「空き樽は音が高い」ということわざをご存じでしょうか?
空いた樽から音が鳴る?どういう意味でしょうか?
この記事では「空き樽は音が高い」ということわざを意味、使い方、例文を分かりやすくスッキリ解説していこうと思います。
この記事で完璧にマスターしていきましょう!
読み方 | あきだるはおとがたかい |
---|---|
意味 | 中身のない薄っぺらい人に限って大げさに物事をいう |
使い方 | 物事を大げさに言う人を指すとき |
英文訳 | Empty vessel makes the most sound (中身のない容器が一番大きな音を鳴らす) |
類義語 | 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ) 口自慢の仕事下手 |
空き樽は音が高い
「空き樽は音が高い」の由来は、中身の入っている樽を叩くと、重音を奏でるが、中身の入ってない樽を叩いてみると高い音を奏でる。ということらしいです。
確かに中身の入っているおもーい樽って叩いてもあんまり音がしないですよね。
では、「空き樽は音が高い」と似た意味のことわざや逆の意味のことわざは他に何があるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
樽とは円筒状の容器のことで木製をイメージされる方も多いと思いますが、現代ではアルミニウムやプラスチック製のものもあるようです。
(1)類義語
浅瀬に仇波 (考えの浅い人ほど騒ぎ立てること)
口自慢の仕事下手 (口だけはうまく達者だが、肝心の仕事は全くできないこと)
(2)対義語
能ある鷹は爪を隠す (才能や実力のあるものほど他人に見せつけるようなことはしない)
「意味」中身のない薄っぺらい人に限って大げさに物事をいう
「空き樽は音が高い」の意味は中身のない薄っぺらい人に限って大げさに物事をいうです。
中身のない人を空き樽と例えてることわざになります。
ではこのことわざをもっと分かりやすくするためにイメージしてみましょう。
「空き樽は音が高いのイメージ」
たっぷりのワインが入った重い樽(中身のある人間)は叩いても重々しく、音が響かない(冷静に考え判断する)
空っぽの樽(中身のない人間)は叩いたら高い音が樽の中で響き渡る(すぐに大げさに騒ぎ立てる)
イメージできましたか?樽を人に例えて音を行動に例えたことわざになります。
「使い方」物事を大げさに言う人を指すとき










この例文のように、中身がない人ほど大げさな物言いをするという意味合いで使っています。
これを参考に下にいくつか例文を載せてあります。
「例文」中身がない人ほど大げさな物言いをする
②空き樽は音が高いと言われている知人が仕事で大失敗し、逃げるように退職していった。
③空き樽は音が高いという人間ほど失敗におびえて行動を起こせない。
このように、物事を大げさに言う人を指すときに使用します。
「空き樽は音が高い」まとめ
意味 中身のない薄っぺらい人に限って大げさに物事をいう
使い方 物事を大げさに言う人を指すとき
中身のない人間にならないように、いつも冷静に落ち着いて行動のできる中身のある人間になりたいですね。
コメント