例えば、
「いつかピアノをならってみたい」
「実は本を出版してみたい」
「ユーチューバーになってみたい」
「手料理の達人になりたい」など、
皆さんは、規模の大きさに関わらず、夢ややりたいことなどそれぞれあるのではないでしょうか。
今回ご紹介することわざは、それぞれの物事に対して、諦めずに努力することでどんな物事も成し遂げられるというメッセージをもつ、ポジティブなことわざです!
本記事では、「精神一到何事か成らざらん」(せいしんいっとうなにごとかならざらん)という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます!
読み方 | 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん) |
---|---|
意味 | 精神を集中して努力すれば、どんなことも成し遂げられる |
使い方 | 誰かを鼓舞したり、励ましや応援の言葉をかけたいときなど |
英文訳 | ・Nothing is impossible to a willing heart.(意欲的な心の持ち主にとっては、何事も不可能ではない) ・It is dogged that does it.(頑張れば事は成る) ・Where there’s a will, there’s a way.(意思あるところに道あり) |
類義語 | 雨垂れ石を穿つ/蟻の思いも天に届く/為せば成る、為さねばならぬ何事も |
精神一到何事か成らざらんとは
精神一到何事か成らざらんの語源をを調べたところ、
中国の儒書と呼ばれる儒学の書籍において、精神力があれば何事も成し遂げられるという教えを説いた一説に基づくようです。
語源・由来:中国の儒教に関する書籍『朱子語類―学二』にて記載されている言葉より
『朱子語類・八・学二』に「陽気の発する処、金石も亦透る、精神一到何事か成らざらん(天地間の陽気が発すれば、金や石も突き通してしまう。精神を集中して行えば、何事も成就できないことはない)」とあるのに基づく。
儒学
漢の武帝時代から清の崩壊まで、中国の代表的な思想として国教でもあった儒教において、学問や数学の意味を持つのが儒学という言葉ですが、ほとんど同義で使用されています。儒教そのものが、庶民に対してではなく科挙官僚・文人・地主の三つの役割を兼ね備えた士大夫のための学問であったため、儒学と称されるようになりました。
中国の孔子に始まる政治・倫理思想の体系
春秋時代末期,孔子が古典にもとづいて「道」をとき,人間性の向上を求めたことに始まり,彼の編集による経書が成立した。戦国時代には,孟子が孔子の説を発展させて王道をとき,性善説を展開した。また,荀子は礼を社会的に解釈し,人間の欲望を認めて性悪を説き,社会と個人の矛盾を統一することに孔子のいう仁(統一的人格の自覚)の意義を見出している。秦の始皇帝は焚書・坑儒を行い儒学を弾圧したが,漢の武帝は,董仲舒 (とうちゆうじよ) の意見をいれて人民を教化の対象と考え,そのために儒学を国教とした。〈引用:コトバンク「儒学」より〉
「意味」 精神を集中して努力すれば、どんなことも成し遂げられる
精神一到何事か成らざらんの語源においては、
天地間にある陽気と呼ばれる暖かい気が、金や石までも透かし通してしまうということから、精神力があれば何事も成し遂げられるという教訓のたとえとされていました。
つまり、どんなに難しいことでも精神を集中して取り組むことで
成し遂げられないことはないという、やる気や諦めない心の大切さが意味に込められています。
★「精神一到」を「精神一倒」「精神一統」「精神統一」とするのは間違いです。
気を付けましょう!
「ことわざのイメージ」
・やる気や集中することの大切さ
・あきらめなければどんなことも成し遂げられる
陽気発する処、金石もまた通る
精神一到何事か成らざらんとセットで覚えたいこの故事成語は、『朱子語類ー学二』において、「陽気と呼ばれる暖かい気が、金や石までも透かし通してしまう」からこそ、精神力があればどんなことも成し遂げられるというたとえとして記述されている一文です。
「朱子語類―学二」の一節から。「陽気発する処、金石も亦た透る(力強い陽の気が生じると、固い金属や石でも突き破ってしまう)」と述べたあと、それと同じように、人間だって「精神一到、何事か成らざらん(精神を集中すれば、どんなことでもできないことはない)」と言い切っています。
「使い方」誰かを鼓舞したり、励ましや応援の言葉をかけたいときなど
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]実はわし、小さいころからずっと小説家になるのが夢だったのじゃよ、、、。でももう定年も超えてこんな歳になってしまった、、、。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]とても素敵な夢じゃありませんか、なるぞうさん!歳なんて関係ないですよ、精神一到何事か成らざらんとも言いますし、まずは諦めずに何か書くことから始めてみましょうよ。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]たしかに、毎日やることもないし、ボケ対策に何か書いてみるのもいいかもな、、、。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]諦めなければきっと、あの世にいくまでに書籍を一つ出版することもできますよ!頑張りましょう![/chat]
「例文」諦めずに物事に取り組むことで、成果が実ったときなど
内定をもらった会社は、実はそんなに下調べせず気軽に面接を受けたところなんだよ。精神一到何事か成らざらんともいうから、内定という結果を出せて良かったよ。
内定という成果はあるものの、「実はそんなに下調べせずに」というように、諦めずに努力をした結果ではないため使用は適しません。
今回の会社の一大プロジェクトは、難航しさまざまなトラブルに巻き込まれたが、精神一到何事か成らざらんというように、諦めずにいたから無事に成功した。
諦めずに努力を続けることで、難航したプロジェクトの成功に結び付いたということが、
精神一到何事か成らざらんという言葉でわかりやすく伝えることができます!
