。今一度、チェックしてみましょう!
・仕事の出来や、会社の体制、相手の対応の仕方を非難する時に使う
・人に対して使わない。使う時は、その行動に対して使う
・誉め言葉としては使わない
企業としても、国家としても、そして私達個人の行動についても・・・出来れば他所から”杜撰”とは言われたくないものです。
そうする為に、日頃から手落ちが無いか、あやふやなまま仕事を進めていないか・・・私達が私達自身を振り返って見つめ直すことが肝要です。
”他人がやっていたから”、”慣例だから”、”まあ、これくらい良いかと思った”という様な言い分は、通りません!それを肝に銘じ、日々気を付けていきたいものですね。
いかがでしたか?あやふやだったイメージが、はっきりとしましたか?このワードを使いこなして、あなたのビジネス表現がまた一歩 豊かなものになりますように!
コメント