その他、現代文学での使用例を以下に挙げておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
千里眼はどこの国の古代人も空想しました。千里先の蟻の数をかぞえ得る目、千里先の蚊の鳴く声を聞く耳は、誰もが夢見たところです。しかし、これも天体望遠鏡とラジオ、電波探知機などによって既に実現せられました。よろしいですか。そこで人はこういう確信を持つことはできないものでしょうか。即ち人間の考え得ることで為し得ざることはないのだという確信ですね。この世に不可能はないのだということですね。精神一到何事か成らざらんという言葉は、本来の倫理的な意味の外に、科学的な意味をも持っているということですね。
〈引用:青空文庫/江戸川乱歩『偉大なる夢』〉
それはさうと、「精神一到何事か成らざらん」などといふ言葉も、どうかすると精神を意志の意味に解し易いのではないかと思ひます。
一時また、精神主義といふ言葉が流行しました。昔、精神家と云つた、あれに類する言葉でありませうが、一種の揶揄を含んだ語感があり、これに対して、功利主義、技術万能主義が挙げられるでせう。例へば物の面、形の面を軽んじ、なんでも精神だけで解決しようとするのが精神主義だとすれば、現実に足をとられて、目先の利害処理にあくせくするのは甚だしい非精神主義に外なりません。
「類義語」精神一到何事か成らざらん・類義語3選
・雨垂れ石を穿つ
・蟻の思いも天に届く
・為せば成る、為さねばならぬ何事も
雨垂れ石を穿つ
【意味】雨垂れが長い間をかけて石に穴をあけるように、どんなに小さな力でも、根気よく続けることでやがて大きな成果が得られるということ。
[box06 title=”あわせて読みたい”]雨垂れ石を穿つ[/box06]
蟻の思いも天に届く
【意味】蟻のように小さな虫など弱小な者でも、一心に願えばその思いは天に届くということ。「蟻の思いも天に昇る」「蟻の吐く息も天に届く」とも記載されることがある。
[box06 title=”あわせて読みたい”]蟻の思いも天に届く[/box06]
為せば成る、為さねばならぬ何事も
【意味】どんなにできそうにないことも、強い意志を持って実行すれば成し遂げられるということ。やる気の大切さを説いた言葉。
「対義語」座して食らえば山も空し
精神一到何事か成らざらんということわざには、何かを成し遂げるために精神を集中させることの大切さを教訓としていました。
対義語には、何もしなければ結局は何も成し遂げられないというメッセージがある
座して食らえば山も空しを紹介します!
・座して食らえば山も空し
座して食らえば山も空し
【意味】働かないでいれば、山のような財産もやがてなくなってしまうという意味。
同義語には「遊んで食えば山も尽きる/居て食らえば山も空し」が挙げられる。
「英文」精神一到何事か成らざらん・英文3選
Nothing is impossible to a willing heart.
訳:意欲的な心の持ち主にとっては、何事も不可能ではない
nothinng /なにも~ない、impossible/不可能
willing/意欲的な、乗り気な、意思がある
It is dogged that does it.
訳:頑張れば事は成る
dogged/根気強い、屈しない、頑固な
Where there’s a will, there’s a way.
訳:意思あるところに道あり
will/意思、願望(ここでは名詞として使われる)
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは、再度精神一到何事か成らざらんのポイントを振り返っておきましょう。
・語源は、儒書の『朱子語類ー学二』から。「陽気発する処、金石もまた通る」という故事成語とセットで覚える
・諦めずに努力することで、難しいことも成し遂げることができるという意味
・励ましたり、応援する際などに使用できることわざ
日々の生活の中で、コツコツ続けていくことは意外と難しいことだと思います。
そんな中でも、諦めずに努力することを怠らないことは必ず無駄ではありません!
無理をせず、いい結果を目指して諦めずに生きていきましょう!
コメント